転職する会社を探す際、福利厚生も非常に大切な要素です。
つい年収や年間休日ばかりに目が行きがちですが、福利厚生も働き方に大きな影響を及ぼします。
そこで、今回は福利厚生の重要性や福利厚生の充実している企業の探し方を紹介します。
関連:年間休日数の平均や105日、120日の理由。あなたは多い?少ない?
関連:退職金の平均や相場はどれくらい?公務員の場合と民間の場合。
関連:今の仕事に不満があってもなくても転職サイトに登録すべき。その理由とは?
福利厚生の重要性
転職先の会社を探す際、福利厚生は決して軽視してはいけません。
法定福利と法定外福利
以前の記事「福利厚生とは?意味、目的や種類」でも紹介していますが、福利厚生には法定福利と法定外福利に分けられます。
健康保険、雇用保険、年金といった、どんな企業でも必ず行わなくてはならないものが法定福利であり、別に行わなくていいけれど企業が従業員の為に設定しているものが法定外福利です。
企業選びの際に大切となるのは法定外福利です。
企業によって、内容、種類は様々ですから、転職先を探す際には選ぶ理由の一つとして考えておかなくてはなりません。
福利厚生でこんなに違う
各企業で福利厚生の内容は全然違います。
よくある福利厚生だと、
- 住宅手当、社宅
- 交通費
- 家族手当
- 財形貯蓄
- 企業年金
- 育児補助
- 健康診断補助
- 保養所
- 食事手当
があります。
他にも出産手当であったり、自分で福利厚生が選べるカフェテリアプランなんかもあります。
福利厚生は給料とほぼ同様であると考えてください。
充実している企業であれば、福利厚生として支給されるお金がかなりの金額になる場合もあります。
例えば、住宅手当4万、家族手当2万、食事手当1万だと、年間で84万円にもなるのです。
福利厚生の有無によって、収入に大きな金額差が生まれます。
福利厚生の概況
福利厚生が平均するとどの程度使われているかご存知ですか?
平均では従業員1人に対して1ヶ月あたり24,899円使われています。
内訳は以下の通りです。
- 住宅関連・・・12,278円
- 医療、健康・・・2,891円
- ライフサポート・・・5,860円
- 慶弔関係・・・611円
- 文化、体育・・・1.942円
- 共済会・・・830
- 福利厚生代行・・・312円
- その他・・・715円
参考:日本経済団体連合会「福利厚生費調査結果報告」
そのうち、特に賃金で影響のある住宅手当、そして上記には含まれていない家族手当についてもう少し見てみます。
住宅手当の平均は3355円、家族手当の平均は9319円となっています。
各産業別では以下の通りになります。
家族手当(円) | 住宅手当(円) | |
製造業 | 7,475 | 2,848 |
建設 | 3,895 | 6,817 |
銀行 | 4,681 | 1,560 |
保険 | 9,263 | 9,263 |
私鉄・バス | 7,973 | 5,200 |
電力 | 31,930 | 779 |
商事 | 562 | 0 |
ホテル・旅行 | 4,820 | 9,909 |
情報サービス | 9,592 | 9,283 |
参考:厚生労働省「平成27年賃金事情等総合調査(確報)」
業種によっても差が大きいです。
平均はあくまで平均ですから、多く貰っている人もいれば、まったく貰えない人もいます。
これだけの金額差があるものですから、あらかじめ転職先を探す際には確認しておかなければなりません。
福利厚生の調べ方
福利厚生は中々わからないもの。とは言え、これだけ違いがあるものですから、じっくり調べる必要があります。
転職サイトで企業情報をチェック
まずは、そもそも住宅手当や家族手当といった福利厚生がそもそもあるかないかということを見なければいけません。
通常、求人情報には、福利厚生面としてどういったものがあるかが載っています。
福利厚生が充実している会社にとっては自社をアピールするものですから、ほぼ掲載していると考えて良く、書いていない場合には支給されないと思ったほうが良いでしょう。
ただ、手当としてどれくらいの金額が貰えるかというのは確認できません。
転職エージェントに聞いてみる
転職サイトでは、福利厚生の有無しか載っていないことがほとんどで、その金額まではわからない場合がほとんど。
金額はインターネットで調べても、超大手企業でない限りでてきませんから自力で調べることは困難です。
そういう時は、転職エージェントに相談してみるとわかる可能性が高いです。
転職エージェントは企業と直接つながっている為、福利厚生の詳細や平均残業時間、有給取得率といったものまで教えてくれますから、転職活動時間には必ず活用するようにしてください。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
給料にまどわされてはいけない!
給料が高いと、見た目はっても良く見えますが、転職先を決める際にはもっと広い視野をもって考えなければなりません。
今回紹介した福利厚生、年間休日数、退職金の有無、残業時間、有給取得率。
全てを確認し、最も良いと思う企業を選ぶようにしてください。