33歳で異業種、未経験職種に転職。今の仕事を変えるチャンスはある?
33歳にもなれば、仕事でのスキルもそれなりに身に付き、会社では中堅層、人によってはチームリーダー等を任せられる立場となります。
そして会社にとってみれば、非常に頼りになる貴重な人材でもあります。
ただそんな頼られる人材も、転職市場では話は別。
特に未経験の仕事に転職するのは年齢が高すぎて厳しいと言われています。
33歳で異業種、未経験職種へ転職はやっぱり厳しい?
せっかく前の仕事で経験を積みスキルを身につけていたにも関わらず、その仕事とは全く違う異業種、未経験職種へ転職する。
残念ながらこれは転職市場では高い評価を得られるものではないというのが事実です。
年齢が高くなるほど未経験であることはデメリットになる
未経験であるデメリットは特に年齢が高くなるほどに顕著になります。
20代であれば前の仕事での経験やスキルは浅い反面この先の伸びしろに期待できる為、未経験であっても企業が積極的に採用してくれるのですが、30代、40代と年齢が高くなるほど伸びしろよりも現状の経験を重視するようになっていくのです。
実際、未経験職の求人には年齢制限を課されている場合が多く、30代の時点で応募できる求人は20代に比べるとかなり少ないのが現実です。
また30代は20代に比べて高い人件費を支払わなくてはならないというのも転職が厳しくなる原因です。
いくら経験ないとは言え30代に対して新卒並みの年収にすることはできず、20代の未経験者よりも高い年収を設定せざるを得なくなります。
どうせ高い給料を払うなら経験豊富な即戦力を雇いたい。そう考えるのはまあ当たり前のことでしょう。
33歳ってどうなの?
では実際のところ、33歳で異業種、未経験職種へ転職するってどうなんでしょうか?
まず異業種への転職ですが、実はそれほどマイナス評価にはなりません。それどころかプラス評価になる場合すらあります。
確かに同業種で経験を培ってきた人の方が即戦力になってくれる可能性は高いのですが、異業種であっても職種の経験があれば十分通用するし、異業種の知識がその人特有の強みになりうる為です。
また同業種、同職種に限定してしまうと好条件を提示していても希望している優秀な人材が中々集まらないというのも一つの理由です。
実際30代どころか40代であっても異業種に転職しキャリアアップする人は多いし、業種をまたいでのヘッドハンティングも盛んに行われています。
次に未経験職種への転職についてですが、20代に比べると難易度はかなり増すことは覚悟しなければいけません。
33歳ともなれば経験も豊富でチームの頭になっていい年齢。企業もそうあることを期待します。
職種未経験者は企業が期待している33歳と残念ながら乖離が大きいのです。
しかし無理かというとそんなことはありません。
厳しいというのはあくまで20代に比べた場合についてであり、売り手市場となっている現在の転職市場では33歳であっても転職するチャンスは大いに残されています。
求人票を見ていても35歳未満であることが条件となっている求人も多数ありますからね。
ざっと33歳の異業種、未経験職種に転職することに関して紹介してきましたが、ここで実際に転職を経験した人の話を紹介していくことにします。
実際に転職活動をしてみて感じた転職への感想
私は33歳の時、それまで働いてきた会社とは全く違う異業種、未経験職種への転職を決断しました。
大学を卒業後、新卒として入社して約10年ほど。
不満を抱えながらなんとか仕事を続けてきましたが会社でのごたごたもあって将来性にひどく不安を生じたことが転職を決断した理由です。
転職活動ではもともと違う職種への転職を希望していましたが、幅広く見る為に同業種、同職種でも転職活動を進めていたので、その経験を紹介します。
異業種への転職はそれほど問題ないが、職種未経験はやっぱり厳しい
転職活動では色々な企業に応募しましたが、そのうちの書類選考率を並べると以下のようになりました。
- 同業種、同職種
- 異業種、同職種
- 同業種、異職種
- 異業種、異職種
まあ当然の結果と言えますね。
ただ1番と2番にはそれほど差がありませんが、2番と3番の差は歴然。
やはり職種に対して未経験であるということは33歳にもなるとやはり厳しいのが現実なんだなと感じました。
ただ職種未経験であっても、転職前の職種からどれだけかけ離れているかによってもかなり差はあると思います。
近い職種であればあるほど、生かせることは大きいですからね。
未経験であってもスキル、実績はとても大事
経験者として転職するならスキルや実績は一番大切。ただ未経験者ならそれよりも熱意といったことが重要だろうと思っていました。
ただ実際は全く関係ない職種に転職する場合であっても、それまで身につけたスキル、そしてあげた実績をアピールすることは本当に大切。
前職での経験を如何に新しい仕事に繋げることができるのか、他の仕事を経験しているからこその強みは何なのか、じっくり考えてアピール内容を作ってください。
未経験だけど頑張ります、やる気がありますでは33歳を雇ってくれません。
今の仕事からかけ離れた仕事を選ぶ場合は年収ダウンの覚悟が必要
年収に関しては、同職種への転職であれば異業種であってもアップの可能性は大。十分狙えます。
しかし違う職種、しかも以前の職種からかけ離れた仕事を選ぶ場合は年収がダウンすることは覚悟しなくてはなりませんね。
高年収の会社はそもそも30代以上に未経験者が応募することができないし(経験者採用がほとんど)、面接に進み年収額を提示されてもだいたいそれまでの年収より下がった金額を提示される場合がほとんどでした。
まあ10年以上働いてそれなりに昇給もしてきましたから、未経験の仕事に転職しても同じ通りとはさすがに行きませんよね。
ただ中には未経験者でもやたら高年収を謳ってくる求人もありますが、これらは要注意。
だいたいブラック企業か、達成困難な歩合給である場合がほとんどですから。
ちなみに私は年収で150万円ほど下がりました。
ただ3年たった現在はすでにその年収を上回っている状態。未経験職へ転職する場合、その後の給料の伸びもしっかり考えるようにおすすめします。
転職期間は3ヶ月が一つの目安だが、長引くことも視野にいれるべき
転職活動は3ヶ月が一つの目安となる期間になっていますが、33歳で未経験の仕事に転職しようと思ったらもう少し長い時間かかることを視野にいれておいた方が良いと思います。
焦りは厳禁。満足行く会社を見つけるまでは転職してはいけません。
ちなみに私が転職活動にかけた期間は7ヶ月。
