新卒の就職活動では安定して待遇も良い大企業が学生に人気ですが、あえてベンチャー企業への就職を選択する人も少なくはありません。
中には大企業の内定を蹴ってまで入社する人もいますね。
ただその選択に対して、失敗したと感じている人が多いのもまた事実。希望、憧れを持って入社したのにあまりのギャップの大きさに後悔することになってしまっています。
関連:新卒で入社後、すぐに退職、転職することはだめなことなのか
関連:社会人1年目、2年目の転職。仕事を辞めたいと思ったらどう動くか
目次
新卒でベンチャー企業に就職して後悔する人はかなり多い
まだ社会人として働いたことがない新卒者にとって、就職活動時はベンチャー企業に対して様々な魅力を感じるもの。
裁量が広く責任のある仕事を任せて貰える、任せられる仕事が多いので成長も早い、実力次第で高収入を得られる、経営陣との距離が近い、最先端を走っているので仕事が魅力的。
ベンチャー企業への就職を決断した人は、そんなことを考えていたのではないでしょうか。
ただ実際はそんな良いことばかりではありませんよね。
労働環境や労働時間がめちゃくちゃで休みも少ない、責任が重いことが逆にストレス、ワンマン社長。
収入だって結局は大企業に比べると格段に低いだけ。
確かにベンチャー企業から上場して、若くして役員になり高収入を得たりストックオプションで高収入を得た人がいるのは事実。
ただそれはごくわずか、ほんの一握りの人であり、ベンチャー企業のほとんどは倒産、なんとか続いていてもぎりぎりの経営状態で給料を上げるなんてできない会社が大半です。
入社してその現実を突きつけられると、後悔するのは当然ですよね。
新卒での就職活動時に判断ミスするのはよくあること
就職時の判断ミスは新卒社員にとってある意味仕方がないものなのかもしれません。
まだ働いた経験もなく、単に想像だけで自分の希望を決めることになりますし、会社自体の実情も未知。
また自分の適性についてもわからないし、自分にとって何を重視することになるのかということもわかりません。
残業は多くても給料は高い方が良いという人もいれば、給料は低くても定時で変えることができる方が良い、仕事にやりがいがあることが一番だという人だっているでしょう。
ただこれらのことは実際に働いてもみなければなかなかわからないことなのです。
その上でニュースでは大企業の経営悪化やリストラが特に目立つ一方で、ベンチャー企業の成功談も目立つ為、ベンチャー企業の方が良いという感覚を持ってしまうことだってあるでしょう。
事実、就活に失敗したと感じている新卒社員の割合は約5割、そして3年以内離職率は大卒者でも3割を超えています。
ベンチャー企業への就職に後悔しているなら転職すべき
では就活に失敗し後悔している人は、今後どうすれば良いのでしょうか。
理由によってはとりあえず3年働いた方が良いという場合もあります。
ただベンチャー企業への就職に対して後悔している場合は、すぐに転職すべきです。
第二新卒として転職してしまった方が転職しやすい
転職すべき最大の理由は、入社3年以内の転職者を対象とした第二新卒転職の方がベンチャー企業から転職しやすい傾向にある為です。
とりあえず3年は働かないと評価されない、まともな転職はできないと言われているのはもう昔のこと。
最近は第二新卒者の需要がかなり高くなり、多くの企業が採用に積極的に取り組んでいます。
その企業の中には大企業も多く、上手くいけば大企業へ転職することだって可能です。
第二新卒転職の場合、前職がどういう企業でどういった職種で働いてきたかはそれほど重視されない点。
それ故にベンチャー企業から大企業へ転職することだって十分に可能となるのです。
企業によっては自社では経験できなかった経験をしてきた人材を重宝しており、ベンチャー企業で働いてきたことが有利になることだってあるくらいです。
これが3年以上働いてしまうと、どういった企業で働いてきたかが重視されるようになってきます。ベンチャー企業と他の企業では働き方が違う故、敬遠されることになってしまうのです。
無茶な働き方で体を壊す可能性もある
もう一つの理由が、我慢して無茶な働き方をしてしまうと体を壊してしまう可能性があるという点です。
長時間労働に責任の重い仕事や上司からのプレッシャーによる大きなストレスはあなたの心や体を確実に蝕んでいきます。
一度体を壊してしまうと、回復にはかなり時間がかかってしまうし元通り働くことができなくなってしまう場合もあります。
そして転職時にも体を壊し休職、無職期間が長いことによって不利な原因にもなってしまいます。
だからこそ限界を超える前にさっさと辞めて転職するべき。決して限界を超えてまで仕事を続けるようなことを避けてください。
ベンチャー企業からの第二新卒の転職を成功させる為に
第二新卒の転職は先ほども述べたようにかなりしやすい状況にあります。
ただどう仕事を探せばよいのか、どのようにアピールすれば良いのかなど、新卒での就職活動とは全く違うので難しい部分もあります。
ですから転職活動では必ず転職サイト、転職エージェントを利用するようにしてください。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。