履歴書を書く時、自己PRと長所は同じようなものと把握している方が多いですが、この2点の項目は同じ方向性でも書く内容は全く違うものになります。
しかし、突然、自己PRと長所の書き方が違うと言うことを知ったところで、何をどう書いていけば良いのか? 分からないでしょう。
履歴書は書き直しが聞きかないので、あらかじめ文を練っていないとならないですし、より良い文章を書き上げて、採用率を上げたいものです。
そこで、自己PRと長所の書き方の違いを例文も合わせ、しっかりと確認して行き、いざ自分が書く時に相手に「採用しよう」と決めさせるような文を書けるようにしておきましょう。
自己PRと長所の違いを理解すれば、効果的に自分をアピールすることができ、その差を理解して書いた履歴書を出せば面接でプラスに働くのは間違いありません。
今までは気を使っていなかったとしても、この先、転職など可能性は誰にでもあるので、自己PRと長所の書き方の違いを知っておけば、必ず役立ちます。
また、「履歴書を書いていた」・「転職を考えいる」などの方には、ちょうど良いタイミングで、自己PRと長所の書き方の違いをチェックすることができるでしょう。
自分が希望する会社に入社できるようにする為にも、上手な自己PRと長所の書き方をマスターして賢く自分を売り込んでください。
目次
同じじゃない?自己PRと長所の違いについて
では、まずは自己PRと長所の違いについて解説して行きます。
この2点の違いをしっかりと押さえることで文章の書き方が見えてくる為、しっかりと目を通して下さい。
どんなことでも、基本が大切となります。
自己PRとは
自己PRとは自身を知ってもらう、売り込んで行く為のもので、言わば自分を宣伝する内容を書く場所と言えるでしょう。
具体的なスキルをアピールし、自分を採用することでどんなメリットがあるのか、自分はどんな人間であり、企業でどう活躍できるのかを伝えることが重要となります。
内容は完結に実際にはどのような形で貢献してくれるのか? リアリティのある内容を履歴書に分かりやすく書いておくとさらに良いでしょう。
採用担当官は面接での自己PRで、この候補者は企業の求める人物像にどれだけ近いかなどをチェックしていて、その人物像に近ければ近いほど採用となります。
その為、企業の下調べもしておくとより安心です。
自己PRでは、企業視点でみた時に自分を雇うことで得られるメリットを分かりやすく書いておくことが、ポイントとなります。
また、履歴書だけでなく、面接時にハキハキと自己PRを答えられると、しっかりしていると判断されよりプラスになるでしょう。
長所とは
長所は自身の優れた点を書く欄となり、この説明だけでは自己PRと書く内容は同じになりますが、同じ自分の売込みでも、自己PRとは売込む点が異なります。
長所とは自己PRが自身の会社におけるメリットを宣伝するのに対し、長所は自分の性格や人柄において魅力的と言える部分を伝えると言う違いがあるのです。
性格面であれば、「我慢強い」・「初志貫徹」・「有言実行」・「諦めない」などで、人柄に関してなら「平和を好む」・「相手の話は最後まで聞く」・「仲間と一緒に何かを達成するのが好き」等となるでしょう。
しかし、ありきたりだとあまり興味持ってもらえないので、他の人にはあまりないような自分自身の性格・人柄においての魅力を書きまとめておくと、便利です。
やり方としては、まずは難しく考えず普段の自分を思い出してみて、ノートに少しでも良いところがあれば書き出しておくと良いでしょう。
以外と書いてみることにより、今まで見えていなかった自分の魅力に気づくこともあります。
長所は自己PRとは違い、企業側の視点で良いところを探すのではなく自分視点で見た時の自分自身の良いところをまとめると言ったイメージでいると、うまく文章をまとめられます。
自己PRと長所の考え方
自己PRと長所の違いを掴んだら、次は自己PRと長所の考え方について解説して行きます。
それぞれ、文を構成するにあたって気をつける箇所が違う為、自己PRと長所で異なる点についての理解を深めて行きましょう。
自己PRの考え方
