エンジニアになりたい。エンジニアとしてキャリアアップしたい。
そう考え、転職を考える人もいるでしょう。
そこで、今回はエンジニアの転職について紹介していきます。
関連:ハローワーク(職安)の求人を転職で使う際の注意点、メリット、デメリットは?
関連:今の仕事に不満があってもなくても転職サイトに登録すべき。その理由とは?
エンジニアってどんな仕事?
エンジニアと一言でいっても、様々に仕事があります。
まずはエンジニアとは何なのか簡単に説明していきましょう。
エンジニアとは
エンジニアと聞くと、IT関係の技術者をイメージする人が多いかもしれません。
しかし、エンジニアは別にITに限ることはなく、技術者全般を指します。
学問の分野で行くと、工学系でにあたります。
エンジニアの種類
エンジニアの種類は多岐にわたります。
まず、職種で言うと、開発、設計、生産準備、製造、品質管理、運用、保全といったものがあり、
分野で考えれば、機械、情報、土木などがあげられます。
種類は非常に多岐に渡りますが、いくつか有名なものを紹介しましょう。
ITエンジニア
エンジニアと聞いて、ITエンジニアをイメージする人も多いでしょう。
ITとは、インターネットやコンピューターを駆使する情報技術であり、それに関連するエンジニアを総称してITエンジニアと言います。
ITエンジニアにも様々な種類があり、システムエンジニア、ネットワークエンジニア、ウェブエンジニアなどがあります。
機械系エンジニア
自動車や電気製品といった製造業を行っているメーカーに多いのが機械系エンジニアです。
ものづくりでは、製品の形状や機構を設計したり、製造方法、量産方法を考えたり、作った製品の品質の管理、改善をしていく必要があります。
上流工程では開発、設計、中流工程の生産技術、下流工程の製造、品質保証があり、仕事の内容も変わってきます。
電気系エンジニア
ものづくりには機械だけではなく、電気も同様に欠かせません。
自動車だろうが家電だろが、電気を扱うことは非常に多いです。
電気技術者には電気主任技術者という資格もあります。
エンジニアに求められる能力
エンジニアは仕事内容が多岐にわたり、求められるスキルも異なります。
しかし、どんなエンジニアであろうと共通の求められることもあります。
まず一つ目がコミュニケーションの能力。いくら技術力が高くても、周囲とのコミュニケーションがうまくとれないと、円滑に仕事を進めることができなくなってしまいます。
グローバル化が進んでいる今では、コミュニケーションの手段の一つとして英語の能力を求められる場合も多いです。
エンジニア同士の会話は、専門用語も多く、通訳がいたとしても上手くコミュニケーションをとることができないことが多々あります。
その為、自分で英語ができる人は重宝されるでしょう。
二つ目が、向上心。
技術は日々進歩します。常に新しいことを学んでいかなければ、確実において行かれます。
エンジニアとなる以上、常に新しい情報に敏感になり、新たなことをどんどん身につけていく必要があります。
三つ目が問題解決力。
エンジニアとしていると、日々様々な問題にぶつかります。
その問題を解決する能力は必要な能力です。
現状を把握し、問題のある部分を見つけ、仮説を立てながら問題を解決していく。
論理的に考え、解決する能力は求められるでしょう。
エンジニアの転職
では次に、エンジニアの転職について紹介していきます。
年収アップは可能?
転職する理由に年収アップを希望する人も多いと思います。
エンジニアは転職する際、特にスキルを重視されます。
どんなスキルを持っているか、どんな経験があるか、どんな実績を残しているか。
技術者である以上、スキルの有無が仕事ができるかどうかということに直結してきます。
もし、企業が欲しがる高いスキルを持っているのであれば、大幅な年収アップにつながることもあります。
特にIT系のベンチャー企業はこの傾向が顕著です。
もちろん、年収は企業規模や業界にもよりますが、たとえ中小企業でもスキルが高い人に対して高年収を提示する場合は多々あります。
求められる能力は、年齢や職位によっても分かれます。
もし若いのであれば、何か一つに特化した特筆すべきスキルを持っていることが好まれ、ある程度年齢が高く管理職候補ならば、その分野での広い知識を持っていることが好まれる場合もあります。
未経験でも可能?
エンジニアは未経験だと転職が厳しいイメージもあながちそうでもありません。
特にIT関連は未経験者でもよく募集しています。
もちろん、企業は未経験者よりもすでにスキルを持っている経験者を採用したいですが、経験者のみとすると、なかなか人が集まりません。
特にIT関連は人手不足が顕著となっており、その傾向が強いです。
ただ、IT系に比べると機械系や電気系は厳しいです。
新卒者でも大学でその分野を専攻している人をとることがほとんどで、最低限の知識を持っていることが求められます。
大学の専攻も全く違い、前職も全然違うとなると厳しいでしょう。
もし、大学で同じ分野の勉強をしてきたならば、可能性はあがります。
ただし、年齢が高いとその学問から離れている為、あまり関係なくなります。
どちらにしろ、未経験で年齢が高いとIT系であっても転職が厳しくなってしまうのが現状であります。
企業が欲しがるスキルを身につけることを意識しよう
エンジニアとして今後も働いていくことがあるならば、常にスキルを身につけていくことを意識しましょう。
技術の進歩が速い分、企業の衰退も早く、会社にいるということに安心していると痛い目を見ることになります。
また、スキルを身につけていけば、年収アップも含め、自分のキャリアアップにもつながっていきます。
スキルアップは自分自身の努力も必要ですが、環境にも大きく依存します。
今の会社ではスキルアップできないと感じていたら、まずは自分をスキルアップできる環境に置くために、違う会社に移ってみるのも一つの方法です。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。