せっかく苦労して転職活動を行っても、その転職が失敗に終わってしまう場合も少なからずあります。
そうならない為にも自己分析をしっかり自分の希望を把握し、仕事選びをしっかり行い、内定後も今の仕事と転職先での仕事をしっかり確認し、失敗するリスクをできる限り抑えなくてはなりません。
しかしそのことに気づかず転職に踏み切ってしまったり、不十分なままに転職に踏み切ってしまってすでに失敗してしまった場合は、ああしてれば良かったなんて過去に後悔してももう手遅れ。
そこで今回は転職時のよくある失敗パターンや、万が一転職で失敗してしまった為の今後の取り組み方を紹介していきます。
関連:退職、転職後に意外と感じる寂しい気持ち。どう解消すればいい?
関連:転職後1ヶ月で辛い、辞めたいと思ったらどうする?実際に退職して起きたことや考えたこと
転職は絶対に成功するものではない
転職したことで年収が上がったり、理不尽な労働条件から解放されたり、苦痛な人間関係をリセットすることができ、心から転職して良かったと感じている人はとても多いです。
必ずしも転職することが正しいことであるとは言えませんが、同じ会社で働いていては実現できないことが転職では実現できることも多い為、転職する勇気を持ちその決断をすることはとても大切だと思います。
しかし中にはその転職が失敗に終わってしまう可能性もあるということは忘れてはいけませんよね。
せっかく頑張って転職活動をしたのに転職しなければ良かったと感じる人も一定数います。
転職での失敗はそれなりに痛いです。
戻りたくて戻ることはできないし、失敗したらからまた次の転職をしようにも転職してすぐにまた転職となれば転職では不利になってしまう。おそらく後悔の念がとても強くなることでしょう。
ただ失敗してしまったらその事実は受け止めなくてはなりません。そして今の状況を少しでも良くする為に取り組んでいくことでしか、後悔の念を取り払うことはできません。
転職の失敗パターン
ではここで転職の失敗パターンにはどういったものがあるかを紹介していきましょう。
転職して待遇が悪化してしまう
在職中に転職活動を進めて内定を貰ってから会社を辞めるのであれば、前職から待遇が良くなると分かった上で転職することができるので良いんですが、先に会社を辞めてしまうと想像以上に待遇が悪くなってしまう場合があります。
前の会社より待遇が良い会社からは内定を貰うことができず、無職期間が長くなり焦りから待遇が悪くなってもとりあえず転職しなくてはならなくなる。
そうなった時に感じるのはなぜ仕事を辞めてしまったんだろうという後悔の気持ちです。
転職で得たものより失ったものの方が大きかった
年収アップの為に、休みがもっと欲しいから、残業が少ない会社になど、転職する際には人それぞれ色々な希望があると思いますし、それを実現することは十分可能なことです。
しかしその希望が実現できたとしても、それ以外の面で失ったものが多すぎて転職が失敗に終わってしまう人も少なくありません。
年収アップを目指して転職したものの、それとは引き換えに仕事は忙しく残業は多くなってしまったり、逆に休みが多い会社に転職したものの、給料ダウンの影響が思った以上に厳しかったり。
良い面もあれば悪い面もあるのは当然なんですが、転職活動時点でそのことに気づくことができなかったり良くなる部分にだけ目がいってしまうとこういう失敗がおきてしまいがちです。
転職後に希望通りではないことに気づいた
希望通りの転職をすることができたと思っていたのに、いざ入社して働いてみると全然違ったなんて言うこともよくある話。
仕事内容が想像していたものとは全然違ったなんてこともありますし、聞いていた仕事内容とは全然違う仕事をさせられるなんて場合もあります。
ひどい場合だと労働条件が違うなんていうことも。給料が聞いていたよりも少なかった、休みが少なかった、残業が多すぎた。
希望が叶えられるからと転職を決めたのに、実はそれが叶えられなかった。それでは転職が失敗となってしまうのも当然です。
転職後に上手くやれない、馴染めない
いくら条件面、待遇面が良くなったとしても、仕事をしていく上で大切なことはそれだけではありませんよね。
中途採用者として期待されている仕事ができるのか、会社の雰囲気になじめるのか、人間関係は上手くいくのか。
働きやすさの観点から見るとこれらはとても大切なことですし、もしそれが上手く行かなければ会社に行くことは辛いものになってしまいます。
転職活動時には希望通りの会社から内定を貰うことがゴールになってしまいがちですが、実はそれはあくまでスタート。入社してからの方がずっと大切であることに気づかなくてはなりません。
前の会社の良さが大きくなった
離れたからこそわかる良さというのもあり、転職前はあれほど嫌だった会社にもいざ退職すると色々な良かった部分が見えてきて辞めたことを後悔することになる人も多いです。
転職前には悪い部分に目が行ってしまいがちですが、そこは冷静に見極めなくてはいけませんね。
もっと良い会社に転職できたのではないか
転職活動はそれなりに大変なものだし、できるだけ早く転職したいと思っている人も多いので、内定が出ると安易にその会社に転職を決めてしまいがちです。
しかしそれをしてしまうと、後々実はもっと良い会社に転職することができていたのではないか、この会社を選んだことは失敗だったのではないかと思いがち。
前職から待遇が良くなったとしても、可能性はあったかもしれないと思い、あたかも選択ミスをしたかのように捉えてしまう人も多いです。
転職で失敗してしまったらどうする?
