営業の仕事が辛い、しんどい、もう辞めたい。そんな悲鳴を聞くことがよくあります。
実際に世間的なイメージとしてもあまり良いものではなく、できれば営業はやりたくないと考えている人がとても多いです。
では具体的に営業はどういったことが辛いのでしょうか。
関連:不動産業界に転職。未経験の営業職に就いてみた32歳、36歳男性の感想
関連:営業職を辞めたい、ノルマ、飛び込み営業が辛いと感じた時の対処法
主要転職サービス | 公式 |
---|---|
doda | 公式 |
ハタラクティブ | 公式 |
リクルートエージェント | 公式 |
ミイダス | 公式 |
営業は会社にとって必要な存在、人数も多い
営業をやりたくない、そんな風に考えている人がいる一方で入社当初の配属の際に営業に回される人はとても多いし、転職サイトなどを見ても営業職の募集がとても多いです。
会社という組織において、いくら優れたものを作ったとしてもそれを周囲に認知させて売ってくれる人がいなければ利益を生み出すことはできずに、いつまでも赤字となってしまい存続することはできません。商品となるものを生み出すこと、開発することはもちろん大事ですが、そのもの、サービスを売るということもまた同様にとても大事なことです。
営業という存在は商品を販売し、直接会社に利益をもたらすというとても重要な存在となっています。
ですから会社としてもたくさんの人員を割りあてますし、仕事としても本来はとてもやりがいのあるものなはずです。
また営業はとても非常に成長のできる仕事。自社の製品をよく知り、直接顧客の声に耳を傾けるというのはその後あらゆる仕事をする上でもとても重要になってきます。
それ故に新入社員はまず営業を経験させるなんて企業も多いですね。
要するに営業は会社に直接貢献できるというやりがいもあって、成長もできるという素晴らしい仕事なんです。
ただこういったことはあくまで表面上の話です。
営業をしている人なら感じているでしょうが当然良いことばかりではありませんよね。いやむしろそんなことが気にならないくらいに悪いことばかりでとにかく辛いと感じる人が多いかもしれません。
営業をやってて辛いこと、しんどいこと
では具体的には営業の仕事をしているとどういったことで辛い、しんどいと感じるのでしょうか。
上司と顧客の板挟み
いつもいつも上司と顧客の板挟みになってうんざりです。
上司は上司で現場を知らずに無茶なことを言ってくるし、客は客で理不尽な要望を言ってくるので、どうにもならない場面が多々あって本当に大変。
顧客が望んでくることはたいてい会社にとってもありがたくないこと。双方の理想通りには中々行きませんよね。
トラブルも面倒だし顧客の希望をできるだけ聞いてあげようと思っても上司が許さず、逆に上司にこうしろと言われても顧客は納得してくれない。そんな場面に出くわしてしまうということはよくあるでしょう。
板挟みになると本当に大変。どちらにも文句を言われ続け、正解はない状態に陥っていまいただただストレスが溜まるばかりです。
顧客からの理不尽な要求やクレーム
営業として色々な人と関わっていれば、いい人ばかりではなく理不尽な要求をしてきたり、ありえないクレームを言ってくるような面倒な人もどうしてもいます。
赤字になってしまうような価格にしろなんて言ってくる客もいますしね。
そういった人達ととも関わっていかなくていけないので営業は大変です。
営業だけではなく、接客業などで直接お客さんと関わっていく人はこういった経験をしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。
会社にも迷惑をかけることになるので下手なことはできないけれど、時にははっきりと反抗したくなることだってありますよね。
毎月の厳しいノルマ
営業の仕事の中で、私がもっとも辛いと感じるのは毎月のノルマ。
各社員の売り上げは職場で公になっていてノルマに達しない場合には上司から叱責。それが続いてしまうと上司の怒りはさらに増長。
達成したところで来月にはまたゼロからスタートなので気が休まる暇がありません。
営業として働いている人のほとんどが毎月ノルマを課されていることでしょう。
そのノルマに対して達成を厳しく問われるか、達成できなかった時に厳しくされるかは職場次第ですが、もし厳しいところだとストレスもプレッシャーもとても大きなものとなってしまいます。
また同僚との差があまりに明確になりすぎるというのも嫌な点ですね。高い成果を上げることができる人にとってはいいのですが、平均以下になってしまう人にとっては正直辛いです。
違う人のミスも怒られるのはいつも営業
商品の不具合、納期遅れなど、自分がしたわけではないことでも会社としての問題に対していつも怒られるのは営業。
会社にとっての窓口なので仕方ないことはわかっているんですが、自分のミスではないのに怒られるというのはやっぱり不満ですよね。
怒られるのは誰だって嫌なこと。しかもそれが自分のせいではないものであれば尚更ですよね。
