公務員といえば安定の代名詞ですが、理想と現実のギャップに悩む人が多いのも事実です。
ここでは、これから転職したい公務員の方・すでに転職したけれど失敗かもと思っている方へ、失敗しない転職法・後悔の解消法についてお伝えしていきます。
転職するか迷っている「公務員」のあなたへ
はじめにお伝えするべきなのは、公務員から民間への転職は簡単ではないということです。民間から民間への転職と比較して、覚悟と粘りが必要になります。
まず公務員と民間それぞれのメリットを理解したうえで、本当に転職に臨むべきか判断しましょう。
民間企業で得られるもの
仕事の選択肢が増える
公務員は延々と事務手続きを繰り返したり決まったやり方で仕事を進めたりと、ルーチンワークがつきものです。
一方民間では数字を上げるために新たな取り組みが断続的に行われ、なかには自分のアイデアを活かす機会もあります。もっと意欲的に働きたい公務員にとって、民間への転職は有効だといえます。
成果次第で昇給できる
公務員は年功序列の給与が一般的ですが、民間では若手も成果にともなって報酬を貰えます。努力しただけ給与に反映されるのは、仕事のモチベーションが上がるきっかけにもなります。
常に変化があり、成長できる場が多い
特に中小企業ではやりたいと言えば任せてもらえる機会があり、自主的に動けば動くほど経験を積むことができます。
いつも同じ仕事を苦痛に感じる人には、自分で変化をつくれる民間の方が合っているでしょう。
覚悟するべきこと
公務員への評価は厳しい
全ての会社に当てはまることではありませんが、公務員にマイナスイメージを抱く採用担当者もいます。
「公務員はいつも同じ仕事をしている」と思い、頭が堅い・チャレンジ精神が無さそう・仕事が遅いなどの印象を持たれる可能性があります。転職を進めるなかで、風当たりの強さを感じることも覚悟しておくべきです。
安定性がなくる
公務員の最大のメリットといえば安定性です。どの民間にも業績悪化や倒産の可能性はあり、満足のいく給与や福利厚生が得られないこともあります。
また公務員であれば、民間と比べて能力で将来性が大きく左右されることも少ないため、真面目に黙々と仕事をこなしていけば雇用は保障されます。
利益や効率を追い求める姿勢についていけるか
時には非効率的に思えても、マニュアルや慣習に従うことが公務員には求められます。
民間はその真逆で、いかに生産性や効率を上げていくかを優先しており、不要と思われれば撤廃し非効率なやり方は刷新していきます。
次々と変わっていくスピード感についていけるかは、民間でやっていけるかの大きな指標になります。
成功の秘訣
自分をうまく売り込む
上記にも述べた通り、公務員にマイナスイメージを抱く人もいます。
転職の前提として、綿密な自己分析・業界研究は外せません。民間では公務員の面接以上に「自分の強みはなにか」「どんな仕事をし、どう成長したいか」を問われます。
公務員試験と同様に選考を進めていては、通る選考もなかなか通らないものになります。
そのためにも「つまらないから、なんとなく辞めたい」などの曖昧な理由で転職することは避けましょう。
安定以上に求めることがあるか
公務員最大のメリットを捨ててまで自分にやりたいことがあるか、もう一度自分に問いかけてみてください。安定性を抜きにしても挑戦したい仕事や叶えたい夢がなければ、簡単ではない転職の途中で心が折れてしまうかもしれません。
難易度の高い公務員の転職には、相応の理由があるかどうかが判断基準になるでしょう。
大手だけでなく中小企業にも目を向ける
就活生もよく陥りがちな傾向として「とりあえず知っている大企業を受けていく」ということがあります。大企業は黙っていても応募数を集められるため、必然的に高倍率の選考を受けることになります。それが原因で何社受けても内定がもらえず、いつまでも転職できない事態が起きるかもしれません。
ここでもやはり重要になってくるのが、自己分析・業界研究です。就活生と同じ事態に陥らないよう、大企業にこだわりすぎず自分の転職軸を持ってください。
公務員時代と近い仕事内容の民間企業に応募する
公務員で得たスキルをもとに、転職先を考えるという手もあります。例えば教員から塾の講師、警察官から警備会社、労働基準監督官から社労士などが挙げられます。
より専門性のある公務員は、そのスキルをうまく活かして転職を有利に進めることができます。
転職を後悔している「民間企業」のあなたへ
民間企業へうまく転職したはいいけれど、なんだか居心地が悪い、うまく仕事が進まない、と悩みを抱えている方もいるはずです。
そのような方に共通しがちなのが「公務員っぽさ」が抜けていないことです。
この特徴に当てはまりますか?
