就職市場、転職市場で人気のある事務職。
仕事はきつすぎず残業も少ないので他の仕事に比べてストレスが少ないと思っている人も少なくはないと思います。
そしてもちろんその通りに毎日気楽に仕事をできている人もいるにはいます。
ただそれは人次第であり職場次第。
楽なんて言われている事務職ですが実際は色々と大変なこともあって辛い思いをしている人もたくさんいます。
関連:今の仕事に不満があってもなくても転職サイトに登録すべき。その理由とは?
関連:27歳女性の仕事事情、転職事情。将来に向けて今やるべきことは?
働いてわかる事務の辛さ、大変さ
事務職として働く前に抱いていたイメージってどういったものがありますか?
良く言われているのは、
- 定時で帰れる
- 簡単で誰にでもできる仕事
- 簡単なパソコン操作さえできれば大丈夫
- エアコンや暖房の利いた部屋で座りながら仕事ができる
- 人間関係は面倒そう
大変なのは人間関係くらいですが、まあそれはどんな仕事にも言えることであり、全体的に見ると楽な仕事というイメージが多いのではないかなと思います。
生活の為に働かなくてはいけないとしても、どうせ働くならば楽な方が良いと思うのは普通のことですから、このイメージ通りであればありがたいですよね。
ただ実際はどうかというと、そんなに甘いものではありません。
人間関係はもちろん仕事内容、待遇などで働きだしてから想像していた以上に辛い、大変と感じる人は少なくはなく、辞めたいと感じてしまう人までいるのが現実です。
ですからもしあなたが現在事務職として働いていて、仕事が辛い、辞めたいと思っていても自分を責める必要はありません。
楽というのは単なるイメージであって、向き不向きもあれば職場によっては本当に辛いこともありますから。
事務の仕事が辛い、辞めたいと思う理由
では実際に事務職として働くと、どういったことで仕事が辛い、仕事を辞めたいと思うようになってしまうのでしょうか。
よくある大変さを紹介してみます。
仕事にやりがいを感じられない
毎日ルーティーンワークをこなすだけで、特別感謝されることもない日々に、やりがいを感じることができずに悩んでいる人は多いことでしょう。
最初は楽な仕事であればと思っていても、毎日簡単で同じ仕事を繰り返していると不満は募るもの。
人によってはそれでも大丈夫という人もいますし、自ら事務職としてやりがいを見出したりステップアップすることを考えたりする人もいますが、皆が皆そういうわけではありませんよね。
残業なしでも1日8時間、週5日という長時間を費やすわけですから、ただお金の為にと心を無にして働くのはかなり大変です。
仕事量が多すぎる
事務職の辛いこととして多いのが、仕事量が多すぎるということ。
事務は楽だと思っていたのに、実は次から次へと色々な人から雑用を与えられたり、他の人の仕事を手伝わなくてはいけなかったりで、実際はかなりハードだったなんてことがよくあります。
次から次へと仕事が降ってきてどうしようもなくなってきても、周りの社員はそれを知らずにあれこれと仕事を頼んでくる、そして断れずにいずれパンクする。そんなこともあり得るのが事務職です。
残業が多い
先ほど述べたように職場によっては仕事量が多いので、それに伴い残業も多くなってしまっている人も多いです。
事務職は定時というのは勝手なイメージにすぎません。
もちろん職場によっては残業が全くないという場合もありますが、正社員として働いている人は事務職であっても多かれ少なかれ残業せざるを得なくなっている人が多いです。
ちなみに私の知り合いには事務職なのに毎月40時間以上残業していた人もいましたね。
暇すぎるのが辛い
逆に職場によっては全く仕事がなくて暇だという場合もあり、それが辛い原因になっている場合があります。
すぐ終わる簡単な仕事だけを与えられて後は放置、するのは電話応対くらいで1日の大半はただじっとしているだけ。
暇だと時間はたつのは遅いし、職場にも居づらくなるし、仕事を覚えることができないので将来も心配になるので、実は忙しいよりも辛くて、辞めたいと思うのも仕方がないことです。
男性ばかりの職場
男性ばかりの職場に事務員として女性は一人だけという中で働いている事務員の人も多いでしょう。
セクハラなんてあれば問答無用ですが、そういったことがなく色々と可愛がられたり気を使ってもらうことができる職場なら女性同士の人間関係がない分、気楽に働くことができるから良いという人もいると思います。
ただ職場で同じ立場の人がいて和気あいあいと楽しく働きたいという人には、ちょっときつい職場かもしれません。
打ち解ける相手もいなくてただ毎日黙々と仕事をして帰るだけで徐々に会社に行くのが辛いと感じるようになってしまいます。
給料が安い
事務職の給料は全体的に見て低い傾向にあります。
月の手取りが20万円以下、中小企業ならば15万円以下であるという人もいますね。
大企業であれば中小企業に比べれば高いものの、同じ会社の総合職の人に比べれば段違いで低いことが多いです。
顧客応対が大変
電話応対や顧客応対をすることも多い事務職。
ただ顧客の中には面倒くさい人がいたり、怒っている人なんかもいますから大変ですよね。
まだ他の社員の人が職場にいてくれれば良いんですが、職場によってはだいたい他の人がいないなんてこともあって、苦情やクレームを一手に引き受けることになってしまうこともあります。
これが嫌だという人も多いのではないでしょうか。
一度転職活動をしてみては?
これまで事務職として働いてきたからと言って、今は売り手市場ですから他の仕事に転職することも可能になっていますし、同じ事務職の仕事であっても職場が違えば働き方も全然違う場合があります。
同じ事務とはいっても一般事務や営業事務など色々とありますからね。
もしあなたが今の仕事を辞めたいと考えているならば、思い切って転職活動を始めてみてはいかがでしょうか。
思いもよらない良い職場が見つかるかもしれません。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。