ベンチャー企業に転職したことで年収がアップした、転職したベンチャー企業が成長してストックオプションで大きな報酬を得ることができたといった人も少なくはなく、それ故に憧れを持つ人も少なくはないでしょう。
ただ実際はそれ以上にベンチャー企業への転職に失敗して後悔する人がおり、ベンチャー企業へ転職する前にはそのことも良く知っておかなくてはなりません。
関連:ベンチャー企業に転職することのメリット、デメリット。あなたはベンチャー企業に向いている?
関連:ワンマン社長にうんざりで仕事を辞めたい人の転職のすすめ
魅力が高い反面リスクも高いベンチャー企業への転職
ベンチャー企業には様々な魅力がありますよね。
仕事面では裁量が大きかったり、トップとの距離が近い分学ぶことが多かったり、若くても自分の意見を反映させやすかったりします。
また若くても早々に出世できる可能性があり同世代よりも高い収入を得ることができたり、会社が成長すればストックオプションによってかなり高い報酬を得ることができる場合だってあるでしょう。
上場前のベンチャー企業に転職して出世、その後どんどん会社が拡大していき普通のサラリーマンでは手に入れることができないような金額を手にした人だっています。
ただメリットだけではありません。
良い収入を得られるのはその後も上手く会社が成長していった場合に限ることで、最初は給料が低い場合も多いし倒産リスクも大企業に比べるとかなり高くなります。
労働環境もあまり良いとは言えず、労働時間もかなり長かったり教育制度が充実していないところも多いです。
このようにベンチャー企業への転職は高い魅力がある反面、リスクも高いことなのです。
ベンチャー企業への転職に失敗し後悔する主な原因
そんなベンチャー企業ですから転職に失敗して後悔する人というのは決して少なくありません。
とは言え狙った通りに転職を成功させることができる人がいるのも事実です。
では失敗してしまう原因はどこにあるのでしょうか。
企業に対する理解不足
ベンチャー企業と言っても種類は様々。
まだ設立間もない企業もあれば、すでにそれなりの規模に成長している企業もあります。
前者は先ほど述べたリスクの面が高くなる一方で上手く行った時に得られるものも大きいですが、後者になるにつれてリスクは低くなる一方で得られるものも少なくなります。
両者には一長一短ありますからどちらが良いというわけではありませんが、選択をあやまると自分が希望しているものではないということになりかねません。
またその企業が扱っている商品やサービスに対する魅力、優位性、将来性。経営者の経歴、魅力などもよく調べなくておく必要があるでしょう。
まだ発展途上の会社だからこそ、今後も成長を望むことができると自信をもって思うことができるのか、その会社に自分の身を預ける覚悟を持つことができるのか、よく考えてください。
働き方に対する理解不足
ベンチャー企業に転職した人で最も後悔することになることが多いのが働き方によるものです。
想像以上にハードワークで体がついていかなかった、責任が重くて精神的にまいってしまったという人も少なくありません。
ベンチャー企業の全てで労働時間が長いというわけではありませんが、大企業ほど労働者に対する健康管理が整っていない場合が多いので、よく確認しておきましょう。
長時間のサービス残業に加えてパワハラが蔓延しており、離職率が高い会社というのもかなり存在していますから要注意です。
過度な期待
ベンチャー企業は自由で融通が利きやすい、裁量が大きいといった傾向がありますが、会社という組織の中で働くことになる以上は当然制約があります。
会社によってもその傾向はだいぶ異なるでしょう。ベンチャー企業と言ってもあまり自由ではないというところは山ほどあります。
会社について良く調べることもせず、単にベンチャー企業だということで勝手なイメージを元に過度な期待を抱いていると、実際に働きだしてからあまりのギャップに後悔する可能性は非常に高いでしょう。
全てがあなたの理想としている通りになるなんてことは、まずありえないのです。
自分の強み、弱みの認識不足
ベンチャー企業で仕事をする場合、やらなくてはならない仕事の幅は広がるし、スピードが速く柔軟性を求められるし、指示待ちにならず自分で考えて仕事をおこなっていかなくてはなりません。
やることが決まっていて、マニュアルがあり、上司や先輩がしっかり教えてくれるなんてことはあまりないのです。
そういった環境で本当に自分を生かすことができるのか、自分は成長していけるのかはしっかり考えなくてはいけません。
自分の強みや弱みを認識できておらず、実は向いていなかったと入社後に気づくことになる人はとても多いのです。
前職の良さの認識不足
転職前には不満だらけだったはずなのに転職してから前職の良さに気づいて転職しなければよかったと後悔するのは良くある話。
特に大企業からベンチャー企業に転職した場合にはそう感じることも多いでしょう。
実際に働いている時というのは嫌な部分にばかり目が行ってしまって実は恵まれている部分に中々気づくことができないもの。
だからこそ意識して比較しなくてはなりません。
転職に向けて
ベンチャー企業に転職する際にはこういったことをしっかり考えるようにしましょう。そうすればきっと成功率は上がるはずです。
自分の理想に合った、自分の希望を叶えることができる企業をぜひ見つけてください。
また転職活動時にはベンチャー企業が狙いであっても、最初はベンチャー企業に限定せずに幅広く仕事を探してみることをおすすめします。
転職活動を始めたばかりの時点は仕事に対する不満がどうしても先走ってしまい、つい短絡的な考え方を持ってしまいがちです。
ただ最初から選択肢を狭めてしまうと実は他のも良い企業があることに気づくことができないまま、転職活動を進めて行ってしまうことになります。
転職サイトや転職エージェント等を駆使しながら、最初は色々な企業を調べ徐々に希望に合ったものに絞っていくことで、あなたにとって本当にあった仕事が見つかりやすくなるでしょう。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。