年収という言葉を使う機会は多いですし、年収について考えることもまあまああるかと思います。
クレジットカードの申し込みや、転職時に記入で必要になったり、婚活なんかでも使われますね。
しかし、年収とは一体何を指すのか、1年間で手にすることができるお金なのか、給与明細に書かれている額なのか、よくわからないという人も多くいるようです。
そこで、今回は年収とはなにか、税込年収と手取り年収の違いを解説していきます。
関連:転職のイメージ間違っていない?中小企業から大企業も可能!ブラック企業からの脱出の為に転職活動を!
関連:今の仕事に不満があってもなくても転職サイトに登録すべき。その理由とは?
年収とは?税込年収と手取り年収を正しく理解
年収とは?と聞かれて正しく答えることができますか?
ボーナスはどうなる?交通費はどうなる?税金はどうなる?
今いちよくわからないというという人も多いのではないでしょうか。
年収とは、その名前の通り「1年間の収入」のことを指します。
そして、年収には税込年収と手取り年収の2種類があります。
それが「税込年収」と「手取り年収」です。
一般的に使われる年収は税込年収
一般的に使われる年収とは、税込み年収のことであり、例えばクレジットカードやローン審査の際に記入する年収は税込年収を書く事になります。
求人広告などに書かれている年収も税込年収のことであり、手取りでもらえると勘違いしてはいけません。
税込年収は、1月~12月で算出され、源泉徴収票に書かれます。
この年収の中には、会社から支給されたボーナスや役職手当、残業手当、家族手当など全てが含まれます。
税込年収とは
もう少し、税込み年収とは何かということを説明します。
税込年収とは、所得税や社会保険料などを引かれる前の総支給額のことを指します。
その額が丸々あなたの手元に入るわけではありません。
また、税込年収はよく「額面」と言われたりもします。通勤費は含まれません。
税込年収は、源泉徴収票で確認することができます。支給額欄に書かれた金額です。
クレジットカードの申し込み等で必要な場合は、源泉徴収票で確認しましょう。
手取り年収とは
手取り年収とは、税込年収から所得税や社会保険料、雇用保険料を引いた場合の金額を指します。
あくまで引くのは所得税、住民税、社会保険料、雇用保険料であり、例えば会社で個人保険に入ったり、社宅を借りたりして給与から天引きされる分については引きません。
すなわち、給与として銀行に振込まれる額が手取り年収となるわけではありません。
手取り年収は、公式に使われる場面は無く、家計管理等で個人的に使うくらいでしょう。
年収はどう決まる?
年収は勤めている会社次第な部分が大きく、実際の適正年収とは離れている場合も多いです。
一度、自身の適正年収について調べてみるといいかもしれません。
税込年収だけで比較することは不可能
年収○○万円を目指すといった場合、基本的には税込年収を使います。
税込年収は、前述した通り所得税や社会保険料が引かれていません。
転職サイトで使われている年収も税込年収を使います。
すなわち、実際にあなたの手元に入ってくるお金ではありません。
そして、特にサラリーマンと個人事業主では、大きく変わってきます。
この税込年収だけでは、優劣を比較することができないのです。
サラリーマンは会社の給料から、その額に応じて税金などが自動的に引かれます。
一方で自営業などを行っている個人事業主は、様々な費用を経費をすることで自分の年収を下げ、節税することが可能です。
サラリーマンのほうが年収が高いが、個人事業主のほうが豊かな生活を送っていることはいくらでもあるのです。
これでは税込年収で比較できません。
しかし、サラリーマンにもメリットはあります。
厚生年金や健康保険といった社会保険料はは会社側が半分払ってくれる為、低くて済みますし、退職金は税が軽減されたりします。
サラリーマンと個人事業主のどちらがいいということはないですが、少なくとも税込年収での比較に意味はないことがわかるでしょう。
また、サラリーマン同士の比較においても、会社の福利厚生の差などで、年収の高低と、自由にできるお金の多さが逆転することなんてざらです。
サラリーマン同士でも年収で比較することができません。
あくまで目安程度にしかなりません。転職などで年収を見る際には、頭に入れておく必要があります。
大事なのは手取り年収
今回は、税込年収とは何か、手取り年収とは何かを紹介しました。
実際に色々な場面で使うのは税込年収ですが、
生活に直接関わるのは手取り年収、そして経費として落としたり福利厚生によって軽減される支出です。
起業や転職を考えているのであれば、特にこの点を頭にいれておきましょう。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。