何度も転職を繰り返していると、転職市場では不利になってしまうというのはよく聞く話です。
ただ、転職回数が多いからと言って転職を諦めたり、転職回数が増えることを必要以上に怖がる必要はありません。
関連:転職で仕事が決まらない不安や焦り、どう解消して今後どうする?
転職とは回数を重ねるほど不利になる
転職回数が多くなれば、転職で不利に働くというのは間違いなく事実です。
初めての転職であれば問題ありませんが、2回目。3回目と、転職回数が増えれば増えるほど、応募者に対して企業がネガティブなイメージを抱くようになります。
参考:「転職回数は多いと不利?一回目の転職は気にしなくていい!」
辞め癖がるのではないか
企業にとって、すぐに辞める人間は採用したくありません。
採用活動にもお金がかかるし、入社後の教育にもお金がかかりますから、長く働いて利益を会社にもたらせてくれる人を採用します。
転職が2回も3回もあると、辞め癖があって、採用してもまたすぐ辞めるのではないかと思われてしまいます。
忍耐力がないのではないか
会社で働いていると、ストレスを感じるということは多いもの。
上司から怒られることもあれば、やりたくない仕事を任せることなんかもあります。
ですから、仕事をする上で忍耐力必要なものでると考えられており、
採用をする上で、よく重視される評価項目です。
転職回数が多い人は、その点が不十分である考えられてしまう可能性があります。
適応力がないのではないか
転職するということは、新たな環境で、新たな人間関係を築きながら、新たな仕事を覚えていく必要があります。
すなわち、適応力というものが求められるのです。
転職回数が多いと、新たな環境に適応することができにくい人間なのではないかという懸念が考えられます。
仕事に対する考え方が甘いのではないか
自分がどういった仕事をしたいのかだとかという考え方が曖昧であったり、
どういったキャリアを積んでいきたいかという考えを持っていなかったり、
自分の好きな仕事だけすればいいと思っていたり、
転職回数が多い人ほど、仕事に対しての考え方が甘いのではないかと思われてしまいます。
こういった人は、たとえ採用しても仕事に対して好き嫌いがあり、モチベーションが低下しやすいなど、企業が採用したくない人材です。
参考:「転職回数は多いと不利?一回目の転職は気にしなくていい!」
年齢と転職回数
転職回数は、年齢によっても不利になるかや、有利になるかが変わります。
年齢が高ければ、2回目、3回目の転職であっても不利になるというこはありませんが、年齢が低いうちであれば2回目の転職であっても不利になります。
転職サイトDUDAの、「転職は何回まで許される?転職回数と成功率の関係性」では、年齢と転職回数の関係について、以下のデータが示されています。
35歳以上であれば、2回目の転職で成功率はむしろ上がっていますし、3回目の転職であっても初めての転職と変わりません。
25歳以上だと、2回目、3回目と徐々に成功確率が低くなることがわかります。
ただ、24歳以下になると、2回目の転職でも成功率はぐっと低くなることがわかります。
年齢が若い時に転職回数が多いということは、1社あたりの勤続年数が短く、すぐ辞める人間だと思われてしまう可能性が高くなる為です。
2回目、3回目の転職を成功させる為には
さて、初めての転職よりも不利になってしまうことが多い、2回目、3回目の転職ですが、成功させるためにはどうすればいいでしょうか。
辞める理由はしっかり考える
まずは、なぜ会社を辞めるのか、なぜ転職するのかをじっくり考えてください。
2回目、3回目の転職ということは、それだけ会社を辞めた経験があるということです。
それぞれで、何が嫌だったのか、自分が何を望んでいるのかということを考えることが、次の転職で失敗しないことにつながります。
仕事の現実を見直し、転職の基準を考え直す
理想ばかりを追い求めていても、なかなか理想通りにはいきません。
転職を繰り返す人の多くが、理想と現実のギャップに苦しみながらも、どこかに理想通りの会社があるのではないかと考えます。
あらためて、これまで複数社、そして様々な仕事を経験したことから、仕事とはどういうことなのかという考えを見直し、その範囲内で自分の理想を考え、転職の基準を作ってみてください。
失敗体験を持っていることが強み
2回目、3回目と転職した人は、初めての転職に対して失敗体験を多く持っています。
その失敗体験をフルに自分の成長に繋げることを考えてください。
面接においても、これまでどういう失敗をしたが、その失敗からどういうことを学び、今後どう繋げていくということを話すと、説得力がある志望動機を話せるでしょう。
転職回数が多いと、すぐ辞めるのかと思われがちですが、すぐ辞めた原因を自分でしっかり理解できていること、その上で会社を選んだことを伝えれば、簡単に面接官の心象を変えることができるでしょう。
気にする会社もあれば、気にしない会社もある
会社によっては2回目、3回目の転職者に対して、最初から毛嫌いし低評価をつけるところもあります。
そういった会社を受けても、ほとんどの場合に書類選考で落とされてしまうでしょう。
ですから、書類選考での合格率は初めての転職時に比べて低くなってしまいます。
ただ、あまり気を落とす必要はありません。
そういう会社もあるんだということを知っておき、気にせずに次の会社をどんどん受けるようにしましょう。
以前の転職活動を引き釣り過ぎない
少なくとも一度転職を経験していることは、十分大きな強みです。
転職の流れも知っているし、転職のコツもある程度わかっているでしょう。
ただ、前回の成功体験を引きずりすぎないように気を付けましょう。
年齢や状況は変わっている中で、前回の転職活動と同じように進めることは正しいことではありません。
履歴書に書く内容も、面接で答える内容も、今の状況に合わせて改めてしっかり考えるようにしてください。
経験が多いことをプラスに変える
転職回数が多いことは不利になる一方、自分の強みと捉えることができます。
複数社を経験して、様々な環境で様々な仕事を行ってきたことは、話し方によっては強いアピールポイントになりえます。
転職に向けて
転職することで、よりよい環境を手に入れることができる人はたくさんいます。
それは、2回目、3回目の転職であっても同じです。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は約10万件、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT