仕事を辞めたい、転職したい。そんなことを一度くらい考えたことがある人はかなり多いはず。
ただいざ転職となると色々と大変そうですよね。
転職活動を始める前、転職活動中、内定後、それぞれのタイミングで何かと悩みはやっぱりでてきます。
そこで今回は転職よくある悩みとその解決方法について紹介をしていきます。
関連:転職で仕事が決まらない不安や焦り、どう解消して今後どうする?
関連:転職の成功率ってどれくらい?転職によって不満が解消された人、されなかった人。
転職活動前の悩み
まずは転職活動を始める前の悩みから。
転職したいと思ってはいても、最初から色々なことで悩んでしまい、何もできずにいる人は多いと思います。
転職しても後悔しないか不安
転職するとなった時にまず一番最初に来るのが、本当に転職しても後悔しないか不安であるということ。
確かに転職して後悔する人、辞めなければ良かったと後悔する人も少なからずいます。
ただこれに関しては考えるだけでは解決にいたりません。この先ずっと転職したいけど後悔することが不安と思い続けて悶々とすることになるでしょう。
とにかくまずは転職活動をしてみること。どういった会社に転職できそうなのかがわかってくると、自分が転職すべきなのか転職をやめておいた方が良いのかはおのずと分かってくるはずです。
転職活動で何をすれば良いかわからない
とりあえず転職活動を始める決心はついたけれど、いざしようと思うと何をすればいいのかわからないなんて人も多いでしょう。
やることも多そうだけど、どうせやるなら最短距離で進めていきたい。そんな風に考えると結局何をすればいいんだろうかわからなくなってしまいます。
そんな人はとりあえずdodaなどの転職エージェントに登録するのが良いでしょう。
転職エージェントは無料で転職全般に関するサポートを行ってくれるので、何もわからない人が1から始める場合に最適です。
関連:右も左もわからない人の転職活動の始め方。難しく考えすぎているからわからない
時間がない
在職中に転職活動をするとなると大変なのが時間のやりくり。
仕事が忙しくて残業も多いとなると、転職活動を進めることができるのだろうかと不安になりますよね。
ただそこを悩んでいてはいつまでたっても転職活動を始められず、いつまでたっても今の仕事を続けるだけです。
とりあえず転職サイトや転職エージェントに登録してスタートを切る。そこからは自分のペースで進めていきましょう。
転職活動は時間の制約が特にありません。ゆっくりでもいいから進めていけばいいんです。
転職活動が上手く行くか不安
転職活動をしても、本当に上手く行くんだろうか不安、転職活動自体が無駄になってしまうのではないだろうかと不安になる人も多いかと思います。
ただこればっかりはやってみなくてはわからないこと。
確かに上手く行かない人もいます。希望の条件では転職先が見つからず転職自体をやめてしまう人もいます。
ただ自分がどうなるかはわかりません。
だからこそ転職活動自体が無駄になることも覚悟の上でとにかくやってみること。
そもそも転職活動をしたからと言って何か損になるようなことはないはず。だったらあれこれと考えずにやってみることです。
武器になるスキルがない
中途採用はスキルや経験が重視されるというのは聞いたことがあるけれど、自分には武器になるスキルがないなんて悩んでいる人も多いようですが、社会人として数年働いてきた人がスキルが全くないなんてことはありません。
自分の強み、過去の経験などを一つずつ棚卸していけば、きっとアピールできるものが見えてくるはずです。
自分ひとりではどうすればいいかわからないという場合、転職エージェントを利用すればこの点も一緒になってやってくれんます。
どの転職サイト、転職エージェントを使えばいいかわからない
転職サイトや転職エージェントがたくさんありすぎて、結局どれを使えば良いかわからないなんて人も多いかもしれません。
ただそんなことで悩んでいるのは時間の無駄。
どうせ無料なんだからとりあえず使ってみてだめだったら違うものを使えば良いだけのことです。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
