会社に行くのが辛い。そんな風に感じていませんか?
残業が多すぎて疲れが溜まりすぎている、責任が重すぎて精神的ストレスが大きい、人間関係が上手くいっていなくて職場に居づらい、仕事でミスが多くて毎日上司に怒られている、まあ理由は色々とありますよね。
では辛いとなった時にあなたはどんな行動をとりますか?ほとんどの人はそれでもやっぱり会社に行く人が大半だと思います。
ただ、今後まだまだ長い会社生活。本当に今のままでいいのか、本当に今のまま働き続けるのか、一度考えてみる必要があるのではないでしょうか。
今回は実際に会社が辛い感じた中で転職することに決めた人の転職までの経緯を紹介します。
関連:大企業ならではの仕事での辛いこと。大企業だから幸せなんてことはない。
関連:残業が多くて辛いというのは甘えではない。自分に合わないなら早めに転職するのがベスト。
会社に行くのが辛くて仕方なくなってきた
私が実際に転職を決めたのは入社して5年目の時でした。今回は私が実際に転職することを検討した理由や、転職するまでの経緯についてお話させていただきます。
とある業界の中堅メーカーの設計部署で働いていた私は、様々な要因が重なって会社に行くのが辛くなっていました。
まず一つ目が残業と休日出勤。毎月50時間以上することが2年くらいは当たり前になっていて、休日出勤もちょくちょくあるという感じでした。
二つ目がなかなか仕事が上手くいってなかったこと。上位からの指示に振り回されたりすることも多かったり、人手不足から与えられる仕事の量が多かったり、自分の能力では困難な仕事を一人でやるように指示されたりと、正直困りはてることが多かったです。
三つめが人間関係。単純に職場の雰囲気自体が悪く、協力しあうのではなく、責任を押し付けあって足を引っ張り合うことが多い職場であったことに正直イライラしていました。
ただ一つ一つ考えれば、私にとっては辞めることのほどではありませんでした。
残業はまあ80時間も100時間もすることはなかったし、サービス残業もありませんでした。仕事自体もその時は確かに大変でも、自分が成長していけばなんとかなるとは思っていました。
ただ、そんな風にいくつもいくつも重なってしまうと、やっぱりしんどくなってくるものです。そもそも仕事自体も別に凄い楽しと思えるわけではなかったので、もうなんか色々な嫌になってきて、ただ会社に行くのが辛い、そう感じるようになったのです。
一度冷静になって考えてみた
そこで私は一度冷静になって考えてみることにしました。まあ一度上司に相談することも考えてはみたんですが、まあ信頼できる上司とは言えませんでしたし、相談したところで何も解決できる気がしなかったので自分の中でよく考えてしかないと判断しました。
まず考えたのは働き続けたらどうなるかということ。状況は改善する可能性はあるか、どうすれば改善することができるのか、改善するまで自分は耐えることができるのか。
まあ正直改善は難しそう、慣れるのが一番手っ取り早いとは思いましたが、そこまで辛いこと耐えるのはできなくはないのかもしれないけれどかなりしんどいことだと感じました。
次に考えたのは転職。転職すると年収が下がるだとか、逃げの転職は失敗するだとかいうネガティブなことを聞いたことがあったのですが、現状を抜け出すのが手っ取り早いのはやはり転職です。
正直言えば、まあ20代だし5年目にもなったということで転職はできるだろうなということはうっすら考えていたのですが、就職活動が大変だったという経験から転職活動をすること自体が嫌で、それまでは選択肢から外していました。
ただ、そんな一瞬の大変さを避けて、長い間苦しむことになるのはさすがに馬鹿らしいと感じ、転職することを前向きに考えるようになりました。そしてとりあえずは転職活動を始めてみることにしたのです。
私が最終的に転職を決めた理由
そんな風に私が考えた中で、最終的に以前の会社を辞めて転職を決めた理由は、単純に今の仕事よりも良い転職先が見つかったことです。
正直言って転職活動を始めた時点でも、会社を辞めていいものなのかというのは正直迷っていました。例えば残業が100時間以上になっているとか、パワハラを受けているだとかで何か一つ大きな問題があればまだ思い切って辞めることができたのかもしれませんが、複数の要因が重なっていたということもあって、中々思いきることができなかったんです。
ただ、そんな中でも転職活動は進めていました。転職するかどうか迷っている人がいるなら私は転職活動することを進めます。悩んでいる人にこそやってほしいです。
私の場合は、違う業界で同じ年収程度の会社に転職することができました。残業時間は30時間程度と減りました。何よりよかったのは仕事が楽しくてやりがいを感じることができるようになったことです。転職することによって、仕事に対して前向きに取り組めるようになったことが非常に大きいんだと思います。
まあ今の会社でも行きたくないなあと思うことはありますよ。ミスした次の日なんかは行きたくないし、大きなプレゼンがある日なんて嫌で仕方ありません。ただそれは一時的な話。前の会社みたいに毎日行くのが辛いなんて感じることはなくなりました。
もっと選択肢を持ってよい。
今回紹介した人のよう、もし会社に行くのが辛いなんていう風に感じているならば、ただ我慢して働き続けるという選択肢だけではなく、辞める、転職するという選択肢も持ったほうがいいです。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は約10万件、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT