仕事が憂鬱。そんな気持ちで毎日会社に通っていませんか?
もちろん仕事は楽しいことばかりではありませんから、行きたくない、行くのが嫌だと思ってしまうのは誰にだって少なからずあるのは普通のこと。
ですから多少のことなら我慢するし、割り切って働く人がほとんどでしょう。
ただそれが毎日で、しかもその気持ちが強く、常に早く休みになることを祈るような状態になってしまっていると話は別。
週に少なくとも5日、最低でも1日8時間という長い時間を費やすことになる仕事ですから、憂鬱でしかなくなれば、さすがに割り切って我慢することはできずに会社を辞めたいとしか思えなくなってきます。
当然そうなると考えるのは転職ですよね。
できることなら転職して、心機一転違う仕事に臨むことに憧れる人は多いと思います。
そこで今回は、仕事が心から憂鬱で辞めたいと感じている人が転職を考えている場合に知っておきたい点を紹介します。
関連:あなたが仕事を辞めたいのに辞められずにいる11の原因。果たして本当に辞めれない?
上手くいかない人間関係、怖い上司、多すぎる仕事量
あなたにとって仕事が憂鬱で仕方がないものになってしまっている原因はなんですか?
- 人間関係が上手くいかない
- 仕事が多すぎる
- 残業が多すぎる
- 上司が怖い
- 関係部署や顧客が怖い
- 仕事のプレッシャーが強い
- 仕事があまりにもつまらない
私が実際に仕事をしていて憂鬱に感じたことをざっと挙げてみてもこれだけあります。
まあそれでも、辞めるかどうかまで追い込まれたかというとそうでもありません。
人間関係が上手く行かない人がいても味方になっていてくれる人がいた。
仕事が多い、残業が多いのも人に職場で協力きる関係が築けてたし、早く帰れる日もあった。
上司は怖くても徐々に押さえるべき点がわかってきた。
関係部署や顧客とはなんだかんだで割り切れた。
仕事のプレッシャーはこなせる仕事が増えてくるにつれて問題なくなってきた。
つまらないタイミングはあったけど、好きな部分もあったので仕方ないと割り切れた。
1週間程度憂鬱さがとれなかったことはありますが、何かしらプラスになることもあってので辞めたい、転職したいとまでは行きませんでした(別な理由で転職したことはありますが)。
辞めたいほど憂鬱になっている気持ちはほうっておくと危険
仕事をしていたら憂鬱になることなんてやっぱりありますし、それを引きずってしまうことだってあありますよね。
割り切り方、切り替え方が上手い人なら1日2日でスパッと気持ちを切り替えることができるのかもしれませんが、そんな人ばかりではないと思います。
ただそれでもたいしたことでなかったり、何かしらプラスになることがあればそこまで長引くことはないはず。
数か月、下手したら年単位で毎日のように辞めたいと思うほど憂鬱な気分が続いているならやっぱりおかしなことです。
そしてそんな状態でこの先もずっと仕事を続けていくのは決して良いことではありません。相当高いストレス下で続けることになるわけですからね。
最初は憂鬱だと思うだけで済んでいた気持ちも、いつのまにか常に気分が落ち込んだ状態になり頭痛や吐き気が発生。精神的、肉体的な不調をきたすことになってしまうわけです。
解消する為に転職を考えている人が知っておくべきこと
常に仕事を辞めたいと思ってしまうほどの憂鬱な気分。
そんな憂鬱な気分を解消しようと思った時、その憂鬱な原因である仕事から離れること、すなわち転職が一つの手段として挙げられます。
どういった会社、どういった仕事に転職するかは置いておくと、確実な手段と言えるでしょう。
転職も一つの手段としてあり
転職することは決して悪手ではありません。
毎日毎日憂鬱に過ごすより、さっさと転職してしまった方が幸せを手に入れることが出来る可能性が十分高いです。
もちろん転職で失敗してしまうというリスクはあるものの、転職活動をしっかり行えばそのリスクはかなり抑えることができますしね。
実際、転職経験者に聞いた転職満足度はかなり高くなっています。
転職に関して甘えだ、逃げだの悪いイメージを持っていたりする人もいるかもしれませんが、そんな考えを持つのは大きな損。
転職に関してしても無駄、何も変わらない、悪化するだけなんて思っている人もいるようですが、そんなのは単なる知識不足。
転職市場は超売り手市場。転職して解消するという手段は大いに活用していいと思います。
転職では解消されない場合も
ただ憂鬱になってしまっている原因次第では、転職後も解消されず二の舞になってしまう危険性があることは覚えておかなくてはなりません。
人間関係が上手くいかない原因が自分にあると、人が変わっても同様の思いをするかもしれない。
仕事の進め方が悪いせいで仕事が多くなってしまっていると、転職したところで仕事についていけないかもしれない。
仕事に対する向き合い方が変わらなければどんな仕事だってつまらなく感じるかもしれない。
転職して一旦リセットするのはいいのですが、その際には自分にとってどういったことで憂鬱になってしまっていて、転職後にそうならない為にはどうするべきなのか、環境だけのせいにせず自分自身の問題としても捉えてみるようにしてください。
転職しなくても解消される場合も
憂鬱な仕事から離れる手段として転職もありですが、決して唯一な手段ではないということも忘れてはいけません。
たとえ1年、2年そんな状態が続いていたとしても、それまではただ我慢するだけだったせいで変わらなかっただけ。自分から動きだすと解消されることだってあるのです。
わかりやすいところだと上司に相談して異動希望を出す。
部署異動はハードルが高く、年に1回で時間もかかってしまうとしても、違う課、係などであれば、思ったより簡単に変わる場合があります。
また上司だけではなく先輩、同僚に相談することで仕事が分散されたりサポートをして貰えたり、仕事のコツを教えて貰ってすっきりする場合もあります。
辞めたい気持ちは強いけれど、本当は条件面が良いので辞めたくない、仕事自体は面白いので辞めたくないという気持ちがあるなら、そんな道を探ってみるのも良いかもしれません。
転職成功に向けて
転職するとしたら絶対に叶えなくてはいけないのが転職を成功させること。
単にどこの会社でも良いから転職するのはもっての他で、しっかり自分の希望にあった会社を選ばなくてはいけません。
だからこそ転職活動は決して焦らず、情報収集などに手を抜かずに行うようにしてください。
転職活動を行うにあたり、情報収集を行いスムーズに行う為には転職サイト、転職エージェントを利用するようにしてください。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。