新卒で入社して3年目になると、仕事にも職場にも慣れて新入社員の頃に比べると働きやすくなってくる時期です。
ただ、その仕事にやりがいを感じることができて納得しながら働くことができていればいいのですが、そうではないと徐々にストレスは貯まっていき、ストレスがピークを向かえている人というのも少なくはありません。
関連:第二新卒で公務員への転職する方法や公務員のメリットやデメリット
関連:第二新卒が登録すべきおすすめの転職サイト、転職エージェント。
今後の社会人を左右する入社3年目
入社3年目というのは、意外にも今後の社会人生活を左右する可能性が高い年です。
私が左右すると位置付けている理由は以下の通りです。
慣れてくるからこそ考え方は変わってきますし、年数がたったからこそ周囲の環境も変わってくるのです。
第二新卒として転職できる最後の年
まず一つ目が第二新卒として転職することができる最後の年であるということ。
企業の中では、特に第二新卒者を優遇したり、第二新卒者しか受け入れていない企業もあります。
とりあえず3年と考える時代は既に終わていて逆に3年以内だからできることというのもあるのです。
その為、入社3年目で転職を決断するか、それとも働き続けるかは今後の社会人生活に大きな影響を与える決断になるでしょう。
仕事、会社について判断できるようになる時期
入社3年目ともなると、ある程度仕事についてや、会社について、ある程度判断することができるようになってきます。
仕事が楽しいと気づくか、仕事はやっぱり楽しくないと感じてしまうか、頑張れば正当に評価されるのか、出世できる可能性は高いのか、低いのか、給料は着実に増えていくのか、異動できる可能性があるのか、
色々なことがわかってくるかと思います。だからこそ迷うことも増えてくるのではないでしょうか。
同期と差がついてくる時期
もう一つ、色々と悩んでしまう原因の一つに同期と差が付き始める時期であるということです。
会社の同期との与えられている仕事内容や評価などは入社1年目、2年目でそこまで差はなくても3年目で差が明確になってきます。
また、学生時代の同期とは給料面も差がついてくるし、仕事に対する感じ方にも差がついてきます。
他人と比較しても仕方ないとはよく言いますが、それでもやっぱり比較してしまうのが人間。まだ取り返すことができるんではないかと考えるからこそ余計に悩むことが強くなります。
転職したいなら転職しても大丈夫
これまで紹介したように、入社3年目というのは色々と悩みも増えてきて、決断しなくてはならなくなる年齢です。
もちろん、そこで働き続けるのという選択するのはあり。ただ転職したいなら転職するのもありです。
とりあえず3年はもう気にしなくて良い
少なくとも、もう今はとりあえず3年というのは考える必要はありません。
企業にとって入社3年以内という人材はむしろ魅力的と考えていることが多く、積極的に採用している企業がかなり増えています。
その理由は、ビジネスマナーが身についている、若さがあり適応力が高いといった点が挙げられらます。
その為、3年以内だからと自分の中で答えがでているにも関わらず転職しないというのは間違った行為です。
よく考えた結果であることが条件
ただ、誰でもかれでも転職していいということではなく、仕事について、会社について、自分についてしっかり考えることが条件です。
とりあえず3年という3年には、「3年くらいは働かないと仕事についても自分についてよく理解できていない、よく考えていないから仕事を辞めるのは早い」という意味があります。
それには一理あって、勢いで会社を辞めて後悔してしまう人も少なからずいます。
もちろん会社自体がブラック企業であるなんて場合は考えるまでもありませんが、そうでないのであれば、よく考えてだした結果が転職であることが条件です。
早めの転職にはメリットも大きい
ここではもう一つ、早めに転職することのメリットを紹介します。
転職することが遅くなれば遅くなるほど、退職金では損する可能性があります。
会社がどれくらいの退職金をだしてくれるかにもよりますがもし全く同じ条件だとすると、3年目で転職して定年まで勤めた人と、10年目で転職して定年まで勤めた人では前者のほうがトータルで貰うことができる金額は多くなります。
自己都合で退職する場合、退職金はかなり減額される為、勤続年数が長くてもそこまでの金額は期待できません。
ですから、定年まで勤続する会社でできるだけ長く働いたほうが得なのです。
また、他にもメリットは色々とあります。
若手に対しては最初の態度が優しいことが多かったり、自分自身も会社に染まり切っていない為仕事を覚えやすかったり、出世でも不利にならなかったりと、得することが非常に多いです。
入社3年目の人が成功する為のコツ
では、ここからは入社3年目で転職しようと考えた人の為に、転職を成功させる為のコツを紹介します。
明確な目標、目的を立てる
まずやるべきことは、明確な目標、転職する目的をつくることです。
