機械系、電子系、化学系など、製造業と言っても多様な分野がありますが、ものを作る以上はどのように生産するかを考え、実際に生産していく必要があります。
その生産に対する重要な仕事としてあるのが生産技術。
今回はその生産技術の仕事内容や転職事情について紹介していきます。
関連:理系男子や理系女子が就く職業や就職活動、特徴をまとめてみた
生産技術の仕事
正直言って生産技術はそれほど人気があるとは言えません。
メーカーに就職した技術職の人は大半が研究、開発、設計で働くことを希望します。もちろん生産技術を希望する人もいますが、少数派と言えるでしょう。
とは言え製造業にとって生産技術は欠かせないものですから、希望していなくても配属される人は一定数います。その結果、生産技術に配属されたことに対してショックを受ける人は決して少なくありません。
ただ、生産技術もやりがいはあり、楽しもうと思えば楽しむ要素はいくらでもあるものです。
ここでは生産技術の仕事内容について紹介していきましょう。
仕事内容
生産技術の主な仕事内容は、製品の設計、ものを作るための生産ラインを設計すること、導入すること、管理すること、改善すること、工法を開発することです。
製品の設計
製品を設計するのは主に設計部署の仕事ですが、生産技術の立場から設計に口を出していくことも多々あります。
製造現場を知らない設計部署に完全に任せてしまうと、非常に作りにくい製品ができあがってしまう為、生産技術者も設計に加わり、最初から作りやすさも考慮にいれた製品を設計していきます。
設計段階からコスト削減の為に生産性をおりこんでいくのです。
生産ラインの設計
まずは生産ラインの設計。どうすれば決められた建物の中で、安く、高品質ものを決められた数だけ作ることができるラインを決められた期間内で導入することができるのかを考えていきます。
ラインの構成はもちろん、使う技術や設備も考えますし、物流なんかも検討していかなくてはなりません。
いくらでもお金をかければいくらでも高品質を実現できますが、それでは利益をだせませんし、逆に品質をおろそかにすればコストを下げることができます。
ただ、高品質、低コストのどちらも両立することは難しく、技術者の腕の見せ所であると言えるでしょう。
生産ラインの導入
設計が終わったら具体的に導入です。
設備メーカーへの発注、納期管理、確認しながら導入していきます。
分野にもよりますが、基本的にはかなりの量の設備を発注することになるので扱う額はかなり高額になりますので予算管理は非常に重要になりますし、一つ一つのものも大きい為、納期遅れ等がないように要所要所での確認も重要になってきます。
設備メーカーとよくコミュニケーションをとり信頼関係を築いていくことが非常に重要になります。
生産ラインの改善
導入した当初というのは、不具合も多数でてくる為、一つずつつぶしていくことが必要になります。
簡単に解決できるものもあれば、なかなか解決できないものもあって、ラインにはりつき原因究明を行ったりと泥臭いことをする必要もでてきますし、柔軟にかつ論理的に考えていくことも必要になってきます。
また導入したばかりのラインではなく以前からあるラインについても、コスト削減や品質向上の為に改善を行ったりもします。
工法の開発
生産ラインを作る上で、高品質、低コストを実現するにはどのような工法を使うかが重要になってきます。
技術は常に進化していますから、いつまでも古い技術に頼らずにどんどん新しいことを生み出していかなくてはなりません。
生産技術者は、その工法の開発も行っていきます。特許をだすことも多いでしょう。
やりがい
生産技術という仕事のやりがいはどういったところにあるでしょうか。考えられるものとしては、
- 規模の大きい仕事ができる
- 幅広い知識が身につく
- 自分の手でものを形にできる
といったところにあると思います。
設備は非常に高額であり、しかも何台もいれることになりますから扱う金額は大きいし規模も大きくなります。
また生産技術者には、工法、製品設計、投資、経営といった幅広い知識が必要になり、それが身についていくこともやりがいにつながるでしょう。
何より一番大きいのは、自分の手でものを形にできるという点です。
苦労してラインを立ち上げ、実際に稼働した時の喜びはひとしおです。
きつさ
生産技術の仕事はきついと言われています。確かに楽ではないでしょう。
忙しい
忙しさは会社にもよるんですが、たいていは生産技術の仕事は、かなり忙しい部類にはいる職種です。
同時に色々な仕事をしなくてはならなかったり、急なトラブルに対応する必要もでてくるので、残業時間も長くなることが多いかもしれません。
休日出勤が多い
新しいラインを作る場合であればそれほど休日出勤はないのですが、既存のラインを改善、改造する担当となると休日出勤が増えてしまいます。
平日はラインが稼働しているので手をいれることができず、土日や長期連休でしか対応することができない為です。
規模の大きいものは長期連休にまとめておこなうという形しかとることができない為、連休が潰れてしまうなんてこともありますね。
交渉事が多い
生産技術の仕事はとにかく交渉事が多いです。
同じ会社内の設計部署や製造部署との交渉であったり、発注先の設備メーカーとの交渉もあります。
相手にも言い分はありますから、いかに上手く交渉でき自分の希望を叶えるかが重要になってきます。
怒られることも多い
実際にラインでトラブルがあったら怒られるのは生産技術者。
その問題が設計にあろうと、設備メーカーにあろうと、まず一番最初に怒られます。
もちろんトラブルを起こさないようにできればいいのですが、最初から完璧にはなかなかできるものではありませんから、怒られるのは避けては通れないことかもしれません。
板挟みにあう
現場と設計、開発部署との板挟みにあうのも生産技術のきついところ。
そんなものは作れない、そんなことはできない、もっと良い生産方法にしろと現場に詰め寄られ、設計からは機能上必要だから仕方ないと言われてしまうなんてこともよくあることです。
生産技術者の転職
では次に生産技術者の転職について紹介していきます。
転職の状況
生産技術の経験は、割と汎用性があることや需要に対して供給が少ないという点から転職に関してはしやすい傾向にあります。
製品に関する知識がない他業界への転職に関してもそれほど不利にはならず受け入れてくれます。
ただ未経験の場合だと、大手企業に転職することはかなり厳しいです。
まずは中小企業から生産技術者としての経験を積むか、まずは派遣会社の正社員になり大手の生産技術部門に派遣してもらい経験を積んだ上で転職するという形があります。
派遣会社の正社員であっても、その後大手の企業に転職できたという例も実際にあるので、チャレンジしてみてもいいかもしれません。
ただ派遣会社の正社員になることにはデメリットもあるのでよく知った上で決めましょう。
求人情報の入手に関して
派遣会社の正社員だと、リクナビネクストなどの転職サイトで検索すれば多数でてきますが、あまり他のは充実していません。
ただ、求人がないのではなく、大半が非公開求人となっているだけであって実際は求人は多数あります。
ですので転職する場合には転職サイトのスカウト機能や、転職エージェントを利用する必要があります。
転職に向けて
転職サイトは求人を探すだけではなく、自分の強みや市場価値の診断ができたり、スカウトサービスを使えば好条件の非公開求人からオファーを貰うことができたり、場合によっては書類選考や1次面接が免除となる場合もあります。
また、転職エージェントではキャリアの相談にのってくれたり、履歴書の作成補助、面接の練習といったものをしてくれますし、何より自分に合った仕事、自分が希望している仕事を多数紹介してくれます。
転職エージェントとの面談は土日でも可能である為、働きながら転職活動を進める場合であっても柔軟に対応してくれます。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。