転職のお金面と仕事面のデメリット。
やりがいがない、人間関係が上手くいかない、もっとキャリアアップしたい。
転職をしようと考える理由は色々あります。
誰しもが今をより良くしようと考えるでしょう。
もちろん転職を成功することができれば、あなたをより幸せにしてくれますが、
転職には多くのデメリットがあることも忘れてはいけません。
今回は、転職によるデメリットを全て解説していきます。
おすすめ記事:求人情報だけじゃない!転職サイトでは社会人に必要な情報が実は満載。
おすすめ記事:今の仕事に不満があってもなくても転職サイトに登録すべき。その理由とは?
参考:キャリアアップの転職をする前に考えておきたい2つのこと
関連:退職金の平均や相場はどれくらい?公務員の場合と民間の場合。
スポンサーリンク
転職のデメリット① お金の面
転職では、お金を面でのデメリットがあります。
退職金が大幅に減る
退職金は、勤続年数に応じて増えます。
その増え方は、比例ではなく、指数関数的に増えるのです。
勤続年数10年で給料10ヶ月分であるが、勤続年数30年で60ヶ月分といった具合です。
すなわち1つの会社に長く勤めるほうが圧倒的に退職金はいいのです。
また、退職金は自己都合による退職の場合、大幅に減額されてしまいます。
例えば勤続年数10年で給料10ヶ月となっていたとしても、自己都合であるがゆえに給料2ヶ月分程度になってしまうことも多々あるのです。
転職すればするほど、退職金は不利なのです。
年に2回のボーナス
6月頃と12月頃に支給されるボーナスについて考えてみましょう。
例えば、ボーナスを貰った後、7月に転職したとします。
その場合、転職先の会社では12月のボーナスを満額もらえることができず非常に少なく額となってしまいます。
なぜなら、たいていの会社が4月~9月分のボーナスとして12月に与える為です。
7月から入社の場合、4月~6月は働いていない為、ボーナス算定期間のうち半分しか転職先の会社にいないことになります。
よってボーナスは半分となるのです。もっと少なくなることも多数あります。
一方で、ボーナス算定期間の全てを転職先の会社にいることを選べば、転職前の会社でもらえるはずだったボーナスが貰えないことになります。
一番最悪なのはボーナス直前に会社に辞める意思を伝えた場合です。辞めるとわかっている社員には与えないなんて会社がやまほどあるので要注意。
転職して給料が下がるというのはよくあること
転職して給料が下がるなんてことはよくあることです。
Tech総研によれば、
給料が減ったという人がなんと58%もいます。
一方で増えたっていう人は25%。
転職の場合、福利厚生などがはっきりわからず、いざ入社すると転職前より悪かったりだとか、
会社を辞めたいという気持ちばかりが先走り、年収を気にしなかったり、妥協しまっているだとか、
給料なんてどうでもいいからやりがいを重視しているだとか、
理由は様々です。
ただ、転職を考えているなら2人に1人以上は給料が下がっているということは知っておきましょう。
引越し費用がかかる
もし転職活動が上手くいき、いざ転職となった場合、
今住んているところから通うことができればいいですが、そうでないことのほうが多いです。
そうなると引越しをする必要があります。
引越し費用は、転職先の会社が払ってくれる場合もありますが、たいていの場合自分持ちです。
もし家族がいるなら、自然とものも多いでしょうからかかるお金は莫大です。
スポンサーリンク
転職のデメリット② 仕事面、会社面
お金以外の様々な面でのデメリットを解説します。
経験値を失う
転職するということは、これまで積み上げてきた経験を失うことです。
同じ業種ですら、会社によってやり方も違います。
なかなか戦力にはなれません。
他業種への転職となると、専門的な事柄については完全に0からスタートです。
せっかく積み上げたものがなくなってしまうという悲しさがあります。
入ってみたら転職前よりひどくなるかも
やりがいがないだとか、人間関係が上手くいっていないだとか、環境が悪いだとか、
そういった理由で転職した場合、それらがよくなるなんてことは淡い期待です。
むしろ、転職前の会社にくらべ悪くなってしまうかもしれません。
そればかりはいざ働いてみないとわかりません。
年下の先輩がたくさん
新卒で入った会社であれば、基本的には入社順=年齢順。浪人、留年等で若干の違いはありますが。
しかし、転職先ではそうも行きません。
特に最初は、何もわからない状態ですから、相当な年下でも色々教えて貰わなくてはなりません。
慣れた環境から新天地へ
勤続年数が長いと、会社には仲良い人がいたり、周囲の人とも付き合いが長い為、
それによって仕事をやりやすいという面があります。
しかし、転職して新天地に行くと、周囲は知らない人ばかり。
同期なんていう人もいない為、しばらくは孤独との戦いになります。
転職する癖がつく
もちろん全員ではありません。
ただ、転職の癖をつけてしまう人もいます。
会社を辞めたいと思い、転職活動をしてみると意外に簡単に受かってしまった。なんていう場合、
一度経験したことにより転職のハードがさがってしまいます。
その結果、また転職先を探してしまうのです。
