新卒入社3年以内を対象とした第二新卒転職は、近年需要が高まり大手企業も含めて積極的に採用活動を実施しています。

かなり転職がしやすい状況になっている為、就活で失敗してしまった人にとってはありがたいでしょう。

ただ、そんな第二新卒の転職活動でも皆が皆うまくいくとは限りません。

思ったように内定が貰えずに転職活動が長期化し、転職活動が辛くて辛くて仕方ないという人も一定数存在するのです。

そこで今回は、第二新卒としての転職活動がうまくいかない原因や、その時にすべき対処法を紹介します。

まずは面談をして自分の市場価値を確認しよう

自分のスキルや年齢を考慮した年収の目安を知りたい方はまず面談をしてみましょう。

転職サイトに登録するだけでも情報は確認できますが、面談をすることでより市場価値の把握が正確になります。

自分は年収が上がらないと思っていても、面談を通じて自分の市場価値の高さに気がつけるかもしれません。

 
おすすめの無料転職エージェント公式

リクルートエージェント
【転職支援実績・求人数ともに圧倒的No.1】
・利用者の6割以上が年収up
・非公開求人の数は業界随一

公式

マイナビAGENT
【若手社会人から強い支持】
・利用者満足度No.1
・営業/エンジニア/金融業界に強い

公式

ジェイック就職カレッジ
【フリーター/既卒向け】
・入社後定着率91.5%
・ブラック企業を徹底的に除外

公式

※リクルートエージェント・マイナビ・ジェイック就職カレッジのプロモーションを含みます。

関連記事

第二新卒での転職は難しいの?

かつては、「とりあえず3年は働かなきゃだめ」「3年働かずに転職してもまともな会社に転職できない」と言われていましたが現代は全然違います。

第二新卒としての転職はそこまで難易度が高いわけではなく、企業側も積極的に採用する傾向があります。

その理由として、第二新卒はビジネススキルが身についているため新卒に比べ教育コストがかからないことや、企業が人材を求めるタイミングで採用することができるなどといったことが挙げられます。

実際に、マイナビ転職が実施した第二新卒の採用に関するアンケートでは、多くの企業が第二新卒の採用に積極的だと回答しています。

 

今後一年間の第二新卒の採用見通し

画像: 中途採用状況調査(2016年)|マイナビ転職

円グラフを見ると、「本年よりも積極的」が18.1%、「本年と変わらず積極的」が44.1%となっています。アンケートに回答した企業の62.2%が第二新卒の採用に積極的であり、今や第二新卒の需要が相当高いことがわかります。

