入社3年以内の離職率は大卒者でも3割以上ありますし、3年を超えてから経験者として転職する人もかなりの割合いて、新卒入社した会社で定年まで働き続ける人はかなり少なくなっています。
また、複数回転職することも決して特殊なことではなく、5回以上の転職をする人も実はそれなりにいます。
ただ、転職を繰り返している人、転職回数が多い人というのは世間一般から見ると悪いことであるというイメージが強く、実はそのイメージの悪さでせっかくのチャンスを逃してしまっている人もいます。
関連:転職を繰り返す人の特徴や繰り返してしまう理由、どうすれば長く続けられる?
関連:転職回数が多い不利な状況を挽回する為に必要な転職活動の準備
ジョブホッパーとは?
スキルアップ、年収アップなどを求めて繰り返し転職することをジョブホッピングといいます。そして、そのジョブホッピングする人のことをジョブホッパーと言われています。
欧米を中心によりよい条件を求めて転職することは、当然の権利として受け入れられていることですが、日本の場合はあまり良くないイメージを持たれており、一つの会社で長く働き続けることが良しとされている風習があります。
ジョブホッパーに対するイメージと事実
現在の日本においては、ジョブホッパーという言葉自体が否定的に使われる場合がほとんどです。しかし、実際は先入観からそう決めつけている場合も多く、事実とは異なる場合も多々あります。
ジョブホッパーに対するイメージ
日本において、転職を繰り返し転職回数が多い人に対するイメージは悪く、転職時においても過去の転職回数が多いというだけで本人の能力関係なく不採用とする場合があります。
その理由には、「またすぐ辞める可能性が高い」、「転職を繰り返していてスキルが身についていない」、「ストレス耐性が低い」、「不満を感じやすい」といったものがあります。
ジョブホッパーの事実
実際、ジョブホッパーと言われている人の中には、上述したイメージ通りにストレス耐性が弱かったり、人間関係などで不満を感じることで仕事をすぐ辞め、転職を繰り返す人がいます。
そして転職を繰り返すたびに年収が下がり、労働条件も悪くなってしまっていった、一つの会社でスキルを極めていないから能力が低いままという事例も少なくはありません。
ただ、そういった人達が全てがありません。
中には、転職する度に年収がアップしていく人もいるし、複数の会社を経験することで同年代の人に比べて圧倒的に高いスキルを身につけた人もいます。
前向きに考えて転職をしている人は、ジョブホッパーのイメージであるストレス耐性が弱いだとか、能力が低いだとかは全くあてはまらない場合も多々あるのです。
一部の会社ではそのことを認識し、転職の回数だけで採用可否を判断せずに、過去の転職の内容や意図、そしてその人自身の人間性を見てくれることが増えていっています。
何も考えず働く人、前を向いて働く人のどちらがいいか
確かに会社にとってみたら、ある程度まで仕事ができるようになって成果をあげることができるようになったら長く働いてもらったほうがありがたいし、技術を持った社員が転職することで技術が外の漏れてしまうのではないかという懸念もあります。
しかしそれはあくまで会社目線であり、労働者目線ではありません。
そもそも、年収にしろ労働条件にしろスキルアップにしろ、一つの会社にいてできることは限られています。
いくら成果をあげたところで給与体系が決まっていてそれほど昇給しなかったり、労働条件はそもそも変えることができません。スキルはある一定まで身につけてしまうと、それで十分仕事をこなせてしまう為、それ以上何かを身につけるということができにくい環境にあります。
よりよい条件、より高い成長を望んだならば、転職するしか道はないのです。
もちろん一つの会社で働き続け、貢献しつづけるというのは、それでそれでいいことでしょう。
ただ、不満を感じながらもただ何も考えずに同じ会社で働き続ける人と、前を向いて転職をしていく人であれば、断然後者のほうが良いのではないでしょうか。
意味のある転職ならどんどんすべき
もしあなたが転職しようかどうかを迷っていて、その転職にしっかりとした意味があるのであれば、転職回数が増えて職歴を汚すことになるなんてことは考えずに挑戦してみればいいと思います。
ありがたいことに転職活動は期限もないし、会社に行きながらでもできることです。
目的があり、その目的を達成できる会社から内定を貰えば転職することにすればいいだけですからリスクはそれほど高くはありません。
ある人は、転職を4回した結果、年収400万円が最終的に1300万円になったなんていう例もあります。同じ会社で働き続けていても、おそらくは実現できなかったことでしょう。
まずはやってみる。それが一番大切なことだと思います。
転職活動をすすめるにあたり、転職サイトや転職エージェンはしっかり有効活用するようにしましょう。
転職サイトは求人を探すだけではなく、自分の強みや市場価値の診断ができたり、スカウトサービスを使えば好条件の非公開求人からオファーを貰うことができたり、場合によっては書類選考や1次面接が免除となる場合もあります。
また、転職エージェントではキャリアの相談にのってくれたり、履歴書の作成補助、面接の練習といったものをしてくれますし、何より自分に合った仕事、自分が希望している仕事を多数紹介してくれます。
転職エージェントとの面談は土日でも可能である為、働きながら転職活動を進める場合であっても柔軟に対応してくれます。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。