転職活動中の悩み
では次に転職活動中の悩みについて。
希望条件の決め方がわからない
応募する企業を決めるにあたり、希望条件をどのように決めれば良いのかわからないかもしれません。
年収はどれくらいに設定すればいいか、休日等はどこまで望んでも良いのか。
極端ですが年収1000万円も望めるような人が希望を500万円としてしまうのはもったいないし、逆に年収500万円くらいしか望めないような人が年収1000万円を希望しても、採用される可能性はありません。
この点に関しての対処法としては以下の3点が良いと思います。
- 市場価値を調べる
- 狙っている業界の相場から考える
- 転職エージェントに相談する
転職サイトではこれまでの職歴などから市場価値を診断することが可能。まずはそれをやってみて、自分の市場価値を調べてみるのは一つの手です。それが一つの手になると思います。
また業界における平均、相場を調べてみるのも希望条件を決める上では一つの手段。例えばその業界では年間休日数が110日程度が平均、大手企業だと125日程度だからとりあえず120日を一つの基準にするといった形です。
何より手っ取り早いのは転職エージェントに相談すること。転職エージェントはあなたの職歴等から受かる可能性のある企業を紹介してくれます。そしてそれらの企業の条件は一つの指標になるでしょう。
企業を紹介してもらったら、最初はもう少し良い条件が良いとお願いしてください。可能性があるならもっと良い条件の企業を提案して貰えるかもしれないし、逆に限界だと言われるかもしれません。
会社の選び方がわからない
いくつか条件の良い企業をピックアップはできたけれど、最終的にどのように会社を選べばよいかわからないという悩みもよくある話。
そんな時の一つ目の手段はとりあえず全ての企業に応募してみるということ。応募するだけなら無料。中途採用はそれなりに倍率も高く、書類選考に応募しても通過率は2~4割程度。
じっくり厳選したって受からなければ意味がありませんから、とりあえず応募して通過したらその企業についてよりじっくり調べてみるのが良いと思います。
希望にあった仕事が見つからない
転職サイトで仕事を探してみてもわからないという悩みもよく聞くんですが、だからと言って転職をやめてしまわないように注意。
もしそうなったら転職エージェントを利用するようにしてください。
世の中にでている求人の大半は非公開求人となっていて、転職サイトで探してもでてきません。
例えばdodaだと扱っている求人数は10万件以上ありますが、そのうち8万件は非公開求人となっています。
その日う公開求人に応募する為には転職エージェントから紹介して貰うことが必須。希望にあった仕事が見つからない原因は単に見ることができている求人が少ないだけかもしれません。
面接が苦手
書類選考が通過すると待っているのは面接。企業によって1回から3回程度実施されます。
ただこの面接がとにかく苦手で仕方がない、上手く話せる気がどうしてもしないと不安になってしまう人も多いことでしょう。
面接に関しては、苦手なものは苦手であると受け入れた上でとにかく練習と準備あるのみ。
準備に関しては頭の中で考えるのではなく、文章として書き出して覚えておきましょう。こんな質問がきたらこんな風に答えようとざっくり考えているといざ中々上手く答えることができないので、どんな風に言うかまでしっかり決めておいてください。
練習もとにかく大切。転職エージェントを使えば面接の練習ができるし、客観的な目線で見てアドバイスもしてくれるので、ぜひ利用してください。
転職時は苦手でもあるにも関わらずろくに練習もしないで上手く話せなかったと落ち込む人もいますが、そんなのは当たり前。
とにかく万全の体制で挑めるようにしましょう。
内定を貰えない
転職活動を始めてすぐに内定を貰うことができればいいのですが、10社、20社と受けても受からないとこのまま内定が貰えないのではないかと不安になってしまいますよね。
内定が貰えない原因として考えるられる主なことは以下のこと。
- 応募社数が足りない
- 応募する企業がマッチングされていない
- 転職活動のやり方が間違っている
