「仕事を辞めます。」たったその一言が言えずにいる人はどれくらいいることでしょう。
理由は色々とあると思います。そうそう簡単には言えることではないですよね。ただ、その一言を言わない限りはいつまでも今の環境で、今の会社で、今の仕事を続けることになります。
一度、なぜ言えないのか、どうすれば辞めたいと言えるのか、そこを考えてみましょう。
関連:仕事で怒られるのが怖いと感じた時に知っておきたい対処法
関連:ブラック企業からホワイト企業への転職体験談。転職することで何が変わった?
仕事を辞めたいとなぜ言えないのか
まずは、なぜ仕事を辞めたいということが言えないのかその理由について考えみましょう。
辞めたいと言えない理由
辞めたいと言えない理由は大きくわけて3つに分けれれます。
- 会社に理由がある
- 会社以外の周囲に理由がある
- 自分に理由がある
会社に理由がある
辞めたいなんて言ったら上司に怒られるかもしれない、
今は忙しい時期だから辞めたいなんて言えない
責任のある立場だから言うに言えない
こういった会社で自分が置かれている環境や上司などの人間関係が原因で言えないという人も多いのではないでしょうか。
会社以外の上司に理由がある
辞めたいなんて言ったら親に何言われるかわかったもんではない
辞めたいなんて言っても妻が許してはくれない
もし仕事を辞めたら友人にどう説明すればいいかわからない
辞めたいと言えないパターンとしてはこんなものもありますね。
自分による理由
辞めても次の仕事があるか不安だから辞めると言えない
辞めて後悔することが不安
逃げるみたいで嫌だ
このように自分で色々と考えてしまうことも一つの原因としてありますね。
結局は辞める決心がついていないだけ
さて、ここまで3つのパターンでいくつか辞めたいのに言えない理由を紹介しました。
ただこれらって、実は直接的な理由ではないことがほとんど。
もっと本質的な理由h別にあって、それは自分の中で辞める決心がついていない、ただそれだけのことです。
何て言えばいいかわからない、辞めたいなんて言ったら何言われるかわからない、不安で言えない。
あたかもそれを理由として当てはめているかもしれませんが、結局根本にあるのは辞めるということに対して自分自身の中で納得できていないだけ。
本気で辞めると決めているのであれば、他者にどう思われようが、一時的に誰かに何かを言われようが簡単に辞めると言えるものです。
ただそこまで辞める決心をつけるというのは簡単なことではありません。ですから、まずはどうすれば辞めたいと言えるのかではなく、どうすれば辞める決心をつけることができるのかということを考えることが大切になります。
どうすれば辞めたいと言えるのか
ではどうすれば辞めたいと言えるのでしょうか。
本当に辞めたいのか一度考える
まずはあなた自身の中で、本当に辞めたいのかどうなのかということを一度考えてみることが大切。
一度辞めたいと思うとその思いばかりが先行してしまって、あまり冷静に考えることができなくなりがちです。
あらためて冷静に考えてみて、自分は本当に仕事を辞めたいのか、それとも実はそんなに辞めたいわけではないのではないか、冷静に考えてみましょう。
言えないまま過ごすか、言ってすっきりするか天秤にかける
実際に辞めたいと言った場合と、言わなかった場合について考えてみましょう。
言わなければ当然辞めることはできずに働き続けることになります。
変化もないので上司にも同僚にもどうこう言われることはないし、家族や友人のことの気にする必要はありません。辞めた後のことを不安になる必要も心配になる必要もありません。
ただ、何も変わらないです。
では次に辞めたいと言った場合について考えてみましょう。
もしかした上司に怒られるかもしれません。同僚に色々と言われるかもしれません。家族から反対を受けるかもしれません。
しかし辞めたいと言ってから辞めるまでなんてたかが1ヶ月。1ヶ月過ぎれば解放されてそんな悩みからは解放されます。
自分を追い込む
それでも辞めたいと言えないなら自分を追い込むことも大切。
何を隠そう私も辞めたいと思っていながら辞めずにかなりの期間過ごした一人です。次に働くまでに時間があったのでだらだら言えずにいました。
そんな私を追い込んでくれたのが妻。辞めること決まってるならさっさと言えと怒られ、さらに日程を指示され、退職後の旅行のスケジュールや引っ越しの日程まで決めてしまいました。
ここまで来るともう言わないわけにはいかずに、思い切って言うことができました。とは
実際に言ってみるとなんてことなく、上司とは30分で終わったし、その後の1ヶ月も割と何もなく過ごせました。
結局自分の意志って弱いもので、何か追い込まれるものがないとだめなんですよね。
私の場合は特殊ですが、自分を追い込む手段としてはさっさと転職先を決めるのが一番だと思います。
内定を貰って入社日が決まれば、言わなくてはならない日程が自然と決まりますから、言えないまま放置するなんてことはなくなります。
また、転職先が決まっていれば退職後の不安も取り除かれますしね。
どうしても退職後にのんびりしたいというのであれば、引っ越しの予定を入れてしまうだとか、なんかしら予定を入れてしまうといいですよ。
転職に向けて
転職先を決めるにあたり、転職活動は避けては通れない道。
やっぱりできることなら退職前に転職先を決めておいたほうがいいし、少なくとも情報収集だけはしておく必要があります。
その為には、転職サイト、転職エージェントを上手く使っていくことが必要になります。
転職サイトは求人を探すだけではなく、自分の強みや市場価値の診断ができたり、スカウトサービスを使えば好条件の非公開求人からオファーを貰うことができたり、場合によっては書類選考や1次面接が免除となる場合もあります。スカウト機能は転職の可能性を知るのにかなり便利であるといえるでしょう。
また、転職エージェントではキャリアの相談にのってくれたり、履歴書の作成補助、面接の練習といったものをしてくれますし、何より自分に合った仕事、自分が希望している仕事を多数紹介してくれます。
転職エージェントとの面談は土日でも可能である為、働きながら転職活動を進める場合であっても柔軟に対応してくれます。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。