あなたは一度でも仕事を辞めたことがありますか?
終身雇用制度が崩壊し転職することがかなり一般的になってきた現在でも、新卒から入社した会社でまだ頑張り続けているという人も決して少なくはないでしょう。
ただ今の仕事に不満があるにも関わらず、最初から仕事を辞めるということを選択肢から外してしまうのは大きな機会損失を招く危険性があることには気づかなくてはなりません。
そこで今回は実際に仕事を辞めた人が、仕事を辞めたことで気づいたこと、わかったことについて紹介していきます。
関連:転職活動がばれるのだけは避けたい。何に気をつければいい?
関連:仕事を辞めたいのに辞められない、辞めさせてくれない時の対処法
主要転職サービス | 公式 |
---|---|
doda | 公式 |
ハタラクティブ | 公式 |
リクルートエージェント | 公式 |
ミイダス | 公式 |
仕事を辞めたことでわかったこと
仕事を辞めたと聞くとなんとなくネガティブなイメージを抱く人が多いかもしれません。
ただそのネガティブなイメージは間違いであることも多く、辞めることによってわかることも非常に多いのです。
仕事は割と見つかる
サービス残業もある、人間関係も悪い。そんな環境で働いていた私は入社して数か月もたたないうちから仕事を辞めたいと考えていました。
ただ、まだろくに仕事でのスキルも身についていないし経験もないという点から今辞めてもまともな転職先なんて見つからないだろうと思ってなかなか辞めることができずにいたのです。
両親に相談した時もとりあえず辞めるのは3年たってからにしたほうが良いとアドバイスも受けましたね。
ただ、そんな私ですがあることをきっかけに自分の中で限界が来てしまい半ば勢いで仕事を辞めてしまいました。
転職活動を始めた当初はかなり不安でしたね。決まらなかったらどうしよう、そんなことばっかり考えていました。
でも実際に進めてみると意外にもそれなりに良い会社がすんなり決まって正直驚きました。
上手くいったからこそ思えることかもしれませんが、それなら我慢することなくもっと早く辞めればよかったと思っています。
仕事を辞めても、また次の仕事が決まるかはわからない、もし仕事が見つからなかったらどうしようという不安を抱いている人も多いかもしれません。
ただ、大半は実際に就職活動を始めてから2ヶ月程度で次の仕事を決まっている人が多いですね。想像しているよりは仕事を見つけることがそう難しいことではありません。
とは言ってもリスクがあるのは確かで、特に年齢が高くなるに連れてなかなか仕事が決まらなくなり、半年転職活動を続けても内定を貰えないなんて場合もあるのは確かです。
ですからやはりできることなら転職先が決まってから会社を辞めるのが理想的です。
辞めるのは簡単
仕事を辞めよう。そう決意してから実際に私が辞めたのは1年後。
人手が足りない状態で忙しくて今辞めたら迷惑をかけると思ってしまったこと、上司に辞めると言い出せなかったことが原因でずるずる1年たってしまったんです。
でも1年たっても人が増えることもなく忙しさはそのままであったことから、このままではいつまでたっても仕事を辞められないということに気づき、もう会社のことを考えるのは終わりにして、上司に色々と言われるのも覚悟して。すぐ辞めることにしたんです。
ただ実際に上司に辞めると言ってみると意外にもあっさり。残念がられはしましたが責められることも全くありませんでしたし、伝えてから実際の退職日までに人を増やせてもらって大きな迷惑をかけることもなく辞めることができました。
仕事を辞めることを上司に言うのってかなり勇気がいることですよね。
あれこれと色々と想像しすぎて、どんどん恐怖心が強くなっていってしまうなんてこともよくあることです。
でも言ってみると意外にたいしたことではないんですよね。私も一度経験しているんですが、割とすんなり終わって悩んでたことが馬鹿みたいだったなーって感じたことがあります。
会社が違えば色々と違う
どうせ転職しても何も変わらない。転職したところで会社という組織に属する以上は我慢しなくてはいけないことばかり。
そんな風に感じていたことが私が転職に踏み切れなかった理由です。というか転職することを全く考えすらしていなかったです。
ただ、仲の良い友人がたまたま転職して、生活が一変したということを聞いたので、自分自身もしかしたら転職すれば何かが変わるかもしれない。そんな風に感じるようになって転職活動を始めてみました。
結果、転職しても何も変わらないなんていうのは全くの間違いで、会社が変われば本当に多くのことが変わってそれこそ生活も変わるんだということがわかりました。
もちろん、変わることによって悪化する可能性もありますが、私の場合は多くのことが良くなった(サービス残業がなくなった、仕事にやりがいがでた)ので本当に転職して良かったですね。
仕事をする以上、我慢しなくてはいけないというのはやはり間違いではないと思います。
それでも、会社が違えば社風、ルール、システム、仕事内容などが全く違うので、抱えている不満が解消される可能性も十分あると言えるでしょう。
意外に寂しくはなる
私の場合は転職ではなく、親の会社を継ぐ為に会社を辞めました。
仕事自体はそれほど楽しいとは感じていなかったので、辞める時は抵抗もなかったんですが、実際辞めてからは思ってた以上に寂しくなるものです。
仕事自体を懐かしく思ってもう一回やりたいなーと思ったり、同僚と喫煙所で雑談していたことが懐かしかったり、住んでいた土地が懐かしかったり。
まあ後悔はしているわけではありませんが、離れてみると意外なことを感じるものですね。
転職するということは、新たな環境に飛び込むと同時に、これまでの環境から離れるということ。
やっぱり寂しさを感じる人は多いみたいですね。
1度くらいは思い切って転職することも大事
もちろん仕事を一度も辞めずに新卒で入った会社で定年まで働き続けることができればそれはそれで素晴らしいことかもしれません。
ただ、それはあくまで仕事内容や待遇、労働環境に不満がなければの話。
不満があるにも関わらず、そもそも仕事を辞めるという選択肢を持たずにただ働き続けていると、きっと後悔することになります。
一度くらい思い切って転職してみてもいいかもしれませんよ。転職するってそんなにネガティブなことではありません。
まずは一度自分が今後どうしたいか、どうなりたいかについて考えてみてください。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は10万件以上、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT