社会人になってまだ間もない2年目での転職。あなたは難しいと思いますか?それとも難しくはないと思いますか?
今回はこの「2年目」という年次について現在の転職市場を踏まえた転職のしやすさや転職による今後のキャリア、転職活動での懸念点について紹介していきます。
目次
新卒2年目の転職は難しい?それとも簡単?
今の段階での転職はやはり難しいのではないか、嫌でももう少し今の会社で続けないとまともな転職先は見つからないのではないか。
社会人経験が浅い2年目の人の場合、そんな悩みを抱え転職することをためらってしまっている人は少なくないでしょう。
では実際にのところどうなのでしょうか。2年目の転職は本当に難しいのでしょうか。
転職自体はかなりしやすい年代、特に未経験の仕事への転職はかなり有利
確かに以前、「とりあえず3年は働け」、「3年以内の退職は職歴に傷がつく」なんてことを言われていました。それが2年目の人が中々転職に踏み切れずにいる大きな原因となってしまっているかもしれません。
しかし、実はそれはもう昔の話。今は全くそんなことがなくなっています。
2年目の人を含め、入社3年以内の人は「第二新卒」という枠で転職活動を行うことになります。
そしてこの第二新卒採用は、近年需要がかなり急増しており、中小企業やベンチャー企業などだけではなく、新卒採用でも採用数を確保できる大手すらも、かなり積極的に採用活動を行っている状況となっています。
実は新卒2年目というのは、転職市場において他の年代に比べて非常に需要が高い年代なのです。
需要が高いということは、当然倍率も低くなるし求められることも低くなりますから、転職難易度だって低くなります。
すなわち結論として2年目の転職というのは決して難しくないということです。
また、2年目での転職は未経験への仕事へと転職しやすいというメリットがあります。
配属先が自分と希望している仕事とは違った、実際にやってみると思っている仕事とは違った。入社してからそういう悩みや不満を感じる人は少なくないはずです。
そういった人がやり直しの機会を得られるというのは非常にありがたいことです。
以下は厚生労働省の「若年者雇用を取り巻く現状」に記載されている、採用選考での重視項目です。
中途採用者枠では、何よりも「実務経験」を求められます。
どれだけ熱意があっても、違う仕事で素晴らしい成果があっても、未経験の仕事に就くことは非常に難しいということがおくわかります。キャリアチェンジというのは非常に難しいのです。
一方で第二新卒者に求められるのは熱意・意欲、コミュニケーション力といったものです。実務経験はほとんど求められていません。
実際、中途採用ではしばしば課されている実務経験○○年以上といった応募条件が、第二新卒にはありません。全くの未経験の仕事へのキャリアチェンジが非常に容易にできるのです。
参考:入社3年目以内の人が知っておくべき第二新卒転職の現在の状況
第二新卒の中でも1年目や3年目より有利となる場合が多く難しさはかなり低い
第二新卒という枠の中でも、新卒2年目というのは有利に働いてくれるケースが少なくありません。
たとえば入社1年目だと、さすがに社会人経験が浅すぎる、忍耐力などが弱いといった懸念を持たれる場合があります。
そして第二新卒といいながら、応募条件は2年目からとしているという会社も少なくはなく、選択肢が若干少なくなってしまうという懸念もあります。
一方で3年は、実際がある反面で年齢が一つ高くなっている分、そこを懸念する会社がでてきます。
もちろんわずかの差。第二新卒全体が転職しやすく、1年目でも3年目でも転職がしやすいということに変わりありません。
ただたとえわずかであても、2年目というのは非常に転職がしやすい年代ではあるのです。
転職満足度もかなり高いのが特徴
転職後の話になりますが、この年代の転職というのは非常に成功率が高いという特徴をもっています。
全国求人情報協会が調査した結果によると、第二新卒として転職した人のうち、転職に満足していると答えた人の割合はなんと70.7%もあります。
10人に7人という非常に高い人が転職して良かったと感じているのです。
参考:第二新卒転職の成功率は非常に高い、もしブラック企業に就職したなら3年なんて言わずにすぐ転職すべき
2年目転職のデメリットは?