客にとっては直接関わることになる営業に言うのも当然ですし、営業としても会社の窓口なので仕方のないこと。
とは言え会社のことを自分ごとに捉えて反省するというのは中々難しいんですよね。
飛び込み営業では厳しい対応
一般家庭への飛び込み営業は辛いことばかりです。
ただ冷たくされるならまだしも、怒鳴ってくる人も少なくないので神経はすり減るばかりです。
それでいて決まるのはごくわずかで、何だかただ怒られる為に営業しているような気持ちになってしまいます。
営業の中でも特に一般客相手の飛び込み営業が嫌だと答える人は多いですよね。
法人相手であれば、相手も会社としての評判を落とすわけには行かないのである程度は誠実に対応しているのでいいんですが、個人相手だとそうは行きません。
しかも何百件回ったところで全然売れずにノルマを達成できないという悩みも同時に抱えてしまいます。
人と関わることが苦手
そもそも私は人と関わること自体が苦手なので、多くの人と関わる営業というのは辛いです。
お客さんと仲良くなることもできずに営業成績も悪く、毎日のように上司に怒られています。
特に色々な人と関わることが多い営業という仕事は、人付き合いが苦手だという人にとってはただ仕事をしていることも苦痛に感じてしまうことなのかもしれません。
そして当然仕事で成果だすことができにくくなってしまい、上司にも怒られるというストレスも感じるようになってしまいます。
達成感がない
営業をやっていると開発や設計のように一つの仕事を完成させた!なんて言う達成感を感じることができないというのも私にとって仕事の辛い点。
初めて売れた時には少し嬉しかったものの、最近は仕事で喜びなんて感じたことがありませんね。
仕事にやりがいを感じ、モチベーションを高く維持する為には何かしら仕事で達成感を得ることが重要です。
しかし営業だとそういった達成感を感じることはできにくいのかもしれませんね。
しかも個人プレーなので一緒になって喜べるようなこともないというのも辛いところです。
時間外労働が多すぎる
固定残業代として毎月残業代がでるのは20時間分のみ。でも実際は60時間以上残業しているのでやってられません。
しかも接待を入れるとそれ以上。はっきり言って拘束時間が長すぎます。
営業の場合、残業を固定残業代として毎月定額を支払う仕組みにしている会社は多いですね。
本来固定残業代を支払っている場合であっても、想定した残業時間を超えたならその超えた分については支払われる必要があるもの。
固定残業代が20時間分と決まっている場合、10時間しか残業しなくても20時間分の残業代が支払われることになりますが、もし30時間残業したならオーバーした10時間分の残業代を追加で支払われなければならないというのが決まり。
ただ実態はオーバーした分がサービス残業になってしまっているという人がとても多いですね。
休日にも電話がかかってきて休めない
自分にとっては休みでも、客にとってはそんなのおかまいなし。電話はばんばんかかってきます。
そのせいで休みでも気が休まらない、仕事のことを忘れてリフレッシュできないというのが営業の嫌なところですね。
仕事の電話は休みの日にでる必要はありません。ただ営業をしているとどうしても出ざるを得ないという時も多々ありますよね。
せっかく仕事のことを忘れて気分良く遊んでいたのに電話のせいで一気に気分が落ち込んでしまったなんて経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。
営業を辞めたい、そう思ったら
こうやって挙げてみると、営業は辛いことが色々とあって大変な仕事です。
実際にもう仕事を辞めたい、異動して営業以外の仕事に就きたいと考えている人は多いと思います。
会社にとって非常に重要な存在でいないと成り立たない、ノルマだって目標はあるべきだから仕方ない、いくらそんな風に考えても素直に受け入れることができるかどうかは別です。
営業はどうしても向き不向きがあるもの。慣れによって多少は仕事がスムーズに回るようになったとしても、やっぱり辛いものは辛いと感じてしまうかもしれません。
ただ辛いと感じている内容次第では、営業を続けたとしても解決する場合があるかもしれません。
ノルマがそれほど厳しくはない会社もありますし、飛込営業が辛いならルート営業の仕事に転職するといった方法があります。法人相手の営業なら個人を相手にする場合に比べて休日にかかってくる電話は大幅に減少するでしょう。
ただどうしても営業を辞めたいというならば転職は早めにすることをお勧めします。
職種を変えるのは年齢が高くなれば高くなるほど困難になっていくものですから、時間的猶予はないと考えてください。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は10万件以上、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT