在学中に就職活動を行わなかったり、就職活動が上手く行かずに仕事が決まらなかったり、内定が決まっていた会社が倒産してしまったりと、様々な理由から卒業後すぐに社会人として働かず既卒になってしまう人は少なくありません。
そしてこの既卒者が卒業後に就職活動する場合、新卒者に比べて不利になり難しいとされています。
関連:大学卒業後1年間無職だった23歳で既卒で正社員に就職したやり方
関連:既卒でも新卒扱いで就職できるのはいつまで?年齢制限はある?
主要転職サービス | 公式 |
---|---|
doda | 公式 |
ハタラクティブ | 公式 |
リクルートエージェント | 公式 |
ミイダス | 公式 |
目次
既卒は不利、既卒から正社員への就職は難しいと言われている理由
新卒者の中には浪人している人がいて全員が同じ年齢ではありませんが、1歳、2歳程度年齢が高いくらいなら就職活動で不利になることはあまりありません。
一方で既卒者は卒業後すぐであれば新卒者に比べて特別年齢が高いわけではありませんが、それでも不利になり就職が難しいと言われています。
その為、就職が決まらないという理由だけで単位を取らずに留年する就職留年する人と言うのも少なからずいるのが現実です。
その理由には以下に挙げられることが原因として考えられます。
求人自体が新卒に比べて少ない
企業の採用活動は、新卒者向け、既卒者や第二新卒者向け、そして経験者向けに分かれています。
このうち最も多く行われていて求人数自体も多いのが新卒採用。既卒者向けの求人数は新卒者向けの求人数に比べるとかなり少ないのが現実です。
ただ最近は大手企業でも新卒向け求人の応募条件が緩み、卒業後3年以内の既卒者であれば応募可となっている為、門戸としては開かれるようになりました。
就職では新卒、第二新卒を優先されてしまう
新卒者と同じ枠で応募できるようになったとは言え、同じように受けたとするとどうしても優先されるのは新卒者です。
既卒者は一度就職活動に失敗している、就職活動をせずに遊んでいたなんていう風に思われてしまう場合がある為です。
また新卒枠ではなく既卒者枠で応募する場合でも既卒者は不利になってしまいます。
既卒限定で求人を出している場合はほぼなく、ほとんどは一度就職して3年以内に辞めた第二新卒者も同様に応募可能となっており、就職活動でのライバルとなります。
こうなると社会人経験がありビジネスマナー等が身についている第二新卒者が優先されてしまう傾向があります。
でも実際は既卒から正社員への就職は言うほど難しくはない
求人数が少なく、就職活動でも新卒者や第二新卒者に比べて不利になるという点を見ると、既卒で正社員に就職するというのはやはり難しいんだと捉えてしまうのは仕方がないでしょう。
ただこういった理由があっても実は既卒から正社員への就職というのはそれほど難しいものではありません。
既卒からホワイト企業に就職できるのはほんの一握りの超優秀な人材なんてことはないのです。
現在は多くの企業が人手不足、特に若手人材が不足しており、新卒者や第二新卒者だけで希望している採用人数を確保することができなくなっています。
以前まで新卒至上主義なんて言われていた就職活動ですが、それではもうどうしようもなくなってきているのです。
数字だけ見れば既卒者の内定率は新卒者の内定率に比べるとかなり低いのですが、その主な原因は既卒者が就職活動にあまり力を入れていないから。
現在の状況であれば、既卒者であっても正社員への就職、ホワイト企業への就職は十分可能なことなのです。
正社員に就職したいなら既卒のうちに就職しなくてはならない理由
既卒からでも就職は難しくはないとは言っても、一つ絶対に気を付けなくてはならないことがあります。
それは卒業後3年以内、既卒者として就職活動ができるうちに行わなくてはいけないということ。
もし正社員として働きたいと思っているなら、決して就職活動を先延ばししてはいけません。
既卒のうちに就職しておかないと就職活動ではより一層不利に
新卒向けの求人に比べると少ないとは言え、既卒向けの求人はそれなりに数がありますから選択肢は豊富です。
またライバルとなるのはそれほど社会人経験がない第二新卒者ですから、他の面をアピールすることで逆転することは可能です。
しかし3年が過ぎると未経験者可の求人にしか応募ができなくなり求人数は少なくなってしまいます。
さらにライバルとなるのはそれなりの年数社会人を経験している人達。社会人経験なしの状態では中々逆転することはできません。
結果、条件の良い会社へ就職することができず、希望に合わない会社しか選択肢がなくなってしまうことになるのです。
就職後の苦労も大きくなっていく
若いうちに入社すれば同年代の同期もできるし、先輩も年上ですから就職後もスムーズ。
ただ年齢が高くなればなるほど同期はいなくなり、年下が先輩になってしまいます。
また年齢が高い人に対する周りの当たりも厳しくなるので、既卒のうちに就職した方が圧倒的に苦労は少ないです。
自分自身が就職に対して行動を起こせなくなる
自分自身の中でも卒業から時間がたてばたつほどに中々行動を起こせなくなってしまい、就職へのハードルが上がってしまいます。
既卒になり就職しなければと思っているうちにさっさと就職してしまった方が絶対に楽です。
既卒の就職活動を進めるにあたり
既卒者のように社会人経験がない人は転職エージェントを使うことができないからハローワーク等で自力で就職活動を行わなくてはならないと思っている人もいるのですが、それは大きな間違い。
既卒者等の若手層の需要はとても高く、その結果、無料で就職を支援してくれるサービスがたくさんあります。
非公開求人の紹介から履歴書対策や面接対策など非常に充実したサービスを受けることができるので必ず利用するようにしてください。
既卒者向けの就職支援サービスでおすすめなのが、ハタラクティブとウズウズキャリアセンター 。
ハタラクティブは社会人として未経験の既卒、フリーターも利用できる転職エージェントサービスになっています。
この転職エージェントは転職内定率が8割を超え、カウンセリングやサポートもかなり充実していますから、自分ひとりでなんとかしようとせずぜひ使ってみて下さい。
■公式サイト:ハタラクティブ
ウズウズキャリアセンター も内定率は8割超え。
大手企業からベンチャーまで多数の求人を取り揃えてくれている上、事前に企業をチェックしてブラック企業を排除してくれているというのもおすすめポイント。
■公式:ウズウズキャリアセンター
また転職サイトも既卒を対象とした求人は掲載されていますし、何より情報収集に最適ですのでとりあえず登録はしておきましょう。
リクナビNEXTは国内最大規模で求人数も多く、情報量も多いのでとりあえず登録しておくのであれば一番良いと思います。
■公式サイト:リクナビNEXT
また転職エージェントで有名どころのdodaやリクルートエージェントも利用できないわけではありません。実際そこ経由でフリーターから正社員に就職を成功させた人もいます。
また最近はネットビジョンアカデミーのように無料でスキル取得からサポートまでを支援してくれるサービスもでてきているので、ITエンジニアを希望しているならチェックしてみてください。
ネットビジョンアカデミーの詳細を知りたい人は以下の記事を参考にしてみてください。