社会人3年目以内の人を対象にした第二新卒の転職。
とりあえず3年は働いた方が良いと言われている中での転職ですから、中々厳しいというイメージを持っている人は多いかもしれません。
また中には実際に転職活動を始めてみたところ厳しさに直面している人いるでしょう。10社以上受けても決まらず焦りを感じている人もいるのが実情です。
関連:社会人1年目、2年目の転職。仕事を辞めたいと思ったらどう動くか
関連:新卒で入社後、すぐに退職、転職することはだめなことなのか
第二新卒の転職に厳しいと感じる点
3年以内に離職というハンデを背負った上で行う第二新卒の転職。
あくまで中途採用ですから新卒の就職活動とは求められるものも環境も異なります。
それ故に厳しいという感覚を持ってしまう人は少なくないでしょう。
実際、第二新卒の転職を進めていく中で以下の点に厳しいと感じてしまう場合が多いです。
選択肢が少ない
まず選択肢の少なさ。新卒採用に比べて第二新卒の採用は実施している企業も少ないし、実施していたとしても採用人数は少なくなっています。
その為、行きたいと思える企業を見つけることができないこともあるし、優良企業は当然人が集中するので倍率が高くなるので難易度がかなり高くなります。
そもそも第二新卒を実施する最大の目的は新卒採用で十分な人数を採用することができなかったり、採用しても退職してしまって人数が足りなくなったところを補う為。
待遇が良く知名度の高い大企業は新卒採用で十分に人が集まるし、離職率も低いので、第二新卒自体の採用を行っていない場合が多いです。
アピールが難しい
中途採用である以上、学生時代で何をしたかの実績ではなく、社会人としてどういったスキルを身につけたか、どんな実績を挙げたか、どういった経験をしてきたかということを履歴書なり面接でアピールしなくてはなりません。
しかし第二新卒での転職だとまだまだ浅いし、会社によっては半年以上、1年以上研修期間を取っている為、2年目であってもアピールできることがないという悩みを抱える人がとても多いです。
しかも何とか絞りだしてアピールしても内容や言い方によっては過剰になりすぎて、経験が浅いのに仕事をなめているなんて印象を持たれてしまう可能性もあるので本当に大変です。
短期離職であることがマイナスポイントになる
3年以内に仕事を辞めたというのはやはりマイナスポイント。
またすぐに仕事を辞めてしまうのではないかという疑念を持たれてしまう場合が多く、それ故になぜ仕事を辞めたのかという点はかなり厳しくみられる部分です。
いかに退職理由を納得して貰い、すぐに辞めることなないだろう、ストレス耐性が低いわけではないだろうと思われるかが第二新卒の転職を成功させるカギになるでしょう。
孤独
新卒の就活時は、周りも同時に行っているので情報共有ができたり、相談しあえたりというメリットがあります。
周りが就活を終えていくことがストレスになってしまうこともありますが。
転職活動では誰かと一緒に進めていくわけではないので、周りが内定を決めて羨ましく思ってしまうことはないものの、相談相手もいなければ情報収集も全て自分、とにかく孤独の中で進めていかなくてはなりません。
ただ実際は有利な部分も多い
第二新卒の転職ではこのような厳しい部分があるのは事実。転職活動で苦労する人は確かにいるでしょう。
しかし中途採用というくくりで見た時、第二新卒の転職は決して悪い部分ばかりではありません。
第二新卒という若手層だからこその有利な部分も実は多々あるのです。
第二新卒自体の需要は大きい
新卒に比べれば確かに選択肢は少ないでしょう。しかし第二新卒自体の需要はかなり大きくなってきており、以前に比べれば転職はかなりしやすい状況になっています。
入社3年以内だとまともに転職できないなんてことを言う人もいますが、決してそんなことはないのです。
第二新卒採用を行っている企業もかなり増えており、中には新卒の就職でも人気のある企業が実施するようになってきています。
元々は若手人材の補填として行われていた第二新卒採用でしたが、最近は他業種を経験し柔軟な考え方を持った人をあえて採用することを目的としているのがその理由です。
キャリアチェンジするならチャンス
未経験の仕事にチャレンジしようと思ったら、下手に3年より第二新卒として転職した方がずっと有利。
年齢が高くなるにつれて職種を変える何度は難しくなり、選択肢も少なくなっていきます。20代後半、30代になるにつれてその職種での経験が重視されるようになる為です。
ライバルが第二新卒、既卒だけ
第二新卒者はアピールが難しい、3年以内の離職がマイナスポイントになるといった厳しい点があるものの、それによって他の人に比べて不利になるわけではありません。
第二新卒採用ではだいたいがその年代でないと受けることができないとなっており、ライバルとなるのは第二新卒や既卒だけ。
既卒に比べると少しでも社会人経験があることによってむしろ有利になるし、他の第二新卒者も自分と同様の厳しい点を抱えているので、自分だけが不利になるなんてことはありません。
その為、転職活動でのコツをつかみ、上手くアピールすることさえできれば成功させることは十分可能。職歴など転職活動を始めた時点で変えようがないことによって上手くいかないようなことはないのです。
第二新卒転職の成功に向けて
第二新卒での転職は確かに厳しい部分もありますが、他の年代に比べればずっと転職はしやすい年代。
転職のコツさえ掴むことさえできれば、今以上の会社に転職することは決して不可能なことではありません。
ですから、もし転職を考えている人はぜひチャレンジしてください。
また転職活動のコツは転職エージェントを利用すれば教えて貰えますから心配不要です。
履歴書対策、面接対策から希望に合った企業の紹介など最初から最後までサポートして貰えるのでぜひ活用してください。
もちろん転職サイトにはそれ以前に登録して色々自分なりに情報収集はして置くことは必要なので事前にチェックしてください。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。