有給休暇がない会社は存在しないはず。もしあるならばそれは違法
私の会社では有給休暇がありません。それは普通はありえないことです。
ただ実際にそういう会社は存在していて、労働者は大きな損をしている場合があります。
有給休暇がないというのは当然違法行為であり、働く側としてその状態を受け入れるなんてことをしてはいけません。
関連:年間休日数の平均や105日、120日の理由。あなたは多い?少ない?
有給休暇がないブラック企業
有給休暇を取らせてもらえないというだけではなく、有給休暇の制度自体がないなんていうのは当然ブラック企業。
自分が働いている会社がこんな会社だったら完全に異常です。
どんなことがあっても休めない
熱が38度以上あっても、結婚式に出席する為に遠方に行かなくてはならない場合でも、家族の体調が悪くて看病したくても、下手したら葬式にでる為にだって休めない。
どんなことがあっても仕事を優先すべきであると上司に言われて休むことを許可されないなんてことがありませんか?
休んだ場合にはその分減給
それでもどうにもならずに休んだ場合、有給休暇を使うのではなく単なる欠勤になってその分減給。減給がある分、ボーナスすらも減らされてしまうことになります。
そもそも欠勤なんてまともな会社ならそうそうないことです。
新入社員でまだ有給休暇を付与されていない人か、付与された有給休暇を使い切ってしまった人でない限り、有休扱いになって減給等はありません。
有給休暇制度は法律上定められている義務
そもそも、有給休暇制度は労働基準法第39条によって定められているもので、付与することが義務付けられているものです。
正社員、非正規社員(派遣社員、契約社員、パート、アルバイト)どちらでもある
有給休暇を付与されるのは正社員だけではありません。派遣社員や契約社員はもちろん、フルタイムで働かないアルバイトやパートタイマーであっても有給休暇は付与されます。
たとえ週1日勤務であっても関係ありません。
ないのは当然、取らせないことも違法
有給休暇がないなんてことは当然違法ですし、取ろうとすることを拒否することも違法です。
労働者が有給休暇を申請した場合に、会社は唯一できるのは違う日にしてもらうだけです(時季変更権)。
しかもこれは必ず違う日にとれるという前提があることが条件です。退職する、有給が消滅するなどの理由によって変更する日がない場合には使用不可能です。
買取も原則禁止
有給休暇は買取も原則禁止。
買取が許されるのは、法律で定められた日数以上の分だけです。
6年半以上働いている人に対して、有給休暇は20日付与することが定められていますが、会社によっては25日など法律で決められている以上の日数を付与してくれる会社もあります。
買い取りが認められるのは21日以上の分です。
例えば、「うちの会社では有給がないけどその分給料に上乗せしている」なんて言い訳をする会社があるかもしれませんが、これも立派な違法行為です。
有給休暇が無い会社に対する罰則
有給休暇は法律上定められている行為であり、これに違反すれば会社に罰則が与えられます。
罰則は「6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金」となっています。
有給休暇がなくても違法ではない可能性も
ただ、場合によっては有給休暇が違法ではない場合もあるので注意してください。
勤続6ヶ月未満
有給休暇が付与されるのはその会社に勤続して6ヶ月たってからです。
その為、新入社員などは最初有給休暇を付与されていない場合が多いです。
請負契約
通常であれば、会社と労働者で雇用契約を結んで働くことになるのですが、一部の会社では雇用契約を結ばずに請負契約という形をとっている場合があります。
一人ひとりが個人事業主となって、会社から仕事を依頼されて、その仕事の完了によって報酬を得るという形になります。
請負契約の場合、たとえ仕事をするのがその会社であったとしてもその会社自体に縛られることはありません。休日は自分で設定することができるし、労働時間も好きなように決めることができます。
ただその代わりに有給休暇は当然ありませんし、会社に社会保険に入ってもらうこともなければ残業代という考え方もありません。
この請負契約はたびたび悪用されます。
実態は雇用契約と同様で、業務の指示を行ったり労働時間や休日等も会社側で決めるにも関わらず、社会保険にも入ってくれなければ有給もなく、残業代もだしてくれないのです。
派遣として働き、仕事と仕事の間隔が1ヵ月以上
派遣社員として働いている場合、同じ派遣会社で6ヶ月以上勤務すれば有給休暇を付与されます。
ただ、その6ヶ月の間に1ヶ月以上の間隔があいている場合は勤続期間がいったんリセットされてしまいます。
例えば3ヶ月働いたのちに1ヶ月休み、また3ヵ月働いた場合だと勤続期間は3ヶ月となるので有給休暇がなくても違反ではありません。
勤務日数が年間48日未満
年間での勤続日数が48日未満の場合だと有給休暇は付与されなくても問題ありません。
週1勤務だと年間54日ですが、連休期間や閑散期などで仕事がない時期があるとこれを下回る可能性があるので、アルバイトの方は確認してください。
どんな対策があるのか
さて、もし付与されるべき有給休暇が付与されていない場合、どういった対策をとることができるのでしょうか。
会社に対して違反行為だと訴えるという手もひとつですが、個人が会社に対してそういったことを言うのはかなりハードルの高いことかもしれません。
そこでいくつかの手段を紹介します。
社外の労働者支援団体を利用