自己PRを書く時は、自分の経験を振り返ってみて面接を受ける会社で仕事をして行く上で、他の人より得意なことを考えるようにして行くと書きまとめやすいです。
書き方としては、上記でリアリティのある話を書くことをおすすめしましたが、例えば自分が何かアクションを起こしたことにより、作業効率が上がったなどと言ったリアルな話を予め書き出して文章にし、伝わりやすく履歴書に書いておくと、より良い印象に繋げることができます。
話は本当のことでないとリアル感は伝わらないので、必ず経験したことのある仕事から具体的なエピソードを交え、結果どのような実績を出せたかを話すことが大切で、リアルな分、面接官も状況を想像しやすく説得力が増すのです。
自己PRを書く時は、長所でアピールする自分の性格や人柄については触れないよう気をつけながら文章を構成して行き、業務面で自分が役立つことを相手に伝わるように書くようにするのが上手な自己PR文となるでしょう。
長所の考え方
長所の書き方や考え方については上記で軽く触れましたが、悪魔でも自己PRのように自分を採用するメリットを伝えるのではなく、性格上の魅力や仕事を抜きにしても人間として自信が持てる点をベースに考えて行くのが良いでしょう。
自分で性格や人柄をどんな感じに捉えられているのか分からない方は、友人に自分のことを聞くなど、情報収集をすることで長所が書きやすくなります。
もちろん、自分で分かる方は過去の経験を思い出しながら書くのも良いですが、文章を構成する上で注意して欲しい点として、同じような長所を2度伝えてないか? などをチェックするようにしてください。
この他にも、長所は自分を褒めなくてはなりませんが、過剰なアピールにならないよう表現には注意した方が良いでしょう。
自分で読み返した時に相手に不快感を与える文章になっていないか? の確認も必要です。
自己PRと長所は同じ方向性であっても書く内容は全く異なるものとなり、その感覚は捉えにくいものとなります。
だからこそ、自己PRは企業へどのように自分が貢献できるか? 企業に対しての自分のメリットを書くと言う点を押さえ、長所に関しては仕事を省いた自分の魅力を書くと言う、2つの根本的な違いをしっかりと掴んでおいてください。
自己PRと長所が似てしまうのは大丈夫?
自己PRと長所はコンセプトは似ていても違うことを書かなくてはならないものですが、やはり書いていると自己PRと長所の内容でどうしても被ってしまうこともあるでしょう。
長所と自己PRの内容が似てしまうことはそこまで問題視されることはないですがないが、関連しつつも自己PRと長所では、同じようなことを言っていても最終的に伝えたい部分が違うと相手に分かるように書くことがポイントです。
例えば、自己PRであれば「自分のメリットは〜で、この点が企業に貢献できる」、長所の場合「自分のメリットは〜で、だからこそ周りと仲良く仕事ができる」など、メリットの後にくる最終的な結果となる部分を変えてください。
自己PRと長所が一致してしまっている場合、企業にとってどんなメリットを提供できるかという宣伝文句である自己PRが、ただの長所になっていないか見直してみるのが、自己PRと長所が重ならないコツです。
自己PRと長所を書く時のポイント
自己PRと長所の違いがよく分かったところで、自己PRと長所の文章を書く時に困ることのないよう書き方のポイントを順番にまとめてチェックしておきましょう。
自己PRの書き方
企業の求めるものに合わせて強みを伝える
経験や実績、応募先企業が求めている人物像を予め調べ想定し、それを踏まえてアピールを行い、企業に貢献したい意思を伝えてください。
ただし、知識や経験が無い場合は粘り強さ、積極性などの長所面を強くアピールした方が賢いです。
具体的な根拠を示す
「〇〇ができる」といっても根拠をしっかり示すことが重要となります。
「〇〇という理由から△△ができます」と書いてある方が、説得力が強まり好印象です。
また、薄い具体例が複数あるよりも、濃い具体的なエピソードが1つある方が採用担当者 へのアピールに繋がるので、いくつも書かないようにし一本勝負で文章作ってください。
