大企業でも倒産する、正社員になっても倒産したりリストラされる可能性があるという理由からもはや正社員として働くこと、大企業で働くことが安定しているというのは嘘であると思っている人もいます。
確かにどんな会社で働こうが、どんな働き方をしようが、倒産やリストラによって仕事を失うリスクはゼロではなく、確実な安定はありません。
ただそこは度合いの問題。中小企業と大企業、非正規社員と正社員という比較をした場合、安定しているのは大企業、そして何より正社員として働くこと。
正社員でも安定していないのだから非正規社員でいいかと考えている人は一度安定の意味を考えてみる必要があるかもしれません。
関連:大企業、一流企業に転職するには?求人の探し方や転職を成功させる方法
関連:転職で逆転!大企業入社、年収大幅アップした人たちの転職体験談
正社員が安定、大企業が安定というのは確実に定年まで働けるという意味だけではない
なぜ正社員は安定していると言われているか。なぜ大企業が安定していると言われているか。その理由を考えてみたことがありますか?
安定と言うと倒産されることもなく、リストラされることもなく定年まで仕事を失わずに定年まで働くことができることができるというのは一つですよね。
ただそれだけではありません。安定して働くことができるというのはたった一つの会社だけではなく、万が一があっても次の仕事を見つけやすいかどうかも関係しています。
また大企業でも潰れるから、正社員になっても会社が潰れる可能性があるからという理由だけで安定ではないとその他と同列に考えてしまうのは少し極端すぎます。
大企業が安定している点
では大企業はどういった点が安定しているかについてまずは挙げていきましょう。
倒産リスクは中小企業に比べるとかなり低い
確かに大企業であっても倒産してしまう可能性はあります。新卒で入社して定年までおよそ40年。何があるかはわかりません。
しかし倒産に可能性を考えた場合、中小企業に比べると大企業の方が圧倒的に低いです。転職しなくても定年まで働くことができる可能性が高いのは明らかに大企業です。
体力のある大企業なら数年赤字が続いても乗り越えることができるし、万が一何かあっても社会に影響が高い場合は国が助けてくれる可能性大です。
会社ごと違う会社が買い取ってくれるなんて可能性もありますね。
一方で中小企業の場合、社会的影響度も低いので国が助けてくれることもなくすんなり仕事を失ってしまうだけ。安定度は大企業に比べて著しく低く、実際1年間で1万社近くの企業が倒産しています。
リストラリスクも低い
リストラに関しても中小企業に比べると大企業はかなり低くなります。
もちろんないわけではありません。経営悪化で希望早期退職を募る話は良くききますしね。
ただ大企業は労働組合がしっかり機能していたり、子会社に出向するという手段があるのでリストラの確率は低いし、何より体力があるので赤字になってすぐに正社員を削減するなんてこともしません。
大企業の場合は知名度も高く行う際の人数も大きいのでニュースになって目立ってしまうだけで決して良くあることではないのです。
病気などの際に手厚い対応がある
病気やケガで長期にわたって休まざるを得なくなった場合や復帰してもそれまで通りの仕事をするのが困難となってしまう場合も簡単に解雇とはならないのも大企業が安定している点です。
大企業だと休職制度がしっかりしている為、就業規則で定められている期間は解雇されることありません。
また様々な部署があり仕事がある大企業なら今の仕事ができなくなっても違う仕事に従事させるという選択をとることもできるので、仕事を失う可能性がかなり低くなっています。
昇給がしっかりしている
給料面でも年齢とともにしっかり昇給していくという点は安定しているという一つの理由と言えるでしょう。
経営が安定しておらず給料が下がる場合があったり、全然昇給がなく給料が低いままというのはやはり安定とは言えません。
正社員が安定している点
では次に大企業に限らず正社員自体が安定している点について挙げていきます。
定期的に仕事がなくなることがない
派遣社員なら最大3年、契約社員なら最大5年しか働くことができないので、その期間ごとに仕事は一度無くなります。
今なら売り手市場なので仕事は割と簡単に見つかる傾向にありますが、不景気になったり年齢が高くなると徐々に仕事は見つけにくくなってしまう為、一定期間で仕事がなくなるというのはやはり大きなリスク。
正社員のように無期雇用であれば、倒産やリストラ等さえなければ仕事がなくなることはなく、転職活動に苦労することもありません。
不景気時に最初に仕事がなくなるのは非正規社員
正社員でも不景気になると倒産やリストラによって仕事がなくなることは確かにありますが、そうなる時には派遣社員や契約社員と言った非正規社員が解雇された後です。
正社員を解雇するのはあくまで最後。まずは派遣社員や契約社員の雇用を延長せずに減らしていきます。
正社員を解雇するという優先順位は高くはなく、非正規社員に比べると安定性は高いのです。
正社員の実績が転職しやすさにつながる
転職するとなった時、正社員として働き実績を残してきたかは転職のしやすさに大きく影響します。
そして特にそれは年齢が高くなった人に対して顕著に表れます。
40歳まで派遣社員として働いてきた人と40歳まで正社員として働いてきた人では圧倒的に後者が有利になるのです。
非正規社員でも正社員でも倒産してしまえば一緒なんて言う人もいますが、決してそんなことはないのです。次の仕事を探す際に如実に現れます。
正社員の方がスキルを身につけやすい
正社員経験がある人の方が転職しやすい一つの理由でもあるのですが、正社員として働いていた方がスキルを身につけやすいという点も将来の安定につながる部分です。
一つの仕事に対してより深く、それなりの責任を負いながら仕事をするわけですし、会社としても育てようと考えてくれるのが正社員。年齢とともに立場があがり、年齢に応じた経験を積むことができるというのも大きなメリットです。
病気やケガでもすぐクビにはならない
正社員の場合、病気やケガで長期休暇することになっても就業規則で決められた休職期間で復帰することができれば復帰することができるし、それまで通りとはいかなくても復帰することができれば会社が首にすることも中々できません。
一方で派遣社員等の非正規社員が病気やケガで長期療養をよぎなくされると契約を延長して貰えずにあっという間に仕事を失ってしまいます。
少なくとも正社員にはなっておくべき
このように、絶対ではなくても非正規社員よりは正社員、中小企業よりは大企業で働く方が安定性は高いです。
もちろん一流の大企業で正社員として働いていても決して100%ではありませんから、副業を始めて違う収入減を持っておく、汎用性の高いスキルを身につけ会社への依存度を下げることも大切です。
ただどうせ正社員でも安定していないからという安易な考えに逃げるのは辞めましょう。
もちろん将来のことはわからない部分が多いです。数十年後どんな仕事が残っているか、どんな会社が存続しているかなんてわかりません。
ただそれが今適当に過ごしても良いという理由にはなりません。今予測できる範囲でやれることをやりましょう。
もし現在安定性という観点で不安を感じているならぜひこの機会に転職することも考えてみてください。今やれる最大限のことをやりましょう。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。