仕事が難しい、ついていけなくて辞めたい。転職するべき?
仕事をしてると、新たな仕事に取り組まなくてはいけないタイミングは多々あると思います。
新入社員として入社した時、新たな会社に転職した時、違う部署の異動になった時など環境の変化による場合もあれば、同じ職場にいる場合だってある程度経験をつめばより難易度の高い仕事を上司から指示される場合だってあります。
その新たな仕事に対してずっと前向きに取り組むことができるのであればいいんですが、中々思い通りには行かずに仕事が難しい、仕事についていけないと病んでまうことになる人も少なくはないと思います。
そしてそれがしばらく続くと仕事そすること自体が苦痛になってしまい、会社に行きたい、仕事を辞めたいなんていう風に感じてしまうことにもなるでしょう。
そんな時、どのように仕事と向き合い対処していけばいいんでしょうか。
与えられる仕事が難しい、ついていけないというのは実際辛い
仕事というのはことも多いし、やりたくないことをやらなくてはいけない場面も多いし、色々と嫌な思いをすることも多いですよね。
ただそれでも仕事を成功させることができたり、成果を出すことができることによって多少なりとも仕事に楽しさを感じてモチベーションを維持できるもの。
仕事が難しい、仕事についていけないと感じている時にはそういった仕事に対するポジティブな感情を持つことができずにただただ仕事が面白くないものになてしまいます。
また周囲に比べて仕事ができなかったり、上司の期待に沿えないなんてことがあると、周囲から冷たい目で見られたり上司に直接怒られることだって増えてしまいます。
プライドだってぼろぼろにされてしまいます。周りが難なく仕事をしているのに自分はついていけないというのは心が傷つきますし自信もなくなってしまいます。
仕事が難しい、ついていけないと思っている時というのはこんなこともあってとても辛いと感じる人がほとんどだと思いますし、それが続けば辞めたいと思ってしまうのも仕方がないことです。
なぜ仕事が難しいと感じてしまうのか
ただいつまでも自分ひとりで悩みあがいていてもそこから脱却することは難しいかもしれません。
もしかしたらいつか誰かが助けてくれたり、いつか違う仕事に変えて貰えるかもしれませんが、淡い期待で終わってしまうことだって多々あるし、そこまで耐え続けるというのはそれこそ大変なことです。
ですからまずは自分から何かを変えていかなくてはいけません。その為の第一歩としてなぜ仕事が難しいと感じてしまうことから明らかにしていきましょう。
そこでここではその原因について探っていきたいと思います。
経験不足
誰だって最初から新しい仕事を完璧にこなすなんてことは不可能。経験を積んで仕事に慣れていき、必要な知識を身につけたり需要なポイントを知ったりすることで仕事がスムーズになっていくものです。
机上の勉強や指導だけでは身につかないものがありますし、マニュアルにはできないことだってありますから、経験というのはとても重要でなんです。
上司は部下のこれまでの経験に基づき仕事を配分します。ただその判断を誤ってしまう場合もあれば、人員の都合によってどうしようもなくちょっと経験不足は否めないけれど仕事を割り振らざるを得ない場合というのもあります。それは仕方がないこと。
ただ中には本来その仕事をするのに見合った経験をしてきているはずができていないという場合もあります。それまでの仕事で手を抜いてしまっていたり、与えられたことだけをやって周囲の仕事に無関心な場合にこれに陥ってしまう場合があります。
経験を生かしきれない
経験不足ではなく、過去の経験を生かしきれていないという場合も多々あります。
これまでの経験を応用すれば十分にできることであっても、新たな仕事ということで過去の経験を全く参考にしようとせずに何でも一から始めてしようとしてしまうパターンです。
仕事の経験というのは蓄積されていくもの。その蓄積されたものを使っていかなければいつまでたっても新入社員並みの仕事しかできないことになってしまいます。
仕事の段取りが悪い
