希望や夢、緊張と不安を抱きながら入社した新入社員の頃から1年もたてば、良い意味でも悪い意味でも現実を直視させられます。
それが前向きに考えられるものであればいいのですが、やはり後ろ向きなことが多く、色々な悩みを持つことになった人も多いのではないでしょうか。
そしていずれ考えるようになるのが「仕事を辞めたい」、「転職したい」といったことです。ただ、それを実際に行動に移すことは簡単なことではありません。
入社3年以内の離職者に対しての考え方が変わってきたと言っても、未だに3年は働けという考え方が少なからず残ってはいるし、転職すること自体も失敗の可能性が高いというイメージがある為です。
しかし、そんなことで転職するか悩んだり、踏みとどまったりするのははっきり言って無駄です。周囲がどうだとか、失敗が怖いからとかで、決めるものではありません。
私個人の意見としては、転職したいなら転職すればいいと思っています。なぜならその環境が十分にあるからです。
転職できる環境は整っている
入社した3年以内だとまともな転職ができないなんて昔の話で、多くの企業では若手の人材が不足していることもあって、第二新卒者の需要が非常に高まっています。
需要が高まっているということはすなわち、転職しやすい環境になっているということです。ですから、当然希望の会社に転職する可能性も増えます。
すでに、転職市場においては入社3年以内だからといって転職を踏みとどまる理由がなくなっています。
未経験の業界、職種へ転職する場合であれば、下手に年齢が高い人よりもむしろ有利になるくらいです。
ちなみに、現在は第二新卒に特化した転職サイトも多数あります。
入社3年以内に辞める人が非常に多いと同時に、第二新卒を採用しようとしている企業も非常に多い為、第二新卒に特化しても十分に転職サイトとして利益をだすことができるのです。
それくらい今は第二新卒として転職することが一般的になっています。
失敗を恐れる必要はない
転職できる環境が整っていたとしても、転職で失敗する可能性がゼロになるわけではありません。
ただ、そこまで恐れる必要はないと私は考えます。
2年目なら転職で失敗しても影響は少ない
確かに転職が失敗に終わる人は確実にいます。成功率が100%であれば自信をもって転職できますが、やはりそういうわけには行きません。
給料や待遇が上がったけれど、やりがいがなくなった。残業が多すぎる会社に転職してしまった。転職早々異動させられ、仕事内容が変わった。
失敗例は色々とあります。ただ、これがどんな失敗であれ、入社2年目であれば、まだなんとかなります。
もしこの失敗が30代以降での転職であれば、取り返すことが厳しくなってきますが、入社2年目であれば、いずれは再チャレンジして逆転することも十分可能です。
だからこそ挑戦しやすい年齢なのです。
もちろん、全員が影響が少ないかというとそういうわけではありません。
現在、一部上場の有名人気企業に勤めている場合であれば、一度辞めてしまうと、転職でまたそのレベルの会社に入ることが難しくなるので、他の人よりはリスクが高いと言えるかもしれません。
ただ、少なくとも転職が失敗に終わったことで、どうにもならなくなるような状態にはなりません。自分次第で今後どうとでもすることができるのです。
そもそも失敗自体が少ない
上記では、失敗してもそこまで影響はないということを紹介しましたが、そもそも転職では失敗すること自体が少数派です。
厚生労働省が行った調査結果によれば、実際に転職した人の中で転職して良かったという人はおよそ8割にも上ることがわかってします。
まあ2割は失敗する可能性があるといえば確かにそうですが、そこに恐れるなら転職せずに働き続けたほうが良いでしょう。
失敗を避ける方法はいくらでもある
転職は一か八かの博打なんかではありませんし、失敗を避ける方法なんていくらでもあります。
転職での失敗というと、年収が下がってしまった、残業の多い会社に入ってしまった、やりがいがなかったといったことをよく聞きます。
ただ、これらの失敗は在職中に転職活動を進め、自己分析や企業分析をしっかり行うことで十分に避けることができるものです。
失敗の原因は大半が運ではなく、転職活動のやり方、進め方によるものです。だからこそ少し気をつければ十分に避けることができるものなのです。
転職するかどうかを決めるのはあくまで自分
ここまで、新卒入社2年目の人の転職について、転職できる環境が整っていること、失敗を必要以上に恐れる必要がないということを紹介してきました。
ただ、これはあくまで転職したほうが良いということを言っているわけではありません。
こういった環境であるからこそ、周囲になんて言われたからだとか、失敗するかもしれないからなんてことは関係なく、自分自身が転職したいのか、将来的にどうなりたいのか、今の仕事が一生の仕事にできるのかということを考え、どうするかを自分で決めることが大切なのです。
そうして考えた結果、もう少し働き続けることに決めたならば、それはそれで自分が納得しながら真剣に取り組むことができるようになりますし、転職することにしたなら行動に移すことができるはずです。
失敗を避ける為には面倒くさがらないことが大切
さて、実際に転職することに決めた場合、失敗を避けるように転職を進めていくことが必要になります。
その中で一番重要なのは面倒くさがらないことです。
使えるものは全部使い、やるべきことは多少時間がかかっても確実にやるようにしましょう。
転職サイトは求人を探すだけではなく、自分の強みや市場価値の診断ができたり、スカウトサービスを使えば好条件の非公開求人からオファーを貰うことができたり、場合によっては書類選考や1次面接が免除となる場合もあります。
また、転職エージェントではキャリアの相談にのってくれたり、履歴書の作成補助、面接の練習といったものをしてくれますし、何より自分に合った仕事、自分が希望している仕事を多数紹介してくれます。
転職エージェントとの面談は土日でも可能である為、働きながら転職活動を進める場合であっても柔軟に対応してくれます。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。