前職では食品メーカーの営業として仕事をしており、目標に対して120%以上の売上を達成し続けてきました。
売り上げ達成の実績を継続するため、自社の製品をより深く理解し、品質の維持に努め、顧客の意見を受けとりまとめた後に社内の関係部署へ伝え、製品の改良と今後に繋げていきました。
こういった情報を元に、製品の品質の向上を意識したことが業績に繋がったと思います。
この例文のように具体的な例も交えてアピールすることで説得力が増すため、2つの要素はセットで考えると良いでしょう。
長所の書き方
自分の長所を深く理解する
効果的に長所をアピールするには自分の長所について深く理解する必要があるでしょう。
「なぜ自分の長所なのか」・「この長所によってどんな結果を生み出せたか」を分析するとより自分の良さが見えてきます。
自分はこう思うではなく人からこう言われるを入れる
長所をアピールする時は人から言われたという客観的な事実を入れることで、公平さが出てきて説得力が増すものです。
体験談を交えながら客観的な評価を入れると採用担当者からの評価も良くなり、「この人は客観的に自分を見ることができ、自信過剰ではない謙虚さがある」と感じてくれるでしょう。
また、長所を確認された際、一緒に短所も聞かれることがあるので長所を考えると同時に短所も理解しておくのも、良いところだけではなく悪い部分も見えている人材と、よりよい評価が貰えます。
長所と短所は紙一重と言われる為、短所を伝える時のポイントとして、長所の裏返しを考えておくことも一つの方法です。
例として、積極的に話すことができることを長所として書くなら、短所には人の話を聞くのが苦手と言ったように、長所の裏側には短所が隠れているものなので、双方を理解しておくようにしましょう。
私の長所は周りからの意見を受けとめ、より改善した形で活かすことです。
前職で、ある商品開発プロジェクトのメンバーとして、企画書を出した時「具体的な案をもう少し出してほしい」と指摘を受けました。
私は指摘を受けた後、すぐに自分で企画を再度練り直し、他のメンバーから提案された意見を取り入れ、当日の夜に企画書を提出しなおしました。
結果として、私が新しく提案した案がメンバー内で高評価を受け、採用されることになりました。
採用されてからも、私は自分やメンバーの意見にブラッシュアップを重ね、より良い形にしたうえで計画を進めることができ、無事にプロジェクトが完成しました。
こういった経験から、私には周りからの意見を受けとめ、より改善した形で活かせる長所があります。
長所に関しても自己PRと同じようにストーリーを添えることで主観的な判断でピックアップしたというのが薄れていきます。
効果的な自己PRと長所の書き方一つで採用率はグンと上がる
履歴書は採用を決める鍵となるので、より良い内容で仕上げ採用率をUPさせるに越したことはありません。
そして、採用率を上げる為には自分の職務経歴や学歴も大切ですが、上手な自己PRと長所の書き方をマスターすることもとても重要なポイントで、この2点をうまく仕上げることが自分をどれだけ売り込めるかの勝負となります。
自己PRでは、企業に対して自分が貢献できることを、自分を採用するメリットを書くようにし、長所では仕事を抜きにしても、自分の良さと言える性格や人柄の魅力をまとめてください。
いくつかの項目に分けて自己PRと長所について解説してきましたが、自己PRと長所を書く上で一番を大切なのはすぐ上に書いた自己PRと長所の違いとなり、他のポイントにそこまで気を払わなくてもこの違いさえ押さえれば、自己PRと長所を混合させずに文章を書くことができるでしょう。
自己PRと長所を混合させない文章をコツは、最終的に伝えたい部分を自己PR・長所の特長を掴んで「だからこそ、こうだ」と言う結果となる部分を変えて書くことです。
また、体験談を出し文章を仕上げる時は自己PR・長所どちらもエピソードは1つにし、説得力を上げるなどのテクニックもどんどん応用して使って行きましょう。
履歴書は就職先を決める鍵となります。
希望する会社に就職できるようにする為にも、自己PRと長所の違いをきちんと把握して履歴書を作成し採用率をグンと上げ、新しい職場で活躍して行ってください。