会社を辞めてしまった、会社が倒産してしまった、そうなるとほとんどの人は転職活動をすすめることになります。
そんな時にまた次の仕事が見つかればいいのですが、働くことができる仕事がないという事態になってしまいどんどん無職期間が長くなっていく人がいるのも事実です。
ただ仕事がないというのは本当なんでしょうか。
今回は仕事がないということに対する確認と原因について紹介していきます。
関連:転職先が決まらないまま、転職活動が長期化した時に行うべき対処法
関連:転職で仕事が決まらない不安や焦り、どう解消して今後どうする?
仕事がないは本当か
仕事がない。
そんな悩みを持っている人に対して、選り好みしているから仕事がないんだろうなんてことを言う人もいますよね。
本当に選り好みしなければ仕事はあるんでしょうか。
非正規まで含めたら仕事はある
リーマンショックの時期には有効求人倍率は0.65倍と大きく1倍を切っていましたから、派遣の仕事どころかアルバイトとしても働きうことができないなんてこともありました。
しかし、現在は1.4倍を超えています。
派遣社員でも良ければ仕事がないなんてことはありません。
こだわりさえ持たなければ年齢が高くても仕事はあるでしょう。それこそ20代、30代であればいくらでも仕事はあると思います。
正社員の有効求人倍率は1倍を切っている
ただ正社員に限定した場合だと話は別です。
非常に高い有効求人倍率を誇っている現在ですら、正社員の有効求人倍率は0.89倍と1倍を大きく下回っています。
まあそれでもリーマンショック時代の0.25倍に比べるとかなり良くはなっていますが。
全ての人が正社員につけるわけではない
有効求人倍率が1倍を切っているということは、どんなに求職者と求人側がマッチングしても求職者があふれてしまって仕事がない人がでてしまうということです。
すなわち、非正規でもいいのであれば仕事はありますが、正社員に絞ってしまうと仕事がないなんてこともあり得るということです。
誰だって仕事は選ぶもの
仕事がないなら非正規だろうがなんだろうがとにかくやればいいじゃん。そんな風に言う人もいるでしょう。
ただ当の本人にはそんなに簡単に割り切ることができるものではないという場合が多いですね。
年齢を考えたらとにかく正社員の仕事を探したいと思うのも当然のことでしょうし、正社員の仕事であったとしてもブラック企業に入って精神を擦り減らしながら働きたくないと思うのも当然のこと。
これもまた仕事がないとなってしまう原因になります。
仕事がない原因は環境のせいだけではない
まあそんなわけで、仕事がないと悩んでしまう人がいるのも現在の環境を考えたら仕方のないことかもしれません。
ただ、全ての原因が環境のせいかというとそれは大間違い。
それに環境のせいにしていたところで仕事なんていつまでたっても見つかりません。
むしろ自分に原因があることが多く、自分次第でいくらでも見つかる可能性はあるということは理解しましょう。
自分で不利な状況を作っていないか
正社員がいい、やりたい仕事がある。そんな風に思うのは結構なことです。
ただ、こだわりすぎていつまでも仕事がないまま過ごしていては、無職期間がどんどん長くなって転職しにくい状況になっていくだけです。
別に正社員に向けた転職活動は派遣社員をやりながらでもできることです。派遣社員として働くこともちゃんとした職歴になります。
一度派遣社員になってしまうと正社員に戻れないと考えている人もいるかもしれませんが、無職を続けているよりもずっとましです。
単に探し方が間違っているだけ
応募する仕事を選ぶ際にも間違っている人が多々います。
ハローワークに行ってさらっと見たり、転職サイトでさらっと検索して仕事がないなんて言ってはいませんか?
もっと自分の希望を明確にしなくてはなりませんし、少しでも気になるものがあれば他のも見てからではなくてとりあえず応募して見ればいいんです。何件応募してもいいのに、他の求人も見てからなんてやっていると時間ばかりかかるだけ。
別に応募してからでも求人を探して次から次へと応募して行けばいいし、行くか行かないかは内定を貰ってから決めればいいだけのことです。
一発逆転なんて狙っていてはだめ
ブラック企業は嫌だというのは当然のことですが、選びすぎているというのも仕事がないことに直接つながる原因です。
選ばなければ仕事はあります。ただちょっと絞っても仕事はありますよ。
仕事がないという現状で一発逆転を狙ってはいけません。何もその会社で一生働き続ける必要はないんですから、まずは一旦条件を緩めて転職しておき、さらにステップアップしていくことも考えましょう。
視野を狭めていてはだめ
仕事がないのは視野が狭すぎることも原因となっている場合があります。
例えば勤務地。地方によって求人数は大きく異なりますから、どうしても今住んでいるところで仕事がないならば他の地域も視野に入れてみることが必要です。
また仕事内容も同じ。いい仕事ないかななんて探している中で、つい自分にできそうな仕事、自分に入れそうな会社ばかりを探してしまい自分で選択肢を減らしてしまっているという場合もよくあります。
転職活動は継続が必要
転職活動はそれなりに継続していく必要もあります。
仕事を探していても希望の仕事が見つからないのは当然のこと。好条件の求人はすぐになくなってしまうんです。たまに求人を見ていい仕事がないなんていうのは当たり前。いつまでも残るのはあまり良くない条件の会社ばかりなんです。
だらからこそたまに見て仕事がないないと言うんではなくて、随時求人情報をチェックして気になるものがあったら先延ばしせずにとにかく応募するようにしなくてはなりません。
転職のやり方も大事
仕事がない。そんな風に嘆いていても結局仕事を探して見つけなくてはなりません。環境のせいにしていても誰かがなんとかしてくれるわけではなく、自分の力でなんとかしなくてはならないんです。
ですから、自分で反省するべき点を反省して転職活動を進めていきましょう。
転職活動を進めるに当たり、転職のやり方も重要になってきます。特に転職サイトや転職エージェントは有効活用して成功率をあげていきましょう。
転職活動をする場合には転職活動では転職サイト、転職エージェントを上手く活用していきましょう。
転職サイトは求人を探すだけではなく、自分の強みや市場価値の診断ができたり、スカウトサービスを使えば好条件の非公開求人からオファーを貰うことができたり、場合によっては書類選考や1次面接が免除となる場合もあります。
また、転職エージェントではキャリアの相談にのってくれたり、履歴書の作成補助、面接の練習といったものをしてくれますし、何より自分に合った仕事、自分が希望している仕事を多数紹介してくれます。
転職エージェントとの面談は土日でも可能である為、働きながら転職活動を進める場合であっても柔軟に対応してくれます。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。