最初は同職種も視野に色々な会社に応募していたので、平均的な期間よりはかなりかかっています。
途中内定を貰った会社もあったんですが、色々と考えてみて納得できなかったので断ったものもありました。
実際に転職して働いてみた感想
33歳で転職するともなれば、転職活動が上手くいくかも不安ですが、転職後に上手くいくかもかなり不安ですよね。私もかなり不安を抱いていました。
そこで実際に転職してみた感想を紹介していきます。
意外に仕事はすんなり進めることができる
私は全くの未経験の仕事に転職したわけですが、実際に仕事を始めてみると意外に仕事はすんなり進めることができました。
結局仕事の進め方の基本は同じであり、それが最も大切な能力。
職種特有のこと、会社特有のことなど学ばなくてはならないことはもちろん多く努力することが必要ですが、思いのほかなんとかなるものです。
下手なプライドは邪魔
下手なプライドは絶対に持たないでください。
33歳でもその会社で新卒から働いている20代の人に比べると経験は下。
色々な人から色々なことを学ぶことを常に心がけることが大切です。
どんどん知識を増やしていかなくてはいけない時期にプライドで機会をつぶしてしまうのはとても無駄なことです。
また下手なプライドは新たな人間関係を築いていくことに対しても邪魔になりますね。
30代は結果をだしてなんぼ
いくら未経験であっても30代を超えている人に求められているのは数年後に結果がだせるようになることではなく、一刻も早く結果をだせるようになること。
常に結果を出すことを意識しながら甘えを持たないことが大切だと思います。
一時的な年収ダウンは時に受け入れることも大切
先ほども述べましたが、私の場合は転職直後に年収が150万円ほど下がりましたが3年たった現在は以前の職場にいた頃よりも上回っています。
未経験者なら直後の年収ダウンは仕方がないこと。受け入れることも必要です。
大切なのは長期目線でどうなっていくかです。
転職したいと考えているならまずは転職活動から
まあ何はともあれ、もし転職したいと思っているならまずは転職活動から始めてください。
もしかしたら上手くいかないかも、決まらないかも、年収が大幅に下がってしまうかも。そんなことは実際にやってみないと答えはわかりません。
転職するかどうかを決めるのは転職活動を始めた後。
実際に始めてみればどんな転職をするのかという方向性も定まるし、転職するかどうかの答えもでるはずです。
現在は転職支援サービスが充実していて仕事をしながらであってもかなり転職活動を進めやすい状態。
ぜひこの機会に転職活動を始めてみましょう。
転職サイト、転職エージェントのおすすめ順は以下の通り。
まずDODAですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「エージェントサービスに申し込む」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
DODAは求人検索や診断テストの利用から、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている転職満足度No.1の転職総合支援サービスであり、全国で転職フェアや転職セミナーも行っていて、登録するとそれらへの参加も可能になります。
転職支援サービスとしては日本最大級で求人数は10万件以上、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで対応しているので誰でも利用可能です。
キャリア相談から履歴書や面接対策、日程調整や年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より非公開求人を紹介して貰えるというのが大きなメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっています。これが8万件以上ありますから、希望に合った企業、希望以上の企業に出会えると思いますよ。
■公式サイト:DODA
すぐに転職するかわからないという人でも、長い目で見ると価値はかなりあると思うのでぜひ使ってみて下さい。私も最初は診断テストをやってみたいというだけの理由でした。
転職エージェントでは、リクルートエージェントもおすすめ。
非公開求人量はDODAを上回る10万件以上。成功実績はNo.1ですから安心して利用することができます。
私自身も利用しましたが、求人の質や担当者の対応が良かったです。転職エージェントで結局最後まで使ったのはDODAとこのリクルートエージェントだけでした。
転職活動では最初はまず大手。あえて大手を外す意味はないと思います。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、転職サイトとして登録しておきたいのがMIIDAS(ミーダス)。
オファーを待つタイプの転職サイトであり、DODAと同じくパーソルキャリアが運営してます。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができたりといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:MIIDAS(ミーダス)
転職サイトなら国内No1であるリクナビNEXTもおすすめ。
求人量、スカウト機能、診断テストなどが他に比べて充実しています。
もちろんDODAとの併用もOK。転職サイトそれぞれで求人が異なるので、複数を使うことで幅広く求人をチェックできます。
転職希望者の8割の人が登録するという実績もあり、何かと便利なので転職を考えていなくても登録している人も多いですね。
■公式サイト:リクナビNEXT
20代ならばハタラクティブもおすすめです。
第二新卒や社会人経験のない既卒者など未経験者転職の転職サービスとしては最大手で学歴も社会人経験も問われません。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えとかなり高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただ求人は関東が主。それ以外の地域ならDODAなど全国対応している大手を利用するようにしてください。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にもtype転職エージェント、JAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。