- 指示待ち人間
- 失敗や間違いを恐れて挑戦しない
- 型にハマった仕事が好き
これらはいわゆる「公務員っぽさ」に当てはまる特徴です。公務員のときは問題にならなかったことが、民間では通用しないことがあります。上記の項目は、その典型例です。
後悔を無くすには
結論からいうと「主体性」がこの全てを解決します。さきほどの項目に「主体性」を加えると、以下のように変わります。
- 指示待ち人間→自分の意見を持ち、主張する
- 失敗や間違いを恐れて挑戦しない→失敗してもいいから、とにかくやってみる
- 型にハマった仕事が好き→改善点がないか考えてみる
それができたら苦労しないという言葉が飛んできそうですが、筆者自身も超がつくほどの受け身人間だったため「主体性」の難しさは痛いほどわかります。
私も完全に克服したとは言い切れませんが、今では自他ともに成長したと感じているので、その具体的な改善方法についてもお伝えしていきます。
筆者の場合
私は幼い頃から大人の指示はなんでも聞き、怒られないことに全てのエネルギーを捧げる典型的な真面目っ子でした。
しかし社会人になってからは、荒波に揉まれないために自己主張することの大切さを痛感し、自分なりに主体性をもつ工夫をしてきました。
まず「失敗したら恥ずかしい」のプライドを捨てることが何よりの一歩です。
新卒になりたての頃、自分の心に「失敗しても動じませんキャラ」というラベルを貼って、それが偽物だとバレないよう必死に堂々とした姿勢を見せました。これが不思議なことに、自分に言い聞かせていると段々と体が同調してくるのです。
エース社員のように何事もうまくはこなせないけれど、1つでもできることが増えると「思ったよりやれるな」と自分の自信につながります。一度自分を操るコツを掴めたら、意外とその後もスムーズにいくものです。
仕事に限らずとも、流行にのらずに自分好みの服を選んでみたり、実家暮らしなら一人暮らしを始めてみたりと、プライベートから主体性を高めてみると実践しやすいかもしれません。
公務員と民間企業の向き・不向き
目的の違い
公務員と民間では、まず仕事の目的が違います。
公務員:国や地域のために奉仕する
民間企業:会社のために利益を生む
目的に合わせて手段を変えるように、組織に求められる人材も変わってきます。
筆者のように、ある程度は自力でキャラを変えることはできますが、向き・不向きに合わせて無理なく働きたい方もいるはずです。それぞれに向いている人について、キーワードをもとに解説していきます。
公務員に向いている人
ルール遵守・謙虚さ・控え目なコツコツ型
決められたルールに従い、細かい仕事を責任もってやれる人が向いています。どの仕事も国家や国民の生活に直結するため、何事も平等に扱う謙虚さも必要です。
誰かのためになることに喜びを感じる人には、やりがいを感じやすいでしょう。
民間企業に向いている人
効率性・貪欲さ・積極的なチャレンジ型
ご覧の通り公務員とは真逆の性格で、民間は利益を得るために生産性と成果を追及していきます。よりよい利益を上げるには、既存のルールを壊したり新天地へ冒険したりと、積極的に動いていかねばなりません。
自分の成長や成果に喜びを感じる人には、民間が向いているといえます。
転職には覚悟をもって
公務員から民間への転職には、決して低くない壁が立ちはだかります。民間で得られるものと失うものを天秤にかけて、辞める理由が本当にあるか自分に問いましょう。
やりたい仕事が決まっているなら早期に動くが吉、なんとなく転職しようか悩んでいるなら今回は見送るべきです。相応の覚悟が、転職成功のカギになります。
向き・不向きはもちろんありますが、自分が変わるか現状を保つかはあなたの行動次第です。今の仕事への姿勢と照らし合わせて、最適な選択をしてください。