中途採用は倍率も高いので平均応募社数も20社程度。運も絡んできますから、とにかくたくさんの企業を受けることも大切なことです。
もちろん転職活動のやり方が間違っていて、やるべきこと、守るべきことができていない場合もあります。
面接日程の調整が困難
在職中に転職活動をしていると必ずといっていいほど直面する面接日程の調整。
面接は基本的に平日に行われる為、仕事を調整して有給をとらなくてはいけません。
自分で企業と面接日程を調整するのは大変ですが、転職エージェントならこちらの希望を伝えると上手く調整してくれます。
だからこそ在職中に転職活動をする場合は転職エージェントの利用が必須となります。
内定後の悩み
最後に内定後の悩みについて紹介していきましょう。
他の企業の結果次第で検討したい
1社から内定を貰ったものの、より志望度の高い他の企業の結果次第で決めたいという場合も転職活動をしてくるとでてきます。
内定の回答に関しては1週間程度で待って貰えますので、それで間に合うなら保留と回答してください。
それ以上になってしまう場合、志望度の高い方の手ごたえ次第でリスクを負う必要がでてきます。
ただ内定を受けても法的拘束力がありませんから、内定承諾後に断るということもできないわけではありません。とは言え企業にかなり迷惑をかけることになるので避けた方が良いのですが。
転職エージェントを利用した場合だと、こういったことにならないようにある程度固まって結果がでるように調整しながら転職活動を進めてくれるというメリットがあります。
参考:転職活動での内定辞退の方法、理由はどうする?保留は可能?メールと電話どっち?
転職していいものなのか不安
内定が出たらすぐ転職を決めることができる人もいますが、内定が出た後に本当にこのまま転職していいものなのか不安になってしまう人も少なくはないと思います。
ただこればっかりは自分で決めなくてはいけないこと。他の人の意見は参考にしてもいいですが最後に決めるのは自分自身。
今の仕事と次の仕事をしっかり比較して、将来の自分にとってどちらに進むのが良いのかじっくり考えて結論をだしてください。
一つ気を付けなくてはいけないのは、転職エージェントの意見は聞かないこと。
転職エージェントは転職が実現して初めて報酬を貰えますから、上手いこといいながら転職する方に流していきます。民間企業ですからそれは仕方がないこと。ただそこで左右されては後悔する可能性もでてきます。
退職までに時間がかかりそうで入社日に間に合わない
内定から入社までは平均1ヶ月、交渉したとしても長くて2ヶ月程度です。
ただ現在の会社に退職を申し出たら、すぐに退職することを許されずに入社日に間に合わなそうだとなってしまう場合があります。
その時するのは入社日を交渉するか、現在の会社を無理やり辞めるか。
法律では退職まで2週間で良いとされていますから、会社にダメと言われても法律を武器に無理やり退職することができます。
ただし管理職や年俸制の人が退職する場合は2週間前ではだめで、1ヶ月から3ヶ月程度は必要になるので注意してください。
参考:仕事を今すぐ辞めたい!2週間待たずに即日退職する方法。
参考:転職先の入社日はどのように決めればいい?こだわりすぎると後悔するかも
転職後に上手くやれるか不安
いざ転職することを決めてもまだ悩みはつきません。
入社日が決まって待っている期間、多くの人は転職先で上手くやれるだろうかと不安になるもの。
こればっかりは実際に入社してみないとわからない部分もありますので、覚悟を決めなければいけない部分もあるのですが、自分次第でまあなんとかなるものです。
周りは敵なわけではありません。むしろ味方です。
入社したら積極的に話しかけ、仕事に全力に取り組んでいく。とにかく自分ができることを精いっぱい行えば、きっと大丈夫です。
参考:転職後の新しい職場で人間関係が上手くいくか不安なのは仕方ない。でも問題ない人がほとんど。
最後に
色々と悩みの多い転職ではありますが、結局最後に大切になるのは覚悟と勇気。
これを持ち、思い切って転職することができた人だけが年収アップや待遇改善などを実現することができるのです。
ぜひこの機会に転職活動を始めてみてください。