転職が失敗だったという人の多くは、上記で紹介したパターンのいずれかに当てはまる人が多いのではないでしょうか。
まあいずれの場合でも、失敗は失敗。
ただそのままうじうじしていたところでこの先良いことはありません。
失敗は失敗としてまずは受け止め、今ある現状をどうすれが良い方向に進めていくことができるかを考えていきましょう。
今の仕事には全力で挑む
たとえ今回の転職が失敗だったとしても、一度転職したからには今の仕事に対して全力で挑むようにしてください。
辞めたい、やってられない、こんなことはしたくないという気持ちはわかります。
ただ最初からマイナスに受け止めて手を抜きながら適当に仕事をしていては、得られるものは何もないし気持ちが変わることもありません。
全力でしたからこそ気づけるというものもあるものですし、それがまたこの先のキャリアに繋がっていく部分でもあります。
今後のキャリアを考える
今後のキャリアについてもしっかり考えてみましょう。
将来どうなりたいかを考えた時に、今の仕事を続けることがマイナスになるのかプラスになるのか、この先どういった可能性があるのか。
それがより自分に現実を見つめ、さらに今後の指針を示してくれるものになります。
失敗を客観的に捉え原因を考える
失敗したという事実は仕方がないこと。ただそれをただ後悔するだけのものだけではなく、少しでも自分のプラスにするものにしなくてはなりません。
だからこそ客観的に原因を考えてみることが大切。
転職活動を焦りすぎた、情報収集が不足していた、自己分析が不足していた、感情で動いてしまったなど、人によって失敗した原因はあると思います。
たまたま失敗した、会社が悪かったなど運や自分以外のせいに片付けて終わらせないでください。
転職が失敗に終わった人の大半は、遅かれ早かれ再度転職をすることになると思います。その時には確実に成功できるように、しっかり失敗原因を把握しておきましょう。
仕事は辞めずに転職活動を始める
今の仕事を続けていてもあまりメリットはないというのであれば、転職後であっても再度転職するのは悪くないと思います。
必ずしも長く働いた方が今後には良いというわけではありません。
ただ短期離職は転職活動では不利になる要因。無理に転職すると状況がさらに悪化する可能性もあります。
だからこそ転職活動は仕事を辞めずに行いましょう。
辞めていなければ、自分が満足できる転職先が見つかるまでじっくり転職活動を進めることができるので再度の失敗をする可能性がかなり低くなります。
在職中の忙しい中で転職活動するならば転職サイトや転職エージェントを使って効率よく転職活動を進めるようにしてください。
特に転職エージェントは利用するかしないかで転職にかける時間、労力が大きく変わってくるので必ず使いましょう。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
後悔するのではなく前を向くこと
転職で失敗してしまったら後悔してしまう気持ちもわかります。そしてそれはそう簡単には消すことができるものでもありません。
しかし単に後悔しているだけではそこから何かが変わることはありません。
後悔するのではなく前を向く。まずはそこから始めていきましょう。