転職で失敗して無職になってしまったなんて話をたまに聞きます。
まあ転職先が見つからずに、会社を辞めてから転職活動している場合はみんな肩書は一度無職とはありますが、一番問題なのは仕事探しすらできてない状態です。
まあ自分はそうはならないだろうと思っていると、思わぬところに落とし穴があり、いつのまにか無職になってしまう人もいますから注意が必要です。
関連:無職期間が長い場合に転職は不利になる。空白期間の理由はなんて言う??
関連:転職活動を会社を辞めてから行う時に注意しなくてはいけないこと
転職で失敗して無職になる原因
まずは、転職で失敗して無職になってしまう原因から考えていきましょう。
先走って会社を辞めてしまった
まず一つ目の原因が先走って会社を辞めてしまったということ。
考えた末に、どうしようもないから、辞める場合は仕方ありませんが、ろくに考えず、辞めた後の計画も立てすに先走って辞めてしまうことはリスクをかなり高めてしまうことになります。
転職活動は基本的に辞める前に転職活動を始めること。そうすればかなりリスクは低くなります。
一度会社を辞めてしばらく会社に行くことがなくなると、それに慣れてしまってもうちょっともうちょっとと中々転職活動を始めようとしなくなる場合があります。その結果、特に仕事探しもしなくなってしまうのです。
転職したこと自体が失敗だった
転職先は一度は決まったけれど、実際に入社したらとんでもない会社であったり、自分にまったく合わない会社ですぐ辞めてしまうというパターンもよくあります。
転職活動を早く終わらせたい、早く転職先を見つけたいと思うあまりにかなり妥協した会社に入社してしまうことで、転職に失敗してしまう人は非常に多いです。
失業保険に甘えてしまった
自己都合の退職の場合、3ヶ月後からは失業保険を貰うことができるようになります。
これが支給されるようになると、だらだらと無職のまま何もせずに過ごしてしまう人が非常に多いです。
特に働かなくても、生活が困らない程度にはお金が入ってくるのですから、わざわざ仕事をする気になれないと感じてしまうのは仕方ないかもしれません。
特に、失業保険を支給されるようになるまでの3ヶ月間でなかなか転職先が決まらないと、転職活動を進めることの辛さ、大変さを実感している為、余計に転職活動をして仕事を決める気がなくなってしまう人が多いです。
もしも無職になってしまったら
無職になってしまう原因としては上記のようなものがあり、そうならない為にも会社は転職先が決まってから辞める、自分が納得できる会社から内定を貰うことができるまで粘り強く転職活動を進めるといったことが必要になります。
ただそうは言っても、すでにそのような状況に陥っている人もいるでしょし、上記の原因を知っていてもそうなってしまう人もいます。
では、もし無職になってしまったらどうすればいいのでしょうか。
支出と貯金を確認する
無職であることの最大のデメリットは収入がないことです。
一生働かなくてもいいくらいの貯金があればいいですが、まあそんな人はほとんどいないでしょう。
失業保険をもらえる期間には限度があり、いつかは本当に収入が0になってしまいます。しかし、それでも家賃や生活費、健康保険料などはかかりますから貯金はどんどん減っていきます。
一度、実際に支出と自分の貯金額を計算してみてください。そうすることで危機感を感じることがで、だらだらと無職を続けることに焦りを感じることになるでしょう。
働く形態を考える
次にどういった形態で働くかを決めましょう。
優先すべきは正社員として働くことです。しかし、例えば間もなく失業保険の受給期間が終わるけど貯金もないなんて場合には、まずは正社員ではなく派遣社員として働くことが必要になるかもしれません。
スケジュールを立てる
支出と貯金を考えた上で、余裕を持った転職活動のスケジュールを立ててみましょう。
転職活動の平均期間は2から3ヶ月程度。年齢が高かったり、無職期間が長いと、転職で不利になりもっと時間がかかることも考えられます。
貯金から考えると最低でもいつまでの働き出さなくてはならないか、正社員を目指すデッドラインはいつかなどを明確にすることで、実際に課題がわかり動きやすくなります。
まずはとにかく転職活動を始める
無職の人がそこから脱出しようとすると、結局は転職活動を始めなければどうしようもありません。ですから、とにかく自分のスケジュールにそって転職活動をしなければなりません。
転職活動を進める上で転職サイトと転職エージェントを活用することは必須です。
特に転職活動することが面倒くさい、なんかやる気がおきないという人は絶対に使うようにしましょう。
転職サイトは求人を探すだけではなく、自分の強みや市場価値の診断ができたり、スカウトサービスを使えば好条件の非公開求人からオファーを貰うことができたり、場合によっては書類選考や1次面接が免除となる場合もあります。
また、転職エージェントではキャリアの相談にのってくれたり、履歴書の作成補助、面接の練習といったものをしてくれますし、何より自分に合った仕事、自分が希望している仕事を多数紹介してくれます。
転職エージェントとの面談は土日でも可能である為、働きながら転職活動を進める場合であっても柔軟に対応してくれます。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
とにかく黙っていても状況は悪化するだけ
無職になってしまったどうしよう、そんな風に思っていても悩んでいるだけでは何も変わりませんし、黙っていると貯金はどんどん減っていくし、無職期間が長引いてしまって転職活動で不利になってしまったりと、状況はさらに悪化する一方です。
ですから、まずは自分の現状を確認し、実際に行動に移していかなけれがなりません。