仕事の難易度が上がっていけばいくほどに仕事の段取りはとても重要になってきます。
最初の頃は特に段取りを気にしなくても何とかなっていたものも、徐々にただがむしゃらにやるだけでは仕事についていけなくなってしまうのも当然のことです。
もし仕事についていけないと感じた時は一度仕事を振り返り、準備や順序などで悪かった点がを振り返って見てください。
仕事量が多すぎる
実は仕事自体をこなす能力は備わっていても、仕事量が多すぎて仕事が終わらずにそれによって仕事が難しい、ついていけないと感じてしまっている人もいます。
職場の都合によって不適切な仕事量を課される場合も多々ありますが、そういった場合でも仕事を断るということは中々できませんよね。
時間は無制限ではありません。自分の持っている仕事に優先順位をつけて取捨選択を行う、時間がかかっている部分を把握し仕事をこなすスピードを上げていくといったことが必要です。
指導されていない、してくれない
新入社員によくあるパターンですが、本来指導を行ってくれるはずの先輩が適切に指導してくれていなかったり、仕事を与えるだけで放置されることによる場合があります。
原因としては先輩の仕事が忙しいことや、嫌がらせ的な意味でそうなってしまうことがあります。
もしそれが原因ならば指導を待つのではなく、わからないことは小さいことでもいいから何でも遠慮なく聞くようにしたり、指導担当以外の人にも質問をしに行くといった自主的に動くことが必要です。
頼る存在がいない、頼ろうとしていない
ある程度の経験があり、一人で仕事を任せられる状態になったとしても新たな仕事を一人でやろうとしてはだめ、というか無理です。
先輩などで得意としている人、実際にその仕事を何度も経験している人などを見つけわからないことは質問していかなくてはなりません。
時には同じチーム内だけではなく、違うチーム、違う部署の人に聞くことも必要になる場合だってあるでしょう。
何でも自分で抱え込んだって時間ばかりかかって結局答えは見つからないまま。しかも大事なポイントに気づくことができません。
苦手意識を持っている
誰にだって苦手なこと、不得意なことはあるもの。それは仕方ありません。
ただそうやって最初から自分で思ってしまっていることは仕事を覚えること、そして仕事に慣れることを阻害してしまいます。
もし本当に苦手であるなとしても、仕事をこなす為にどういったことが必要かということを前向きに考えないといつまでもその仕事をできるようにはなれずに難しいと悩み続けることになってしまいます。
確かに仕事に向き不向きはあるものです。ただ向いていないと判断するのはまずその仕事に真剣に取り組んだ後で遅くはありません。
嫌な仕事を避けている
上司への報告や関係者を集めての会議、面倒な関連会社への報告など仕事をしていれば嫌だなと思うこともあります。ただその嫌だと思う仕事ほど実は重要であったりもします。
嫌な仕事を後回しにして、とりあえずやりやすい仕事、自分の好きな仕事ばかりを先にやってしまえば仕事が上手くいかなくて当然。それは仕事が難しいのではなく、単に適切なタイミングで適切なことができていないだけのことです。
仕事を行う上でまずはしっかりと計画を立て、嫌なことであっても決して後回しにしないようにしてみてください。
最初から完璧にやろうとしすぎている
仕事が難しいと感じている人の中には、そもそも目標設定が高すぎてその仕事を完璧にやろうとしすぎている場合があります。
もちろん全ての仕事を完璧に行うことができることは理想と言えるかもしれませんが、限りある時間の中でそれをやろうとすれば当然時間はなくなってしまいます。
仕事は重要度を判断して完璧に終わらせるもの、7割程度でとりあえず完了としておくもの、やらないと決めてしまうものに分けて考えなくてはいけません。
その判断に迷うのであれば上司なり先輩に聞いてみましょう。
上司、先輩からの指摘を聞いていない
仕事が上手くいかなかった時、上司や先輩から色々と注意や指摘を受けることもあるでしょう。その指摘にしっかり耳を傾けていますか?
