多様な働き方を選択できるようになった昨今、人材派遣会社は年々増加傾向にあります。
また、人手不足で人材を求めている会社や店舗も非常に多いことから、働く時間、日数などにこだわる企業側と自分らしい働き方をしていきたい労働者側を繋ぐ、派遣会社の役割がより重要となってきています。
派遣の仕事は、営業・スタッフ支援・アドバイザーに分けられますが、このコラムでは人材派遣営業の仕事に焦点を当てて、仕事内容や転職においての志望動機の書き方などを紹介していきます。
これから人材派遣業界で営業の仕事の仕事をしたいと考えている方は、自分の転職理由を明確にしながら、転職に成功しやすい志望動機の書き方をチェックしていきましょう。
人材派遣営業の仕事内容は?
人材派遣会社は有効求人倍率によって需要が左右される傾向にありますが、近年は人手不足の企業が増加しており、有効求人倍率が高いことから、人材派遣サービスの需要も高まっています。
また、派遣会社にとって非常に重要となる仕事が「営業」です。
営業は、企業に人材派遣を提案することが主な仕事ですが、企業との契約は、人材派遣に登録しているスタッフと企業とのつながりを支援することにもつながるため、一人の人生を大きく変えるほど、重要な仕事であるといえます。
しかし、実際は、営業と聞くと激務や大変なイメージを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
もちろん営業の仕事は大変な面が露出しやすい仕事ではありますが、一方では非常にやりがいのある魅力的な仕事でもあります。
では、実際に人材派遣営業の仕事はどのような仕事なのでしょうか?
人材派遣営業の仕事内容をはじめ、営業の魅力や平均年収などについて解説していきます。
人材派遣営業の仕事内容
人材派遣営業の仕事は主に以下の2つに分類できます。
- 新規開拓営業
- ルートセールス
1の新規開拓の営業は、未契約の企業に人材派遣の導入の提案やコンサルティングを行います。
よく聞く「飛び込み営業」と呼ばれる営業は新規開拓営業にあたりますが、人材派遣の営業は、片っ端から訪問して営業するというよりも、「どのような顧客に、どのような提案をするか」を考えて営業を行っていくため、提案力・コミュニケーション能力などを存分に活かせる仕事であるといえます。
2のルートセールスは、契約している企業に対して、定期的に現状をヒアリングし、人材の増員などの提案を行います。
主に契約先の企業に訪問してヒアリング・提案することがルートセールスの仕事ですが、その他にも資料作成などの業務もあるため、コミュニケーション能力やパソコンスキルが必要となります。
また、企業に対してよりよい提案を行うために、常に新しい知識を収集する努力が必要となる仕事であるといえるでしょう。
人材派遣営業のやりがいと魅力
「営業」は、激務やノルマの重圧などネガティブな面のイメージが露出していることが多くありますが、実際は、非常にやりがいのある仕事です。
特に人材派遣営業は、大手企業の部長クラスの人と取引をする機会も多く、さまざまな業界の人との出会いを経験することができます。
また、提案力やコミュニケーション能力を磨く絶好の環境であるため、仕事への責任感と前向きに取り組む意欲があれば、やりがいを感じながら活き活きと働くことができるでしょう。
人材派遣営業の平均年収は?
人材派遣業界で働く際に、年収がどれくらいであるかは気になるポイントです。
派遣会社の規模にもよりますが、人材派遣営業の年収は、400万円前後が相場となっています。
また、経験年数を重ね、営業成績が優秀であると、その分が年収にも影響するため、年収の幅は経験年数や営業成績、企業の規模によって差があると考えておくとよいでしょう。
人材派遣営業への転職時に志望理由はどう書く?
では、実際に人材派遣営業の転職を成功させるためにはどのようなポイントを押さえておくべきなのでしょうか?
次は、人材派遣営業に転職する際のポイントと志望動機の書き方を解説していきます。
人材派遣営業に転職したい理由は?