転職回数は不利かどうかはよく議論になりますし、会社によってばらばらです。
ただ、大抵は転職回数を気にします。
安易に転職すればなんて考えていると、いずれどこも受からなくなってしまいます。
スポンサーリンク
転職するということはメリットもあり、デメリットもある
もちろん転職はデメリットだけではなく、メリットもたくさんあります。
ただ、メリットばかりに目が行きがちです。
転職の際にはデメリットをしっかり認識した上することが必要です。
転職するか悩んでいたら
まずは第一歩として、転職サイトを色々と見てみることからはじめてください。
見るだけでも現状を把握できる為、今後の自分についても考えるいい機会になります。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、たくさんの人が年収アップを実現しています。
さらに今はかなりの売り手市場、以前に比べると転職によって条件アップできる可能性はさらに高くなっています。
だからこそ、ぜひこのタイミングで転職活動を始めてみて下さい。
そして転職活動を始めるにあたり、まず行わなくてはならないのが転職サイトや転職エージェントへの登録です。
転職サイト、転職エージェントのおすすめ順は以下の通り。
まずDODAですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「エージェントサービスに申し込む」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
DODAは求人検索や診断テストの利用から、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている転職満足度No.1の転職総合支援サービスであり、全国で転職フェアや転職セミナーも行っていて、登録するとそれらへの参加も可能になります。
転職支援サービスとしては日本最大級で求人数は10万件以上、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで対応しているので誰でも利用可能です。
キャリア相談から履歴書や面接対策、日程調整や年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より非公開求人を紹介して貰えるというのが大きなメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっています。これが8万件以上ありますから、希望に合った企業、希望以上の企業に出会えると思いますよ。
■公式サイト:DODA
すぐに転職するかわからないという人でも、長い目で見ると価値はかなりあると思うのでぜひ使ってみて下さい。私も最初は診断テストをやってみたいというだけの理由でした。
転職エージェントでは、リクルートエージェントもおすすめ。
非公開求人量はDODAを上回る10万件以上。成功実績はNo.1ですから安心して利用することができます。
私自身も利用しましたが、求人の質や担当者の対応が良かったです。転職エージェントで結局最後まで使ったのはDODAとこのリクルートエージェントだけでした。
転職活動では最初はまず大手。あえて大手を外す意味はないと思います。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、転職サイトとして登録しておきたいのがMIIDAS(ミーダス)。
オファーを待つタイプの転職サイトであり、DODAと同じくパーソルキャリアが運営してます。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができたりといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:MIIDAS(ミーダス)
転職サイトなら国内No1であるリクナビNEXTもおすすめ。
求人量、スカウト機能、診断テストなどが他に比べて充実しています。
もちろんDODAとの併用もOK。転職サイトそれぞれで求人が異なるので、複数を使うことで幅広く求人をチェックできます。
転職希望者の8割の人が登録するという実績もあり、何かと便利なので転職を考えていなくても登録している人も多いですね。
■公式サイト:リクナビNEXT
20代ならばハタラクティブもおすすめです。
第二新卒や社会人経験のない既卒者など未経験者転職の転職サービスとしては最大手で学歴も社会人経験も問われません。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えとかなり高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただ求人は関東が主。それ以外の地域ならDODAなど全国対応している大手を利用するようにしてください。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にもtype転職エージェント、JAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。