何度か繰り返してしまうと、その指摘の内容よりも注意された、怒られたという事実に気がいってしまって指摘事項を改善し次に生かすということができにくくなってしまう場合があります。
確かに怒られるというのは嫌なこと。ただそのことを引きずるのではなく頭を切り替えていくようにしましょう。
このまま続けるべきか、それとも転職するべきか
ここまで仕事が難しいと思ってしまう原因について紹介をしてきましたが、これらのことが全てではありません。
中にはその仕事が本当に向いていないという場合もあるでしょうし、何をどうあがいても無理だという場合もあるでしょう。
そしてそれが大きなストレスとなってしまい耐えきれないほどの苦痛を感じてしまう場合だってあります。
安易に仕事を辞めて転職することはあまりおすすめできません。最初は難しいと思っていた仕事も続けていれば徐々にできるようになってきて、続けて良かったという場合もあるからです。
ただ無理をしすぎることによって体を壊すようなことがあるくらいなら思い切って転職してみるのも一つの選択だと思います。
転職しても変わらないと考える人もいるかもしれませんが、新たな環境でまた気持ちを一新して仕事に取り組むというのはそれだけでメリットのあることです。
何より転職は思ったほど悪いものではありません。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、たくさんの人が年収アップを実現しています。
さらに今はかなりの売り手市場、以前に比べると転職によって条件アップできる可能性はさらに高くなっています。
だからこそ、ぜひこのタイミングで転職活動を始めてみて下さい。
そして転職活動を始めるにあたり、まず行わなくてはならないのが転職サイトや転職エージェントへの登録です。
転職サイト、転職エージェントのおすすめ順は以下の通り。
まずDODAですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「エージェントサービスに申し込む」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
DODAは求人検索や診断テストの利用から、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている転職満足度No.1の転職総合支援サービスであり、全国で転職フェアや転職セミナーも行っていて、登録するとそれらへの参加も可能になります。
転職支援サービスとしては日本最大級で求人数は10万件以上、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで対応しているので誰でも利用可能です。
キャリア相談から履歴書や面接対策、日程調整や年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より非公開求人を紹介して貰えるというのが大きなメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっています。これが8万件以上ありますから、希望に合った企業、希望以上の企業に出会えると思いますよ。
■公式サイト:DODA
すぐに転職するかわからないという人でも、長い目で見ると価値はかなりあると思うのでぜひ使ってみて下さい。私も最初は診断テストをやってみたいというだけの理由でした。
転職エージェントでは、リクルートエージェントもおすすめ。
非公開求人量はDODAを上回る10万件以上。成功実績はNo.1ですから安心して利用することができます。
私自身も利用しましたが、求人の質や担当者の対応が良かったです。転職エージェントで結局最後まで使ったのはDODAとこのリクルートエージェントだけでした。
転職活動では最初はまず大手。あえて大手を外す意味はないと思います。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、転職サイトとして登録しておきたいのがMIIDAS(ミーダス)。
オファーを待つタイプの転職サイトであり、DODAと同じくパーソルキャリアが運営してます。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができたりといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:MIIDAS(ミーダス)
転職サイトなら国内No1であるリクナビNEXTもおすすめ。
求人量、スカウト機能、診断テストなどが他に比べて充実しています。
もちろんDODAとの併用もOK。転職サイトそれぞれで求人が異なるので、複数を使うことで幅広く求人をチェックできます。
転職希望者の8割の人が登録するという実績もあり、何かと便利なので転職を考えていなくても登録している人も多いですね。
■公式サイト:リクナビNEXT
20代ならばハタラクティブもおすすめです。
第二新卒や社会人経験のない既卒者など未経験者転職の転職サービスとしては最大手で学歴も社会人経験も問われません。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えとかなり高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただ求人は関東が主。それ以外の地域ならDODAなど全国対応している大手を利用するようにしてください。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にもtype転職エージェント、JAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。