人材派遣営業に転職したいと思ったら、初めに「なぜ人材派遣営業に転職したいのか」の理由を明確にすることが大切です。
志望動機を書く際には言葉や言い回しを選ぶようになりますが、まずは「給料がよいから」「営業スキルを活かせる環境だから」「自宅から近いから」など、自分が思う転職理由をありのままに書き出してみましょう。
そうすることで、志望動機を考えやすくなり、また、自分の気持ちを再確認できるため、後悔しない転職活動をすることができます。
人材派遣営業の適性
人材派遣営業は需要が高まっているので多くの求人が出ていますが、誰でもできる仕事ではありません。
どのような人が人材派遣営業で求められるのか、を確認しながら自分の適性をチェックしてみましょう。
〈人材派遣営業で求められる適性〉
- コミュニケーション能力がある
- 提案力がある
- 状況に応じて機転が利く
- 知識の収集の努力ができる
- 結果を数字で追っていける
- 体力がある
- 行動力がある
- 人当たりが良い
- 基本的な礼儀やマナーが身についている
営業職はさまざまな企業の人と接するため、一番にコミュニケーション能力が求められます。社会人1年目であれば、就職した時点でコミュニケーション能力が低くても、将来を見越して採用となる場合がありますが、転職となると、ある程度のコミュニケーション能力がないと、不採用となる可能性が高くなってしまいます。
また、商品の提案力はもちろんのこと、顧客によって柔軟に対応できる機転の良さがあれば、より即戦力として活躍ができるでしょう。
その他にも、営業は常に新しい情報や知識を入れることが必要となるので、そのことを苦と感じないことも営業職の大切な要素です。
人材派遣営業へ転職する決心がついたら志望動機を書く準備をしよう
人材派遣営業の仕事内容や適性などをチェックし、転職をする決心が固まった方は、志望動機を書く準備をしましょう。
志望動機は、自分をプレゼンテーションするための非常に重要なところであり、特に書類選考がある場合は、志望動機ですべてが決まるといっても過言ではありません。
では、志望動機を書く際にはどのような点に気を付けるべきなのでしょうか?
次は、人材派遣営業へ転職する際の志望動機の書き方とポイントを解説していきます。
ネガティブな転職理由を書くのはNG
どの業界でも同様ですが、志望動機にネガティブな転職理由を書くことはNGです。
「前職が残業が多くて勤務体制がよい人材派遣営業を選んだ」「給料が安かったから年収アップのために人材派遣営業に応募した」など、もし、このようなネガティブな理由がきっかけで人材派遣営業を選んだとしても、志望動機を書く際には、ポジティブな表現に変換して書くようにしましょう。
人材派遣営業へ転職する際の志望動機の書き方【例文】
人材派遣営業への転職に成功するために、志望動機を書く際には以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
- なぜ人材派遣営業に転職したいのか?
- なぜその派遣会社を選んだのか?
- どのようにその派遣会社に貢献ができるのか?
志望動機で良くありがちな失敗例に、「希望条件が中心」「ネガティブな理由をそのまま書く」「自分にとってプラスとなることばかりで、その派遣会社にとってどのようなメリットがあるのか、を考えていない」などが挙げられます。
応募先の派遣会社は、応募者の意欲だけでなく、どのように貢献してくれるか、を見るため、自分のスキルや経験をどう活かせるか、を志望動機に入れると、好印象となるでしょう。
では、実際に例文をみながら、人材派遣営業への転職の際の志望動機の書き方を確認してみましょう。
- 人材派遣営業に転職したいと考えたきっかけ
- なぜその企業を選んだのか
- 入社後にどのように貢献していきたいと考えているか