ですが、企業の多くが第二新卒の採用に積極的だからといって転職の準備をせず、がむしゃらに転職活動をしていてはせっかくの需要の高さを活かすことはできません。

企業からの第二新卒への評価が高いということは、その分はじめから期待値も高いと解釈できます。

そのため、その期待値を裏切らないようにポイントを押さえながら第二新卒という枠を最大限活かすことが転職成功への道となるでしょう。

第二新卒での転職がうまくいかない原因

第二新卒の転職がうまくいかない原因

ここからは、第二新卒の転職がうまくいかない原因として考えられている点を紹介します。

自分がうまくいかない原因がどこにあるか考えながら、読み進めてみて下さい。

志望動機や転職理由から熱意が伝わらない

なぜ前の会社を退職して転職しようと思ったのか、なぜこの会社を志望しているのかといった質問は必ずと言っていいほどされます。

その質問を通して企業が知りたいのが仕事やその会社に対する熱意です。

社会人経験が浅い第二新卒者に対して、企業は高いスキルなんて望んでいません。

企業が望んでいるのは、またすぐに辞めない人材であること、そして仕事に対して前向きで入社後にどんどん伸びていってくれる人材であることです。

曖昧にしか答えることができなかったり、馬鹿正直に答えてしまったり、どこにでもあるようなとってつけた答え方をしていれば、不採用となってしまうのも仕方ありません。

自分本位になりすぎている

第二新卒者の中には、自分本位になりすぎている人も良く見受けられます。

もちろん、自分がどういったことを望むかが一番大切ですが、そのままアピールしたって仕方がありません。

企業が欲しいのは長期的に見てその企業に利益をもたらしてくれる人材です。

そのため、自分が転職後にどんな仕事をやりたいか、どんな成果や実績を上げたいかといったように具体的な考えを示すことが重要だと言えるでしょう。

あなたは、企業に利益を出せる人材だと思わせることができているか今一度考えてみてください。

第一印象が良くない

第二新卒の転職活動では第一印象が非常に大切です。

社会人経験が長い人であれば、経験やスキルといった部分を重要視されますが、第二新卒で重要視されるのは熱意やポテンシャルです

そういった抽象的な部分を重視される場合、第一印象は非常に重要な役割を果たします。

だからこそ、印象を良くすることには手を抜かないでください。

髪型や服装はもちろん、面接での話し方や態度、表情といった部分で印象を悪くしてしまっている可能性がないかチェックしましょう。

加えて履歴書の写真もマイナスの印象とならないか必ずチェックしてください。

写真くらいどうでもいいと適当な写真で応募してしまうと、それだけでマイナス評価につながる場合だってあるのです。

採用人数が少ない人気企業ばかりを志望している

需要の高い第二新卒だからといって、採用人数が少なくて人気の企業ばかりを受けることは賢明な判断とはいえないでしょう。

また、こうした人気の企業の求人は非公開求人となっていることがほとんどであり、その非公開求人との出会いがなければ転職活動が長期化するのは当然ともいえます。

もしも、非公開求人に応募したいなら、非公開求人を数多く保有する転職エージェントを利用することがおすすめです。

転職エージェントを利用すれば自分一人で転職活動を行うよりも、自分の希望に合う企業を見つけやすくなり効率的にすすめることができます。

第二新卒の転職を成功させる3つのポイント

第二新卒の転職を成功させるには、いくつかのポイントを押さえることが必要です。

ここでは、第二新卒の転職を成功させる3つのポイントを紹介していきます。

退職理由を前向きに表現する

前職の退職理由がネガティブなものの場合、それを正直に伝えることはあまり良いイメージにはなりません。

重要なのは、ネガティブな理由を前向きな理由に言い換える作業です。

例えば、人間関係が悪かったのなら、他の社員と協力して仕事を進めたいと言い換えられます。

他にも、ネガティブな退職は次のような言い換えが可能です。

  • 給料が安い ⇒ 実力を正しく評価してくれる職場で働きたい
  • 仕事が退屈だ ⇒ やりがいを感じられる仕事に就きたい
  • 残業が多い ⇒ しっかりリフレッシュして仕事の効率を高めたい

どんなにネガティブな理由でも、必ずポジティブな内容に言い換えられます。

退職理由は必ずといっていいほど面接で聞かれるため、事前に良い印象となる退職理由を考えておきましょう。

自分の強みを具体的に伝える

自身の強みを紙に書き出すなどして整理しておき、この強みを転職検討先企業でどのように活かせるか、具体例を交えながら伝えましょう。

例えば、自分の強みが問題解決力の場合、はじめに問題解決力が強みであることを述べて、実例を含めて説明していきます。

前職での事例→原因の説明→取り組み内容→結果といった感じで説明したあとに、御社では課題の発掘と対策・改善に取り組んでいきます、と言った流れで伝えることで面接官にも伝わりやすいでしょう。

また、自分の強みを見つける方法の1つとしてモチベーショングラフを作成してみることをおすすめします。

モチベーショングラフは過去の出来事や体験におけるモチベーションの揺れ動きを時系列で並べ、グラフとして表示したものです。

自分を客観的に俯瞰することができ、自分を理解することに役立つため転職活動時の自己解析ツールとして用いるケースもあります。

一般に横軸を時間、縦軸をモチベーションの高さに設定することが多いです。

モチベーショングラフ
モチベーショングラフの書き方とテンプレート|就活の自己分析・ESでの活用方法 | 日研トータルソーシング

長く働きたい意思を明確に伝える

第二新卒の間に退職するとなれば、前職の在職期間はそこまで長いものではありません。

そのため、企業からは「うちの会社もすぐに辞めてしまうのでは」という不安を抱かれる恐れがあります。

だからこそ、その業界や企業に対する強い思いや長期的に成し遂げたい目標、将来的になりたい姿などを伝えて、長く戦力になる人材であるとアピールすることが大切です。

第二新卒は面接の際に企業からネガティブな印象を持たれることがありますが、しっかり対策すればネガティブな印象も払拭することができます。

しっかり対策するためには転職のプロである転職エージェントの利用をおすすめします。

第二新卒を最大限活用したいなら転職エージェントを利用しよう

第二新卒なのに転職活動がうまくいかず辛い気持ちになった人もいるかもしれません。

ですが、全体的に見れば第二新卒は企業からの需要があり、転職しやすいタイミングでもあります。

たくさんの企業が採用活動に積極的になっており、諦めなければ今より良い会社にきっと出会えるでしょう。

もし、あなたがどうしても転職活動に前向きになれないなら、転職のプロである転職エージェントに相談してみることをおすすめします。

転職エージェントの特徴とメリット

転職エージェントを利用すると、専任のキャリアアドバイザーが付き、あなたの希望や要望を丁寧にヒアリングした上で様々なサポートをしてくれます。

これまでのキャリアが少なくとも、しっかり耳を傾けてくれるので一人で転職を進めるよりもスムーズな転職活動ができます。

例えば、あなたが履歴書の書き方に悩んでいる時は、どう書けば良いのかアドバイスをしてくれて、出来上がった書類を添削してくれます。

あなたが面接を苦手としているなら、模擬面接を実施して慣れるまで練習に付き合ってくれるのです。

もちろん、希望条件に合った求人紹介や転職に関する悩み相談にも乗ってくれるので、転職への不安が解消されるとともに、成功への道がぐんと広がるでしょう。

しかも利用料金は完全無料なので、第二新卒の転職に不安を感じている方は、ぜひ転職エージェントに登録してみてください。

まず面談をしてみる価値のある転職エージェント

若手におすすめの転職サービス


【最大手】リクルートエージェント


  転職サイト|転職エージェント  

リクルートバナー

業界トップクラスの求人件数を保有しており、転職支援実績はダントツNo.1。

経験豊富なアドバイザーがサポートしてくれるため、転職するなら登録必須のサービスです。

まだ方向性の定まっていない方でも、まずは仕事の悩みや不安を相談してみることをおすすめします

◎電話・オンラインで面談実施(申し込みはこちら)

 

【第二新卒をサポート】ジェイック就職カレッジ


  転職エージェント 

ジェイック就職カレッジは、第二新卒の転職支援に特化したサービスです。

第二新卒の方ならではの転職希望理由を把握しており、1人1人にベストな転職先を提案することを可能としています

フリーター・中退者29,906名の就活支援実績があるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです

◎Web面談・受講実施中(お申し込みはこちら)


【若手も安心】マイナビエージェント


  転職サイト|転職エージェント 

サポートの充実度が非常に高く、利用者満足度がNo.1の転職エージェントです

利用者の8割程度が20代、30代となっており、若手社会人から強い支持を得ています

各業界に精通した専任アドバイザーがサポートするため、専門分野での転職や異業種への転職に関しても心強いサービスです

◎電話・オンラインで面談実施(お申し込みはこちら)

※マイナビのプロモーションを含みます。