元から違う仕事をしたいと考えていた人や違う仕事に興味がでてきた人、仕事をし始めてからギャップを感じた人なども多いのではないでしょうか。
入社してから数年がたった24歳はそんな理由から転職するタイミングとしてもかなり良いと言え、実際多くの人がキャリアチェンジを成功させています。
もし現在転職するか悩んでいる人がいたら、ぜひこの機会に転職活動を始めてみてください。
関連:社会人1年目、2年目の転職。仕事を辞めたいと思ったらどう動くか
関連:私の転職体験談。私は24歳と31歳に成功と言える転職ができた。
24歳は未経験の仕事に転職するにはベストな年齢
これまでの仕事の経験を生かして同職種に転職することを考えているならば、まだ社会人経験も浅く年齢が低い24歳に転職することが不利に働いてしまう場合があります。
しかし「未経験」の仕事に転職するならば24歳という年齢は大きな武器。将来のことを見据えると今のうちに転職しておく方が得策であると言えます。
大卒なら第二新卒として転職可
24歳だと大卒ならば第二新卒として転職することが可能となります。
中途採用ではその仕事での経験や実績をものをいうのが一般的ですが、第二新卒採用では経験ではなく熱意やポテンシャルを重視。
未経験であることが不利にならず、それどころか違う職種の経験が今後の仕事に生きると前向きに考えている企業も少なくありません。
そしてこの第二新卒の転職需要は近年増加傾向にあり、選択の幅が大きく広がっています。
ビジネスマナーや仕事のやり方が身についている
入社1年以上たっていることによって基本的なビジネスマナーや仕事のやり方が身についているというのも企業側にとっては大きなメリットとなる点です。
最初の1、2年はその仕事のスキルを身につけるよりも社会人としての基礎を身につける期間。
それはどこの会社でも同じであり、転職したとしても新卒者に比べて大きなメリットとなる点です。
入社後に1から教えていかなくてはならない新卒者と基本的なことはできすぐに業務に取り掛かってもらうことができる24歳。両者の違いはかなり大きいです。
年齢が若いことに対するメリット
大卒にしろ高卒にしろ、24歳は社会人としてまだかなり若手と位置付けられますが、この年齢は未経験の仕事に就く上で大きなメリットになる点です。
もちろん個人差はありますが、基本的な傾向としては仕事を覚えるのが早く、会社に馴染みやすく、その後の伸びしろにも大きな期待が持てる。
さらに先輩と後輩、上司と部下の関係で年齢が逆転しない。年齢が低い分給料が低くて済み、未経験者に対して高い年収を出す必要がないといったメリットもあります。
転職後のメリットも大きい
転職でのメリットは単に転職活動に関してだけではなく、転職後も大きなメリットがあります。
ある程度年齢が高くなってからの転職は、求められる能力の高さ、他の人からの視線、新たな人間関係などで四苦八苦することになる可能性が高まります。
他の会社でも若いと思われるような年齢で転職しておくことで、過度な期待を寄せられることが少なくなり、そこを逆に頑張ることで高評価を得られる可能性も高くなるわけです。
24歳の転職におけるマイナスポイント
このように企業側にとってもメリットが大きい24歳は転職市場においてかなり優遇される傾向があり、転職したいと考えているならぜひ転職活動を始めることをおすすめします。
ただマイナスポイントがないわけではありません。転職活動を始めるにあたり、その点もしっかり把握しておきましょう。
経験ありとは自信満々に言えない
未経験の仕事に転職する場合であっても、以前の仕事ではどういった経験をしてきてどういったスキルを身につけてきたのかという点は見られる点であるし、自分自身でもアピールしていかなくてはならない点です。
ただ2年程度しか経験してこなかったのに中々実績をアピールすることは難しいし、あまりに自信満々に経験がある、スキルがあるとアピールしてもそれはそれで悪い印象を抱かれてしまう可能性があります。
転職活動においてどうアピールしていくか。これには第二新卒特有の難しさがありますね。
ただそれは他の人も同じ。上手くアピールすることができれば他のライバルに差をつけれる点でもあります。ですのでdodaやハタラクティブ
といった第二新卒者でも使える転職支援サービスを使ってアピール方法のアドバイスを貰っていくことが重要になります。
すぐ辞めるかもしれない人材
若いこと、社会人になって間もないこと、1年以上働いているので基本的なことは身についているという点で需要は高い年齢とは言え、それらと同時に「すぐ辞める」「すぐ転職する」という実績を持ってしまっている人材であることは忘れてはいけません。
せっかく採用したのにすぐ辞められてしまうのは企業のとっても絶対に避けたいことですから、その点の不安は面接で解消していくようなアピールをしていかなくてはなりません。
新卒時ほど選択肢が広いわけではない
いくら第二新卒としての採用が活発になってきたとは言え、新卒並みに選択肢があるなんてことは考えてはいけません。
最近は大手企業でも第二新卒採用を行うようになってきましたが、まだまだ行っていない企業もたくさんあるのが現実です。
ですので特定の企業を目指すのではなく、自分のやりたいことが実現できる企業、希望条件に合った企業をできる限り視野を広げて探してみなくてはなりません。
転職先をしっかり選ばなければ痛い目を見る
企業が第二新卒採用を行う目的は大きく分けて二つ。
- 第二新卒者の中にも優秀な人材はいるので採用を行っている
- 離職者の人材補填、新卒者で採用しきれなかった部分を採用
離職率も低く人気があって新卒者に困らないような大手企業は前者の理由から採用活動を行っていますが、後者のように人材補填もしくは新卒者では不十分だった場合で行われる場合も多いです。
条件が良い企業であれば新卒者は集まるし、働く上で恵まれている企業ならば離職者は出にくいわけですから、後者の理由から採用活動を行っている企業は何かしら問題を抱えている可能性があります。
もちろんそういった企業ばかりではありませんが、社員を使い捨てにするようなブラック企業も紛れている可能性があるということを忘れずに、しっかりと仕事選びを行わなくては痛い目を見ることになるので注意しましょう。
24歳での転職成功に向けて
24歳が転職に向けて、やるべきことはただ一つ。とにかく転職活動を始めることです。
環境、状況ではすでに有利な状況が揃っています。
後はやるかやらないかです。
アピールすべき点を間違えない、退職理由をしっかり答えることができるようにする、自己分析や企業分析を行って転職を繰り返さないように気を付けるなど、転職活動で注意しなくてはいけない点は色々とありますが、それらは転職エージェントに相談するだけでOK。
あとはやるかやらないかだけです。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。