なぜ転職したいのか、なぜ転職する必要があるのか、将来的にどうなりたいのか、紙に書き出してできるかけ明確にしましょう。
転職で失敗する大きな原因の一つに、転職活動で軸がぶれてしまい、当初の目的を達成できないまま転職してしまうことです。
そうならない為にも、最初に明確にすることは必要になります。
実際、これをやってみると転職しないほうがいいのではないかと考えることもあるでしょう。それはそれで一つの答えです。
実は転職したいと思っていた理由が、別に今の会社でもなんとかすれば解消できる可能性があることに気付けるかもしれません。
辞めることを目的にしない
転職時には、辞めることを目的にしないように気を付けてください。
会社に対して不満があればあるほど、辞められればいいと考えてしまい、全然自分の目的と一致していない会社に転職してしまうことになってしまいます。
できることなら、良い転職先が見つからなければ辞めないという選択肢を残した上で、転職先が見つかってから会社を辞めることをおすすめします。
自己分析を怠らない
自分のことはわかっているからと、転職時に特に自己分析を行わなかったり、手を抜いて形だけでやってしまう人も少なくありませんが、意外に自分のことはわかっていません。
客観的に自分を見るというのは非常に難しいことで、しっかり時間をかけて行わなくてはなりません。
場合によっては、転職エージェントに相談するのもいいでしょう。キャリアの相談や一緒に自己分析も行ってくれます。
新たなことに気づくことができたり、現実を見つめなおすことにもつながるので、絶対にやるようにしてください。
ライバルは入社1年目、2年目の人、どこかが勝てるかを考えよう
第二新卒としての枠で転職する際、ライバルとなるのは入社1年目、2年目の人です。
それらの人に比べると若さや会社に染まっていない点などはどうしても劣ってしまいます。
だからこそ、それ以外の点で勝てる部分を考えなくてはなりません。
例えば、少なくとも2年間は働いてきたという実績から経験があることは強みとなるでしょうし、粘り強く働いてきたという点でも評価は1年目、2年目の人よりも高くなります。
単に若さや適応力ばかりアピールしても負けてしまうので、違う視点で企業が求めている人材に合うようにアピールしていくことが必要になります。
ビジネスマナーを復習しよう
入社3年目となると、職種によっては基本的なビジネスマナーが若干忘れてしまいがち。
それぞれの企業独自の風習になじんで、他社では通用しないようなってしまっている人も多々います。
これでは、転職時にビジネスマナーが身についていないと思われたり、転職後も困ることになるので、基本的なビジネスマナーについては改めて復習するようにしてください。
第二新卒だけの求人にこだわらない
意外な盲点ですが、入社3年目であっても第二新卒向けの求人だけではなく、普通の中途採用枠でも応募可能であることがあります。
求人には3年以上と書いてあっても、それ相応のスキルが身についていれば十分に転職できる可能性があります。
もちろん、明確に3年と線引きしている会社もあるので応募したこと自体が無駄になってしまう可能性はありますが、もし行きたいと思える会社があれば応募してみるのもいいでしょう。
実際、私が3年目で転職しようとした時に転職エージェントからは3年以上の経験が必要と書いてある求人をいくつか紹介して貰いました。
転職エージェントは絶対に受からない企業は紹介してくれません。幾分か可能性がある企業だからこそ紹介してくれるのです。
もし、判断に迷ったら転職エージェントに相談してみるのも良いでしょう。
第二新卒者は第二新卒者なりの転職活動を行おう
第二新卒として転職する場合、一般的な中途採用とは自己アピールの方法も、企業の選び方も変わってきます。
ですから、第二新卒者は第二新卒者なりの転職活動を行うことが大切になります。
転職活動を進める際にはそういったことも意識するようにしてください。
もうしもわからないことがあったり、悩むことがあるならば転職エージェントを活用しましょう。
転職エージェントではキャリアの相談や求人の紹介だけでなく、履歴書の作成補助、面接対策、さらには年収交渉や入社日調整など転職を全面的にサポートして貰えます。
転職する上でプロを頼むというのは大切なことです。
転職を成功させるにあたり、転職サイト、転職エージェントを最大限に活用するというのは絶対に必要です。
転職エージェントは上記のようなメリットがあるし、転職転職サイトは求人を探すだけではなく、自分の強みや市場価値の診断ができたり、スカウトサービスを使えば好条件の非公開求人からオファーを貰うことができたり、場合によっては書類選考や1次面接が免除となる場合もあります。
これらを使うことで、本来かかるはずの手間はかなり省くことにも繋がります。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。