新卒で入社した会社が希望のものとは違った。新卒で入社した会社がブラック企業だった。違う部署に配属され、やりたい仕事ができなかった。
就職してからというものそんな気持ちで働いている人は少なくないと思います。
ではもしそんな気持ちを抱えていたとしたら、この先どうしていくつもりですか?
関連:社会人1年目、2年目の転職。仕事を辞めたいと思ったらどう動くか
関連:新卒で入社後、すぐに退職、転職することはだめなことなのか
新卒で入社、辞めたくて仕方がなかったらあなたはどうする?
新卒で入社した会社を辞めたい。辞めたくて辞めたくて仕方がない。そんな時、どういった行動をとるのでしょうか。
悩みに悩んだ結果、結局その気持ち通りに仕事を辞める人も多いでしょう。
実際、新卒者の3年以内離職率は高卒で4割、大卒で3割を超えています。
ただその一方で、新卒で入社したばかりだから、まだたいして働いていないからという理由で仕事を辞めずに働き続ける人というのも多いでしょう。
どんなに辞めたくて辞めたくて仕方がなくても、ブラック企業に入社してしまってあきらかに理不尽なことをされていても、新卒だから、入社したばかりだからといった理由で続ける人も多いのです。
確かにそんな気持ちになるのも仕方ないかもしれません。
ただでさえ不安な転職。ましてや新卒で勤続年数が短く仕事のスキルも不十分だとその不安はさらに大きくなるし、この先仕事を続ければ何か変わるかもしれないという期待がある分、転職に踏み切ってしまうと後悔するかもしれないとも思ってしまいます。
新卒で入社したばかりでも仕事を辞める勇気を持つべき
辞めたいならさっさと辞めるべきだとは思いません。
辞めたかったという人でも仕事を続けた結果、数年たつと仕事を辞めなくてよかったと思っている人はたくさんいますし、勢い任せに辞めてしまい後悔する人も少なくありませんから。
ただその一方で辞めたくて辞めたくて仕方がないのに、新卒だからという理由で退職に踏み切ることができず、いつの間にかストレスが限界を超えてしまう人もいるのもまた事実。
無理をしたせいで体を壊してしまった人をたくさん知っています。
ですから時には辞めることも必要なのです。
だからこそ、たとえ新卒として入社したばかりだとしても仕事を辞める勇気を持ち、選択肢の一つとして持っておくべきです。
辞めることと続けること、双方の選択肢を持った上でなければ、本当に辞めるべき時に辞めることができなくなってしまいます。
辞める勇気を持つ為に知っておくべきこと
仕事を辞める勇気を持つ為に、まずは転職に関して正しく知ることが必要です。
すぐに辞めても転職はできる
新卒入社3年以内に転職する人は第二新卒として転職することになります。
そしてこの第二新卒転職は近年需要が増加。かなり活発化している状態にあり、大手企業も積極的に採用を行っています。
3年以内ではスキルもなく、すぐ辞める人間と見なされるのでまともな会社に転職することができないなんて全くないのです。
それどころか未経験の仕事に就こうと思ったらむしろ他の年代より有利。やりたいことがあるなら下手に年齢を重ねるよりもさっさと転職に踏み切った方が良いというのが今の転職市場となっています。
無理にでも続けた方がメリットが多いとは限らない
もちろん仕事を続けることによって得られるメリットはあります。
3年たてば経験がありと認められるし、スキルだってそれなりには身につくでしょう。
人間関係にも慣れていきます。
ただそういったメリットに反して、デメリットも多いということを忘れてはいけません。
第二新卒として転職することが出来なくなる分、スキルを問われることになるし、未経験職種への選択肢は狭くなります。
そして3年という貴重な時間を嫌な仕事に費やすこと自体にもデメリットがあります。
まだ何にも染まってなく仕事の吸収が早い時期を無駄にすることになりかねないわけですからね。
辞めるのは特別なことではない
新卒社員が3年以内に辞めることは恥ずかしいことであるなんて思う人もいるようですが、そんなことはありません。
そもそも3年以内に辞める人は大卒でも3割、1年以内でも1割もいるわけで、全く珍しいことでも特別なことではないのです。
転職活動はリスクなく始めることができる
転職活動はリスクなく始めることができます。
不安になる必要はないのです。
今の会社に比べて転職しても良いと思えば転職に踏み切れば良い、もし転職活動がだめだったらさらに転職活動を続けるか、仕事を続けることにするかを選べば良いだけ。
リスクなくチャレンジすることができるものですから、辞めたくて仕方がないというならやってみるべきです。
第二新卒としての転職について
第二新卒して転職では、転職サイト、転職エージェントの利用をおすすめします。何かとスムーズに転職活動を進めることができます。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。