有給休暇がないような会社はおそらく労働組合がない場合がほとんどでしょう。
労働組合がないが故に団体交渉をすることができずに会社が好き勝手するようになってしまいます。
ただ、自分の会社に労働組合がない場合には合同労働組合といった社外の労働者支援団体を利用するという方法があります。
複数の企業の労働者で構成することになり、労働組合同様に会社との労働トラブル解消を支援してくれます。
労働基準監督署に相談
有給休暇がないというのは違法行為ですから、各地域に置かれている労働基準監督署に相談するという手段があります。
法に違反する行為を行っている会社に対して監督・指導してくれるので解決につながる可能性があります。
転職
上記二つを行った場合、もし自分自身がその行為の発端となった人間であると会社にばれた場合には働きにくくなるというのが現実です。
また、有給休暇がないような会社というのはそもそも他のことでも労働者に理不尽な要求をしたり、違反行為を行っている場合があります。
それ故、最も現実的なのはやはり転職であるといえます。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、たくさんの人が年収アップを実現しています。
さらに今はかなりの売り手市場、以前に比べると転職によって条件アップできる可能性はさらに高くなっています。
だからこそ、ぜひこのタイミングで転職活動を始めてみて下さい。
そして転職活動を始めるにあたり、まず行わなくてはならないのが転職サイトや転職エージェントへの登録です。
転職サイト、転職エージェントのおすすめ順は以下の通り。
まずDODAですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「エージェントサービスに申し込む」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
DODAは求人検索や診断テストの利用から、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている転職満足度No.1の転職総合支援サービスであり、全国で転職フェアや転職セミナーも行っていて、登録するとそれらへの参加も可能になります。
転職支援サービスとしては日本最大級で求人数は10万件以上、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで対応しているので誰でも利用可能です。
キャリア相談から履歴書や面接対策、日程調整や年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より非公開求人を紹介して貰えるというのが大きなメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっています。これが8万件以上ありますから、希望に合った企業、希望以上の企業に出会えると思いますよ。
■公式サイト:DODA
すぐに転職するかわからないという人でも、長い目で見ると価値はかなりあると思うのでぜひ使ってみて下さい。私も最初は診断テストをやってみたいというだけの理由でした。
転職エージェントでは、リクルートエージェントもおすすめ。
非公開求人量はDODAを上回る10万件以上。成功実績はNo.1ですから安心して利用することができます。
私自身も利用しましたが、求人の質や担当者の対応が良かったです。転職エージェントで結局最後まで使ったのはDODAとこのリクルートエージェントだけでした。
転職活動では最初はまず大手。あえて大手を外す意味はないと思います。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、転職サイトとして登録しておきたいのがMIIDAS(ミーダス)。
オファーを待つタイプの転職サイトであり、DODAと同じくパーソルキャリアが運営してます。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができたりといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:MIIDAS(ミーダス)
転職サイトなら国内No1であるリクナビNEXTもおすすめ。
求人量、スカウト機能、診断テストなどが他に比べて充実しています。
もちろんDODAとの併用もOK。転職サイトそれぞれで求人が異なるので、複数を使うことで幅広く求人をチェックできます。
転職希望者の8割の人が登録するという実績もあり、何かと便利なので転職を考えていなくても登録している人も多いですね。
■公式サイト:リクナビNEXT
20代ならばハタラクティブもおすすめです。
第二新卒や社会人経験のない既卒者など未経験者転職の転職サービスとしては最大手で学歴も社会人経験も問われません。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えとかなり高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただ求人は関東が主。それ以外の地域ならDODAなど全国対応している大手を利用するようにしてください。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にもtype転職エージェント、JAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。