転職を成功させる為には避けて通れない面接。苦手だという人も多いですが、何とかクリアしなければ希望の会社に転職することはできません。
それほど応募者にとって重要な面接ですが、企業側としても面接はとても重要なものであり、だからこそ慎重に色々な部分を見ています。
そこで今回は中途採用の場で企業が面接で応募者のどういった点で採用可否を判断しているかについて紹介していきましょう。
企業が唯一判断できる面接は最重要
中途採用の場合の選考はまず書類選考があり、その後数回の面接があります。
企業にとって応募者と直接対面できるのは面接のみで、多い場合でも30分を3回程度。
正社員は一度雇った場合、滅多なことがない限りはクビになんてできず定年まで雇っていかなくてはなりませんし、その為にかかる費用は膨大。
にもかかわらずたったそれ数回だけの面接で選ばなくてはならないわけですから、大変ですよ。
とは言えそれ以上のことはできませんから、面接では応募者に関する情報を徹底的に見極め合否を判断するのです。
応募者側からしてみればこれくらいは良いだろうと思っていることであっても、企業にとっては数少ない情報になることは知っておきましょう。
誰が面接する?
転職時に面接官を担当するのは人事だけではありません。
人事の採用担当はもちろん同席する場合がほとんどですが、1次面接では人事に加えて若手社員が、2次面接では人事に加えてその部署の部長クラスが、最終面接では人事に加えて役員クラスが面接官となる場合も多々あります。
採用活動のコツを学び、何度も採用活動を経験してきた人事はもちろん重要な存在ですが、専門的な知識を持ち一緒に働くことになる社員だからこそわかる部分もあります。
人事が基本的な知識を有していおり優秀だと判断したとしても、実はその仕事をする場合にとても大切な能力が欠けているという点から不合格になってしまう場合もありえる話です。
面接官は面接のどこで合否を判断する?
では面接官は面接のどこで合否を判断していくのでしょうか。
コミュニケーション力
面接で特に重視しているのは基本的なコミュニケーション力が備わっているかどうかです。
どんな職種であれ、絶対的に必要な能力なので面接を通してずっと確認しています。
ありきたりな質問では回答を準備しているのでちょっと難しい質問をしたり、予想していなそうな質問をしたり、あえて全く関係なさそうな雑談をすることもあります。
普通に会話ができるかというのはやっぱり重視しますね。上司への相談、顧客や関連部署との交渉などで会話が成立しないようであれば仕事ができませんから。
新卒採用の場合であれば会話力も今後伸びる可能性があると考えているものの、中途採用でこれまで仕事を経験してきた人ができないとさすがに今後の伸びは期待できません。
コミュニケーション能力はどの企業でも重視している点です。特別高い能力が必要というわけではありませんが、一定の会話ができることはやはり必要なことなのでしょう。
履歴書に書かれた内容が事実かどうか
履歴書はあくまで応募者の自己申告であり、完全に信じ切ってはいません。ちょっと過剰に書くことは転職のテクニックとして必要であるという認識を持ってはいますが、さすがに嘘は許しませんし、実際にちょくちょくいます。
ですので前職での経験などをより深く突っ込んでその経験が事実なのかということを見極めていきます。
経験者採用として即戦力を期待して採用するのに、実はその経験が嘘で入社後に全然仕事ができないとなると大変なので、履歴書で書かれていることに関しては面接でも質問します。
そして矛盾がないか、おかしな点はないかなどは確認していきますね。
履歴書に書かれている内容に関して、特に仕事での経験や実績に関して過剰なアピールを超えて嘘が書かれているという場合も多いみたいですね。
ただだいたいは面接でそれが事実かどうか、実際に仕事に生きるかどうかは見極めることができるそうです。
経験、スキル
中途採用なのでこれまでどんな経験をしてきたか、どんなスキルを持っているかというのは当然重要視する項目。
書類選考だけでは得られる情報が少ないので、更に色々と質問してこちらの求めている人材にマッチしているかを確認していきます。
中途採用なので経験やスキルといった部分を重視されるのは当然で、書類選考に書いたこと以上に深く聞かれる場合があるのがほとんどのようです。
その為にもしっかりとこれまでしてきた仕事を振り返る、スキルの棚卸を行っておくことが必要ですね。
雰囲気、第一印象、外見
上司から第一印象は大事と言われているので、ある程度は評価項目としていれています。
特に服装等の清潔感があるか、態度や立ち振る舞いが適切か、表情が暗くないかなんかは目につく部分です。
後はたまに良いオーラがあるなって感じることもあり、そういった人は他で大きな問題点がなければ1次面接を通過させたりもします。
第一印象によって与える影響というのは大きいという話を聞いたことがあるので、私たちの会社ではあえて意識しないように心がけています。
それに従って優劣を判断してしまうと本当に優秀な人を見逃してしまう可能性もありますから。
ただ服装や身だしなみがきちんとできているかというのは、ビジネスマナーという観点からできていない人は不合格にします。
第一印象が与える影響は特に大きいというのはよく言われていることですから、やっぱり気にしておくべきことですね。
服装や身だしなみはもちろんですが、表情や立ち振る舞いというのはなかなか自分でどうかというのはわからないので誰かに見てもらうことは必要です。
熱意、やる気
面接では熱意があるのか、やる気があるのかというのは色々な面で見極めるようにしています。
口ではやる気がありますといくらでも答えることができますが、会社のことを聞いてもよくわかっていなかったり、仕事に対して、何がやりたいかについて質問してもまともな回答がなければあまり熱意がないのかなって判断しますね。
一方は熱意がある人は受かりたいという意識をもって、中にはこちらサイドよりも会社、業界等について調べてきている人もいます。
熱意ややる気というのは、企業によっては経験やスキルよりも重視すると回答している場合が多いです。
この熱意は面接のありとあらゆることで試されていると思ったほうがいいですね。
忙しい中で何十社と応募していると一つ一つの企業に関して企業研究等がおろそかになってしまいがちですが、そうなると熱意がないと判断されてしまう可能性が高くなってしまいます。
仕事に対する考え方
面接では必ず仕事で何を達成したいのか、今後どうなっていきたいのか、どんなキャリアプランを描いているのかということを質問します。
そういったことをしっかり考えている人のほうが優秀である場合が多いし、入社後もどんどん成長していってくれます。
転職は入社がゴールではありません。特に企業側にとっては入社してからどれほど貢献してくれるかというのは重要なこと。
だからこそ今後どれほど成長していくことができる人材かというのも着目する部分なんですね。
論理的思考力、対応力
仕事柄、物事をしっかり論理的に考えることができるかということを重視しているので、論理的思考力を図る為の質問を投げかけて適正を図ります。
人によってかなり差がでる部分なので、優劣はつけやすいですね。
仕事をしていれば急な対応を求められることも当然ありますから、その対応力を見る為にちょっと難しいいじわるな質問をしてどんな対応をするかというのを見ます。
論理的思考力や対応力など、仕事をしていく中で重要とされている能力を図る為に色々な質問をしている場合もあるようです。
面接でどんな質問があるか、企業の傾向をあらかじめ調べておいたほうがいいですね。転職エージェントを利用すればそういった情報も教えてくれる場合があります。
面接はしっかり練習することが大事
面接は苦手だという人はよくいますが、実際は苦手というわけではなくて単なる練習不足である人がとても多いです。
面接なんて普通に過ごしていれば経験なんてすることできません。そして経験したことが上手くできないのも当然のこと。
だからこそ自主的にしっかり練習しなくてはならないものなんです。
転職エージェントを利用ししっかり準備、そして練習を行って転職を成功に導きましょう。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。