前職では、不動産会社にて5年間、賃貸仲介を中心としたカウンターセールスを行っていました。 不動産営業では、ご来店されたお客様一人ひとりの物件に関するニーズに対して、最適な提案を行えるように、日々の物件情報の収集を徹底し、ヒアリングと提案を繰り返し行ってきたことで、1年間に〇〇件の契約を獲得しました。 6年目に入った頃に、新規開拓営業に関心を持ち始め、情報を収集していましたところ、貴社の求人に出会い、貴社の企業理念と新規開拓に力を入れている点に惹かれ、早速応募させて頂きました。 不動産営業で培ったヒアリング力と提案力、交渉力は、貴社の新規開拓の拡大に大いに貢献できると自負しております。 新たな営業職へのチャレンジですが、貴社とクライアント様の強い懸け橋となれるよう、日々努力を惜しまずに精進していきたいと思っております。よろしくお願いいたします。 |
人材派遣営業から他業種への転職をする際の志望動機の例
ここまで、人材派遣営業に転職する際の志望動機の書き方などを解説してきましたが、次は、人材派遣営業から他業種に転職をする際の志望動機の書き方を紹介していきます。
人材派遣営業から他業種へ転職する際に押さえておきたいポイント
人材派遣営業から転職を希望する人は多く、転職理由は「ノルマが厳しい」「体調を崩した」「激務でつらい」などのネガティブな理由が多い傾向にあります。
ただし、転職理由がネガティブであったとしても、人材派遣営業で身につけたスキルや経験は他業種の転職に大きな武器となるので、志望動機には、人材派遣営業で得た経験やスキルをその業界でどのように活かしていきたいか、貢献できるのか、を入れるようにすると、会社側に良い印象を持ってもらうことができるでしょう。
〈他業種で活きる人材派遣営業のスキルや経験〉
- 法人への営業経験
- 人材と企業のマッチング支援経験
- 提案力
- ヒアリング力
- コミュニケーション能力
- 状況に対応する柔軟性
- 行動力と忍耐力
〈人材派遣営業のスキルや経験を活かせる業界〉
- 不動産会社の営業
- IT企業の一般事務や営業
- 一般企業の一般事務や営業事務
- 金融機関の営業 など
転職理由を書く際の3つのポイント
人材派遣営業から他業種へ転職する際の志望動機は以下の3つのポイントを押さえておくようにしましょう。
- ネガティブな理由はポジティブな言葉に変換する
- なぜ人材派遣営業からその業種を選んだのか? なぜその企業を選んだのか? を明確に伝える
- 人材派遣営業で得たスキルや経験を、その業界でどのように活かせるのか? 貢献できるのか? を伝える
他業種へ転職する際の志望動機の書き方 【例文】
では、人材派遣営業から他業種へ転職する際の志望動機の書き方を例文でみていきましょう。
- 人材派遣営業に転職したいと考えたきっかけ
- なぜその企業を選んだのか
- 入社後にどのように貢献していきたいと考えているか
新卒で入社した人材派遣会社にて8年間法人営業を行っていました。 主に新規開拓を担当しており、各企業様に適した人材派遣の導入の提案を行う努力を重ね、昨年に契約数で社内トップとなる〇〇件を達成しました。 この成功体験を通して、新たな挑戦をしたいと考え、以前から関心を持っていたWeb業界へ転職をすることを決意し、貴社の求人の紹介を受けました。 かつてからweb業界の営業に関心があったため、web広告の先駆者として活動を広げている貴社のことは存じており、貴社の求人の紹介を受けてすぐに志望させていただきました。 人材派遣営業で培った提案力やさまざまな状況に対応していく柔軟性を活かし、貴社の事業拡大に貢献していきたいと思っております。 |
対策を行って人材派遣営業への転職に繋げる
人材派遣サービスは利用者からも企業からも需要が高まっている今注目の仕事の一つです。
このコラムの中心である人材派遣営業は、特に体力がいる仕事ではありますが、その分、自分の持つ能力を存分に活かせる仕事であり、普通ではできない経験や出会いによって、さまざまな学びと感動を得られる魅力的な仕事でもあります。
これから人材派遣営業に転職を考えている方は、自己分析で自分の強みやウィークポイントを知り、志望動機でその自分をよりよくプレゼンテーションできるように今回のコラムで紹介した志望動機の書き方を実践してみてください。
また、反対に、人材派遣営業から他業種へ転職を考えている方も、転職理由がネガティブなものであっても、人材派遣営業で得た経験とスキルを次のステップに活かすことを考えて前向きに転職活動に取り組んでいきましょう。