2年目の人が転職がしやすいかどうかで言えば、転職しやすいというのは間違いありません。
難しいかどうかで言えば、決して難しくはない、他の年代に比べれば簡単だというのが実際のところです。
しかしいくつかデメリットがあるという点もしっかり押さえておくべきでしょう。
2年目の転職におけるデメリットは、「キャリア採用」が無理という点です。
同じ職種での実務経験を武器に、キャリアアップ転職するということはできません。
基本的に実務経験が認められるのは4年目から。3年目でも可能としてくれるケースもありますが、2年目だとほとんどの会社では無理です。
実際、第二新卒転職というのは給料が下がるケースの方が多くなっています。
以下は、第二新卒者の転職後の給与変動です。
- 1割以上の減少・・・45.6%
- 1割未満の変動・・・25.3%
- 1割以上の増加・・・29.1%
増加している人よりも、減少する人の方が多くなっています。
第二新卒転職の場合、給料が1年目の人と同じ程度になる場合が多いです。
2年目になり昇給している人が転職すると給料が下がってしまうわけです。
新卒2年目の転職は今後のキャリアの上でどういった強みがあるのか
ここまで紹介したように、新卒2年目というのは転職が非常にしやすい年代にあります。
そしてさらに知っておきたいのが今後のキャリアの上での強みです。
キャリアチェンジによるデメリットがほとんどない
未経験の仕事へのキャリアチェンジというのは、年齢が高くなるにつれて非常に難しくなっていきます。
さらにもしできたとしてもキャリアの上では何かを犠牲にしなければいけなくなる場合も大きいです。
たとえば20代後半で未経験の仕事に転職する場合、転職することはできるものほとんどの人が大きく給料を下げざるを得なくなります。維持することすらできません。
またその後もその職種でキャリアアップしていくことが難しくなっていきます。もちろん中には30代から始めた仕事でキャリアアップしていくという人もいますが、相当な努力が必要です。
出世も厳しくなるでしょう。同じ年齢の人よりも何年も遅れてから始めているわけですから仕方ありません。
一方で2年目であればそういう心配もありません。給料は下がる場合もありますが、年齢が高くなってから転職する場合よりも下がり幅はかなり低いですし、仕事面でも1年ちょっとの遅れしかないわけですから、すぐに取り戻せます。
むしろ他の業種・職種があるということを重宝してくれるケースも多々あるくらいです。
1度目の失敗を生かすことができる、視野が広がる
違う会社で働いたことがあるということ、違う職種の仕事をしたことがあるということは、今後の仕事人生において非常に大きな価値を持ちます。
今後の長い仕事人生において、転職に踏み切った方がいい時というのは来る可能性が多いにあります。チャンスをつかむべきタイミングがあります。
そんな時、一度転職したことがあるというのが、そのチャンスをつかむことを後押ししてくれるはずです。
転職することの価値を知っており、転職に過剰な恐怖を感じずに済むからです。
中小から大手などへも転職できる可能性がある
第二新卒転職は、中途採用に比べると中小から大手への転職がしやすいというメリットもあります。
年齢が高くなるにつれ、採用時には前職の会社規模がみられるようになってしまいます。
仕事のやり方、教育、考え方などが中小と大手では異なる為です。
その為、中小から大手へと転職の難易度はどんどん難しくなってしまうのです。
もしあなたがもっと大手に転職したい、条件が良い会社に転職したいと考えているなら第二新卒転職は非常に強い味方になってくれるはずです。
転職活動上で感じる難しさ及びその対策
2年目というのは転職すること自体の難しさはないものの、転職活動を行っていく上での難しさというのは年齢が高い人に比べて大きいかもしれません。
いくつか考えられる懸念点及びその対策を紹介していきましょう。
面接の為の休みがとりにくい
2年目であれば有給休暇が付与されているはずですから、面接が平日であれば有給を使っていくことになります。
ただ2年目だと、好きなように何度も何度も取ることは難しいですよね。
ですので転職活動では、日程管理が非常に重要となります。
たとえば1日に1社だけではなく、何社かをまとめてできるようにスケジューリングしたり、土日や夜でも対応して貰える会社はそのようにお願いするといったことが必要です。
そして平日に休まざるを得ないのであれば、嘘をついてでも休みましょう。体調不調や病院に行くなど理由はなんでもいいから、とにかく休まなければなりません。
また転職活動の面接日程の調整等が難しいのであれば、最初から転職エージェントを利用するべきです。
土日にできないかの相談、複数の会社を同じ日程でしてもらえるようにするなどの調整も代わりに行ってくれます。
転職活動での金銭的な負担が大きい
転職活動はそれなりにお金がかかります。交通費など、近場の会社ならまだしも遠方の会社も受けるとなるとかなりのお金が必要です。
また寮や社宅などに住んでいる人は転職と同時に引っ越しも必要となることに注意してください。
2年目だとほとんどの会社ではまだ退職金がでません。貯金でまかなう必要があるわけです。
あらかじめ転職活動及び転職後にかかるお金を計算し、もし足りないなら転職する時期を少し先延ばししてそれまでに必要なお金を貯めるなどしなければいけません。
参考:転職したいけど貯金がない。お金がない中で転職するには?
面接等でアピールできることがない
まだ社会人経験が浅い2年目の人の場合、面接等で何をアピールすればいいかわからないということで悩む人も少なくないようです。
ただ、周りもあなたと同じようにまだ社会人経験が浅い人ばかりということです。そこまで素晴らしい実績なんて必要ありません。
一度しっかりこれまでの会社生活を振り返ってみましょう。
少なくとも1年以上は仕事をしてきたはずです。何も学んだこともない、何も残さなかったなんてことはないはず。
細かいアピール方法は転職エージェント等に相談すれば形になっていきます。
ただまずは自分自身でしっかり自分の強みや実績を振り返らなければ、底の浅いアピールにしかなりません。
まずは振り返ること。これが一番大切です。
2年目での転職は決して難しいことではない、今の会社に不満があるならやってみる
ここまで紹介してきた通り、2年目での転職は決して難しいものではありません。
むしろ難易度で言えば簡単な方であり、もしあなたが転職したい、特に未経験の仕事に就きたいと思っているならやってみましょう。
もちろん実際にやってみたら上手くいかなかったなんてこともあるでしょう。全員が上手くいくわけではありませんから。
ただそれはやってみなければわからないこと。ぜひ今から抜け出すためにチャレンジしてみてください。
2年目におすすめの転職サービス
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。